月別アーカイブ: 2010年2月

PTSDの心理療法雑感

心理療法にも
いろいろな方法があるので
何も
かさぶたをムリにはがすような
痛々しい方法に
律儀に
固執する必要はない
というのは
事実だと思います。
しかし
気をつけなくてはならないのは
【暴露法】だから痛々しくて
【箱庭療法】や【夢分析】だったら
傷口に優しいとは
言えないということです。
かぐや姫の話をまったく聞かず
わがまま扱いした挙句
象徴表現を
常識で解釈し
個性化させず、
適応論に嵌め殺したケースは
【箱庭療法】でした。
厳密に言えば
箱庭療法とは呼べないのですが、
【箱庭療法学研究】に掲載されてますので。
ラポールを形成し
痛みを共感しながら
ゆっくりゆっくり
行う【暴露法】のほうが
もしかしたら
傷口に優しく
効果的ということも
ありうるでしょう。
要は
心理療法家の人間性でしょうね。

朝日新聞『獅子頭』第三話 PTSD予防

盲目の老人に
赤ん坊の将来を占ってもらったあと
名前をつけてもらう。
ここでの占いは
宣告ではなく
予言

あたるかもしれないし
あたらないかもしれない。
あたるも八卦
あたらぬも八卦の
【陰陽五行説】
PTSDに関しても
ショックな出来事があって
トラウマになる場合もあるし
トラウマにならない場合もある。

兄のときは
将来の挫折が予想されたので
【大順】という
追い風に乗るような人生を願う名前になった。
わが国でも
かつて【水害】に悩まされた先人は
逆に【火祭り】の呪術で乗り切ろうとした。
「水害でダメージを受けるよ」
「ああそうですか」で
済まさず、
先手を打つのである。
【水剋火】(水は火を消す)の法則
普通は水が強いが
多量の火を用意して水に対抗しようとする。
相手が大自然であっても
生きるためには
泣き寝入りしてられない。
法則なんてクソ食らえ!
法則を逆手にとって立ち向かう
ねぶた祭りなどは
とても人気があります。
【陰陽五行説】など知らなくても
無意識にインプットされたものが
不屈の精神をよび覚まそうとするから
魅力的に感じるのではないでしょうか?
この弟は
【二順】
挫折があっても追い風に乗れるし
挫折がなくても追い風に乗れる。
二重の順で
めでたいと老人は勧める。
天災や事故や事件に見舞われて
トラウマが予想されるとき
トラウマ化しても
トラウマ化しなくても
どちらでも対応できるような
措置が自然になされたら
理想だろう。
「事件を忘れろ」と否認されるのも危険だし
「PTSDになるから心のケアを」と
頭ごなしに押し付けられるのも
気味が悪い。
いつか書いた
【ナマハゲ】みたいな
自然な予防ワクチンを
考案したいと思っている。
参考文献*カミナリさまはなぜ
へそをねらうのか  吉野裕子 サンマーク出版

朝日新聞『獅子頭』でメスメリズムの復習を!

メスメルにまつわるできごとは
【メスメリズム】
と呼ばれる
心理学史上
とても有名で
重要な事件です。
治療法が素晴らしいからではないですね。
①ヒステリー(解離)という現象の存在
②ラポールの大切さ
を浮き彫りにし
【動物磁気】は使いませんが、
【催眠療法】が生まれ、
それが
人類最古の心理療法である
【瞑想】と密接に結びついたものであることなど
心理研究の可能性を広げる
いろんな示唆を
与えてくれたからです。
せっかく
メスメルが
身を挺して
いろいろ教えてくれたのに
現在は
①解離を知らず 
【うつ病】
【躁うつ病】【バイポーラ】
【適応障害】【発達障害】
【人格障害】
と誤診し
②ラポールを定石とせず
上から目線で
ご神託を述べては
かぐや姫の
反撃に遭遇する。
朝日新聞夕刊の
連載小説
『獅子頭』を読んで
考えましょう!

メスメルから学ぶ解離という名のヒステリー

かつてパリに
メスメルという
内科医がいました。
ある日
教会で
神父が
心理療法をしているのを
目撃しました。
なんと
女性の
ヒステリー症状を
(失立・失歩・失声など)
磁石で治しているではないですか叫び
メスメルは自分もやってみます。
結果は大成功で
【動物磁気】の治療として
一大ブームになりました。
マリーアントワネットら
熱狂的信奉者と
伝統医学会などからの
バッシングは社会現象になり、
国王はこれを沈静化させるために
科学アカデミーに判定を依頼します。
結果は【動物磁気】は存在しない。
ブームは去り、メスメルもパリを去り
不遇のうちに一生を終えたそうです。
ヒステリーは
メスメルの頃の遺物で現代は消滅したとされ
そのうち日常語になり
高圧的にガミガミ言う人のことを
さすようになってしまいましたが、
身体的な問題がないのに
いろんなことができなくなってしまうわけですから、
【解離】ですね。
要するに
ヒステリー=解離です。
ヒステリーの特徴は
超外向性にあります。
ウルトラポジティブ
内向性の人は自分で考え
納得しないと行動に移せませんが、
ヒステリーの人は
ある意味自分がない。
いつの間にか流行の服を選んでたり
気がついたら
催眠商法の会場で
手を挙げている。
『?!』
どうも主催者は
「この布団欲しい人?」
と聞いたらしい。
値段をみてびっくり!
『だれが買うんですか?』
【被暗示性】
暗示にかかりやすいんですね。
息子さんからの電話には
くれぐれも注意してくださいね。
要するに
ヒステリーの人は
(解離の人は)
治りやすく
治りにくい。
擬似治癒が起こりやすい
ということでしょうか。
ノリがいい人は
落ち込みも大きい
それで【躁うつ病】とか【バイポーラ】とか
誤診されたりもしています。
フロイトは
メスメルの二の舞をしたくないので
科学にこだわり
【精神分析】を創始しました。
いろんな心理療法があり
流行もあり
英雄がペテン師になったり
なかなかにぎやかな業界です。
日本うそつきクラブはどうなったかな?
会長は死亡しましたが、
会員は相当いると思います。

かぐや姫と華厳の癒し

ポニョが掬われた網と
華厳の網の関係について
すでに書きましたが、

フツーの人のこころのなかに
本当はそういう
癒しのメカニズムがあるんですね。

それを感じてもらうために
仏像や仏画があるのだと思います。

PTSD研究家翠雨の日記

でも
「仏像なんか古くさ!」
「抹香くさいお説教ならまっぴらごめん」
なんていう人もいるから
(案外若者はそうでもないのですが…)

『崖の上のポニョ』など
アニメも必要なのですね。

ところが
心理療法でこのようなことが
常識になっているかといえば
残念ながら
こんなことを言っているのは
少数派です。

ある摂食障害のケースの話ですが、
ご多分にもれず
【かぐや姫イメージ】などが
表現されています。

輝く姫ですから
光源氏と並んで
華厳的で高貴な存在ですね。

しかし
まったく傾聴してもらえません。

高貴な方を
上から目線で指導するものですから
攻防が続き

そのうち
華厳の
セーフティネットワークのイメージが
出現しました。

最後の砦である
病院のスタッフが一丸となって
小さな女の子の訴えを
弾き飛ばすのですから

そういう子こそ救う
イメージが無意識に働くのです。

寒さと貧しさとDVの恐怖にさらされた
瀕死の
『マッチ売りの少女』の脳裏に浮かんだ
幻想の癒しみたいなものでしょうか。

しかしそれが
仏教的に解釈されることはなく、
そこでもらったダイヤモンドについて
女の子はとても意味を感じているのに
子どもにふさわしくないと
断罪されたりしています。

まるで継母ですね。

ダイヤモンドは金剛石で
不屈の精神のイメージでしょうに。

立派な子だと思います。
そういう子が
ポニョのように
華厳の網に引っかかるのでしょう。

しかし
心理療法の基本中の基本である
【ラポール】と【傾聴】は
どこに行ったのでしょうか?

命が助かればそれでよいのでしょうか?

みんなでよってたかって
これが
DVというものではないか
と思います。

この論文は
学会奨励賞を受賞し
受賞者は
学会理事として
後進を指導しています。

【車輪の下数珠つなぎ】の絶望は
こんな巨大なシステムに支えられているのです。

ただ
かぐや姫の多くは
根性があり

めったに病院に行かないのが
唯一の救いです。

治癒した人の殆どは
やはり
【自力】です。
続きを読む

トラウマをどうするかはポニョを観て考える

PTSDの背後にトラウマがあります。
定義的にそうですね。
PTSDには
【否認】されると
大暴れする性質
があると
たびたび書きました。
それで
素直に考えると
「では
トラウマに向き合うしかないのか」
ということになりますね。
答えは
そうであり
そうでない。

【禅問答】みたいですね。
しかしそれが真実です。
『崖の上のポニョ』に
何か勇気づけられるということは
この謎かけに
半ば意味を感じているからでしょう。
公案アニメですから。
ならば
その人のこころの深層では
問題を
人魚姫の二元論ではなく
ポニョ的に超えたいという
志向性を持っていると
考えられます。
心理療法といっても
いろんな方法があります。
トラウマと向き合うと言っても
それは必ずしも
トラウマとなった事件に向き合う
ということを意味しません。
トラウマ事件への回想と直面というのは
心理療法の中の
【行動療法】の分野にある考え方の応用です。
【高所恐怖症】くらいなら
この方法でだんだん慣らしてゆく方法もありますが、
はや【不登校】になると
容易ではない方法です。
【摂食障害】では殆ど無効でしょう。
【PTSD】でも
電車事故に会った人が
電車に乗れるようになるくらいならば
充分有効ですが、
ひどい暴力によるものの場合では
個人的には痛々しい感じがします。
罹患した人が
この方法を選び
遣り通したいと
真に希望しているならばよいのですが、
他人が
PTSDと聞いて
唯一絶対の方法として
無理強いするのは
1つの暴力です。

『崖の上のポニョ』を観て
感動するか否か
好きか嫌いかで
克服の方法を峻別したらどうでしょうか?

朝日新聞『獅子頭』第二話【ラポール】

文化大革命の
【破除迷信】のスローガンに
表向きは
従順なふりをしていますが

盲人のおじいさんに
生まれたばかりの子の
行く末を占ってもらいます。

貧しい父親は
貧しいながらも
精一杯のお礼を
持参し

盲人のおじいさんは
大丈夫かと
気遣います。

心理学で
【ラポールの形成】
と言います。

こころに橋をかける感じですね。
診察室に入室する前から
診断名がカルテに書かれているような
医者との間にラポールはありません。

お互いに心が自由に交流していること
それが心理療法の基本です。

ラポールがない関係では
いくらお金を積んでも
相手が高名な医者でも
こちらが必死でも
すべて水の泡です。

両親が
赤ん坊の生まれた時刻と性別を
伝えると

老人は
赤ん坊の体温を頼りに
接近し

赤ん坊は
驚いて泣き出します。

ラポールの第二段ですね。
こうやってだんだん接近し強化していきます。

泣き声から
【元気】がよいと伝え、
感覚的につかんだ人相と
生まれた時刻から
将来は安泰だと伝えます。

中国のお話ですから
易陰陽五行説が生きた物語です。
【元気】の気は
木気・火気・土気・金気・水気の5気で
すべての基本です。
西洋科学なら
酸素・窒素・炭素…というところですか。

そのおおもとがしっかりしていることを
まず確認するのですね。
泣き方で
呼吸やこころのエネルギーの状態がわかりますからね。

生まれた時刻と干支で
小さな人間存在を
大いなる時間の流れにおいてみるのですね。
とても哲学的です。
西洋占星術と重なる部分もあるし
そうでない部分もあるでしょう。

大事なのは
固定した運命と決め付けるのではなく
起こりそうな問題を予想して
あらかじめ手を打っているところです。
これは仏教にも見られます。
(キリスト教が背景にある
人魚姫は運命が決まっています)

チベットの病院では
暦を発行しますし
チベット医学は心理学で
脈などを重視します。
その上で
現代流の西洋医学も研究しています。

心理療法も
西洋的な知識とテクニックだけでなく
ラポールや哲学を大事にしなければなりません。
続きを読む

『崖の上のポニョ』と正法眼蔵『海印三昧』

諸仏諸祖とあるに
かならず
海印三昧なり。

海印三昧は華厳経にある言葉です。

華厳経では
海=こころ

一即一切 一切即一

宇宙の中の
すべてのものは
交じり合い
流動している。

西田幾多郎なら
一即多 多即一

そういう法則が
ハンコ(印)で押したように
宇宙には満ち溢れている
ということでしょうね。

この原理を
楽しく
わかりやすく
親しみやすく
表現したのが

世紀の公案アニメ
『崖の上のポニョ』です。
続きを読む

『ゲド戦記』翻訳清水真砂子さん最終講義

児童文学評論家で
『ゲド戦記』の翻訳でも知られる
清水真砂子さんが
もうすぐ退官を迎えられるそうです。

最終講義は
もう終わってしまったようですが
すぐれた子どもの文学は
苦しくても生きてごらん
大丈夫、と背中を押してくれる。

みなさんもそんな一人に」
と語りかけたようです。

秘訣は…
「うんと大人で
 うんと子ども
 でなければならない」

やっぱり二元論を超えなきゃねニコニコ

つい
子ども時代は黄金時代などと
思ったりするものですが、

清水さんは
子どもは
不自由で閉じ込められた世界
にいて
大人のように
よろいを着たりして
ごまかすすべも持たず
素肌をヒリヒリさせているのだと
再考を促しました。

現実の厳しさに
ひるみそうになっても
子どもに
「どうせ」と言わせてはいけない、
言えば楽だが、
それは最もモラルに反することである
と強調しました。

続きを読む

試写室 NHK歴史秘話ヒストリア 『蟹工船』と自殺対策

本日NHKでは
『蟹工船』を
とりあげるようです。

80年前の小説ですが
今とても支持されているのですね。

作者の小林多喜二は
【文学は社会を変えるもの】
という信念の持ち主でした。

劣悪な環境にあっても
人と人とのつながりあいが
いかに大切であるかが
描かれているようです。

『崖の上のポニョ』も
みんなが【一緒くた(一即多)】になって
ポニョを支援しました。

失業により
お金がなくなって
自殺者が増えたと
言われていますが、

そうではなくて

人の話をちゃんと【傾聴】しあい、
人として尊重しながら
支えあう
そういうことで

悪しき記録更新を食い止めることができることを
学びたいと思います。

まずは専門家が
人の話をちゃんと聞くことですね。

小学生のときに
ずいぶん習ってるはずなんですけどね。
続きを読む