06:49頃
高円寺駅で発生した
PTSD解離自殺の影響で
現在も
列車に遅れや運休が出ています。
06:49頃
高円寺駅で発生した
PTSD解離自殺の影響で
現在も
列車に遅れや運休が出ています。
16:37頃
岡町駅で発生したPTSD解離自殺の影響で
阪急宝塚本線は
大阪梅田~豊中駅間の運転を見合わせています。
東京都健康長寿医療センターなどのチームは
15日
国内で新型コロナウイルス感染症の流行が始まった
昨年2月から10月までの自殺率の推移を調べたところ
6月までの流行「第1波」では
前年同期に比べ14%減少
7月から10月までの「第2波」では
16%増加したとの分析結果を
英科学誌に発表しました。
こういうデータも必要ですが
国を挙げての研究が
これだけとは情けないことですね。
増えていないと言わないだけ進歩かな。
昔は不登校もゼロという学校がほとんどだった。
対策の邪魔にならないところから
大分遅れて認め始める手口
第1波での減少理由が
政府の給付金や
そんなにたくさんだったかな?
あべのマスクを外したのは微細なセンスの改善兆候
天皇陛下からなら同じマスクでも治療効果があったかも
通学通勤に伴うストレスの軽減というのは無理があるような。
確かにいじめやパワハラの黙認はつらい【お勤め】
第2波では
女性と子どもの自殺が増えているのですね。
いわゆる社会的弱者
最初の衝撃は
トラウマ反応で緩和されやすいけれども
自己免疫力が一番働いているあいだに
(日本の神々総動員中)
しっかりケア
古くなったりヒビの入ったヘルメット同様
2度目はもろいのです。
対話できる相手があれば話は大分違いますが
その人が表向きには優しいことを言ってヤクをくれるなら
自分との対話もできませんね。
誰が考えてもムズカシイ課題に直面しているのに
絶望してしまうのは無理もないでしょう。
自死遺族の方々のご意見ごもっとも💯
こういう議論が学会にはない。
そういうところに人を追い込むのは悪魔です。
今風に言うと鬼かな。
『旅の絵本』『ふしぎなえ』『ABCの本』などが
世界中で愛されている画家の
安野光雅さんも他界されました。
「自伝のようなものは書くまい」という主義でしたが
『ユング自伝』も同じで
自らの意思とは違うところで
セルフに書かされるのが
天職の原意
日本経済新聞の「私の履歴書」欄に原稿を寄せるうちに
「記憶のトビラがつぎつぎに開いて」
簡単に描くつもりが
思いがけないことが思い出され
大改稿大幅加筆
当初の構想とは別物になった。
『絵のある自伝』の出版となりました。
この心的過程は
絵画療法や箱庭療法とよく似ています。
時代的に
炭鉱でのしごとや兵役などもあり
つらいこともたくさんあったと思いますが
人情がベースになっているので
どんな状況でも協力しあい
ちょっとした親切のリレーに支えられて
人間は生きてゆける。
楽しく懐かしいおとぎ話のような
こころ温まる追憶となりました。
「わたしも、冗談が多すぎた。
でもまだ空想癖はやまない。
しかしこの本に書いたことはみな本当のことで
さしさわりのあることは書かなかっただけである」
つまり
大事なことは【架空】でしか書けないし
色即是空 空即是色
それが一番伝わるということですね。
そういうのが
【遊び】のなかからしか生まれないのも
単なるおふざけではありません。
真剣に遊ぶのはムズカシイのです💡
また事実です。
「くすりがー」
「精神科医がー」
「トラウマが―」
「毒親がー」と言わずに完結する心理療法もあるのです。