『崖の上のポニョ』の主人公宗介

『崖の上のポニョ』のヒロインは
ポニョですね。

ポニョちゃんはただのポニョちゃんではなく
【崖の上の】ポニョちゃんでしたね。

  如人千尺懸崖上樹
  ↑     ↑
ポ ニョ   崖の上の

お坊さんでなくても
公案で【脳トレ】
しておくことが
生きるうえでの
【危機管理】になり
【こころのケア】になります。

なんせ
この国では
こころの病は
【自力】で治さなくてはならないのですから

だから子どものころから
漫画『一休さん』
などを見て学習するのですね。

前置きが長くなりました。

宗介は主人公です。
主人公はヒロインを助けるのですね。

ですから
崖っぷちにいる人を助ける人は
宗介のようでなくてはなりません。

もしあなたのおかれた立場が
どうもポニョ的で
孤立無援である場合は
あなたのこころのなかに
宗介を育てる必要があります。

宗介はなぜ生まれたかというと…

宮崎駿監督がおっしゃるには

いわゆる【いい子】というのがあるけれど
どうも【いい子】ってのが問題だと思われたんですね。
(人のいいなりになったり、常識にとらわれたり、都合のいい子だったり…かな)
 
これは別に悪い子になれってわけではないのですが、

ではいい子でなくて
何なのか?

それは【まっすぐな子】です。

まっすぐというのは
【素直】ということで
これはフツーの日本語ですが、
案外【素直】な人は少なく
【素直】になるのは難しい。
そして【素直】にもしなれたら…
なんでもうまくいくのですね。
思えば勉強にしても習い事にしても
【素直】=上達の極意
だと言われています。

要するに【素直】は
ありふれてて見過ごしやすいけど
【魔法】のようなものだと思います。
監督は魔法が普通にあることを書きたかったんです。
ありもしないオカルト的なものではなくて
現実にある魔法です。

【素直】は日本語的です。
英語にありますか?
ストレートとは違うし
人の言いなりになることでもありません。
最近亡くなった土居健朗先生が
【素直】は実に日本的だと言っていました。
『人魚姫』にはない世界です。

公案を解いて
自己実現するには
【素直さ】が必要なのですね。

宮崎監督は
5歳の子を主人公にするのは
ある種の【冒険】だったとおっしゃいます。
それで物語が成り立つのかという一抹の不安ですね。
監督は冒険したのです。
今の心理療法は冒険させません。
教育して閉じ込めます。
(フジモトみたいです)

PTSD研究家翠雨の日記

しかし結果として
大成功し、
5歳を主人公にしてよかったと
思われたそうです。

そしてわかったのは
①まっすぐであるには、貫いていかなければならない。
②貫いていくには、ハードルをいくつも越えていかなければならない。
③そのハードルは、見落としそうなハードルである。
④そのハードルをいかにも越えましたというのではなく、
 自然に超えていく必要がある。

ということでした。

たとえば
宗介が最初にポニョを助けたとき
息を吹き返したポニョから
水をかけられました。
宗介は驚きますが、
すぐ笑っています。
保育所のクミコちゃんなどは
おなじ場面で泣いてしまいます。
おしゃれしてるのに
お洋服がぬらされてしまったからです。
自意識が強すぎるとだめなんですね。

あるいは
物語のクライマックスで
宗介は危機に見舞われます。
町が水没していて
避難所に向かうのですが、
ポニョと2人っきりです。
しかもポニョは瀕死で魚に戻りかけてるし
なんとも心もとない状況で

ポニョを連れ戻そうとする
お父さんのフジモトが
子どもだと思ってだましにかかります。

一方で
デイケアにきている【トキさん】が
「こっちに跳びな!」
と叫びます。

トキさんはちょっと偏屈なばあさんで
フジモトは一見紳士です。
おかあさんも一緒だからと言われてしまうと
ホロリとしついていきたくもなります。

しかし
宗介はトキさんの方へ跳んだんです。

危機一髪の瞬間に
自分の目で見て
自分の頭で判断して
トキさんを選んだんです。
(フジモトは今の心理療法を風刺してるかも)

そういう宗介の
【まっすぐさ】が
自分を救い、護り
結果として世間からも受け入れられるのだと思います。

【トキ】さんの意味についてはまた!

PTSD研究家翠雨の日記

              ↑
         これが【百尺竿頭】です!
        もうだめだアと思うところから
        さらに一歩進む。
        これが極意です!
        あきらめちゃダメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です