座間9遺体事件で判明したサイバー警察の実態

神奈川県座間市で

9遺体が見つかった事件では

被害者全員の行方不明者届が出されていましたが

 

各県警は

携帯電話の位置情報や防犯カメラの解析などから

被害者の足取りを追うのみで

ツイッター上のやり取り等

ネット上の個人情報を入手しなかったので

容疑者にたどり着けませんでした。

最後に殺害された女性(23)のアカウントに

兄が偶然ログインできたことで事件が発覚

 

わいせつ画像や児童ポルノなどは

「違法情報」として扱われますが

自殺を勧誘するような書き込みの投稿自体は

罪に問えないため

確実に

逮捕、起訴されるものしか扱いたがらない。

「有害情報」扱い止まりなのです。

警察は多忙なので

来月からは

サイバーパトロールを委託する民間団体に

自殺勧誘の書き込み対策に特化した人員を配置

常時2人態勢で自殺勧誘の書き込みを監視し

SNS事業者などへの削除依頼を徹底するそうですが

インターネット上の情報は膨大であり

「ツイッターなどメジャーなSNSの管理や規制が強化されても

より目が届きにくい

アンダーグラウンドな自殺サイトなどに

利用者が流れる恐れは消えない」とのことで

警察なら捜査できると思うけど

 

やはり

こうなる前のPTSD予防ですね。

人身事故や凶悪犯罪の防止にも言えることです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です