主人公が師とであったころの
絵です。
木の根っこを
ふりかえって
観ています。
無意識的には
自分の魂のルーツが
気になっていたのですね。
類稀な
絵の才能は
トラウマの昇華の
(半ば封印されてはいましたが)
パワーだったのでしょう。
こういうことは
後になって
わかることが
多いです。
そのときはただただ
表現する
それが大事だと
思います。
続きを読む
主人公が師とであったころの
絵です。
木の根っこを
ふりかえって
観ています。
無意識的には
自分の魂のルーツが
気になっていたのですね。
類稀な
絵の才能は
トラウマの昇華の
(半ば封印されてはいましたが)
パワーだったのでしょう。
こういうことは
後になって
わかることが
多いです。
そのときはただただ
表現する
それが大事だと
思います。
続きを読む
父母を殺されたショックの
PTSDから
部分的に記憶喪失を
起こしていましたが
だんだん記憶が蘇り
氷解してゆきます。
主人公は涙を流しながら
若かった父と再会し
若かった母と再会し
幼かった自分とも
再会します。
悲しいから泣いているのではなく
懐かしさのまじった
不思議な涙です。
生まれ変わった主人公は
師とも出会いなおします。
どちらも泣いています。
亡くなった母に会いたがって
大泣きしたスサノヲと
同じです。
古事記は
PTSDについて
実に象徴的に
描かれているのです。
研究が頓挫劣化したユング派学者が
高松塚古墳の劣化に出会うという
共時性に打たれ
倒れる。
共時性って
カミナリみたいなものですね。
あれは
なんと象徴的な出来事だったので
しょうか。
続きを読む
顔のない
不思議な肖像画から
顔が浮かび上がり
この顔をみて
主人公は
気絶しました。
気絶してからも
悪夢を見て
うなされます。
浮かび上がったのは
両親を殺した人の顔
だったのです。
10年前
まだ幼かった主人公は
ショックで父親の名前さえ
忘れてしまっていたのですが
すべて思いだしました。
主人公の師は
意識を回復した主人公に
「顔が浮かび上がったとき
倒れたのを
覚えているか?」と
すぐに聞いています。
トラウマを複雑化させない
ための
大事な応急処置ですね。
事情は何も知らなくても
このくらいのことが
当たり前にできなくては
なりません。
そして驚かされるのは
やはり
絵とイメージや記憶の
関係です。
続きを読む
顔のない肖像画が
みつかりました。
晩年の大画人が残したものですから
駄作ではありません。
―今の学者なら認知症というでしょう
何か【妙】だと感じた
主人公らは
紙工場の職人と一緒に
紙の性質
使われた墨の性質を
よく調べ
吟味しながら
隠された顔を
浮かび上がらせました。
高松塚古墳も
英知を結集して
壁画の性質をしっかり
科学的に分析し
対応すべきだったはずです。
そして
「女人だ!」
ではなく
その女人が何を意味しているのか
心理学者が
民俗学者や歴史学者
哲学者らと
結集して
分析しなければ
単なる墓荒らしと
変わりません。
続きを読む
中島みゆきの『糸』は
1998年にTBS系列で放送された
野島伸司脚本のドラマの主題歌でした。
知的障害を持つ青年たちが
住み込みで働く工場での
話ですが
彼らを受け入れる
善意の職場としての顔は
あくまで建前のものであり
実際にそこにあるのは
経営者たちによる弱者への虐待でした。
こんな環境の中
主人公らが
自らの尊厳を取り戻していく
そんな物語でした。
現在のPTSDをとりまく環境の
予言そのものですね。
まったくひどいものです。
今こんなドラマが
放映されたら
該当者は
気づくでしょうか?
気づくようなら
放映してほしいですが
感受性がちょっと
鈍磨してるから
無駄かもしれませんね。
微妙です。
どうでしょうか?
中島みゆきの詩はこうです
なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない
どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない
なぜ 生きてゆくのかを
迷った日の跡の ささくれ
夢追いかけ走って
ころんだ日の跡の ささくれ
こんな糸が なんになるの
心許(もと)なくて ふるえてた嵐の中
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
ささくれはトラウマでしょう。
ささやかな手がかりしか
なかなかつかめないかもしれないけど
いつか誰かを癒すほどのものに
昇華するかもしれない
…
そう歌っているように
思います。
しかし
縦糸と横糸が出会う確率は
このころより
低くなってますね。
不二家によりますと…
ペコちゃんの生まれ故郷は
地球上のどこかにある夢の国です。
その場所は
そこに住む人たち以外は誰も知りません。
だから
どうやって行けばよいのか
どんな景色なのか
私たちにはわかりません。
ただ
ペコちゃんの話によると
そこに住む人々は
みんな仲良しで
いつも夢を語り合い、
楽しいことや新しいことを
見つけるのが大好きだということです。
ペコちゃんは
その夢の国から
みんなに花のような華やかさや
楽しい夢を届けるために
そして
日本をはじめ
世界中の子供たちと
友達になろうと
はるばるやって来ました。
いろんなところへ
行ってみたペコちゃんですが
たまたまいい匂いに魅かれて
たどり着いたのが
不二家でした。
そして
不二家と出会ったとたん
ペコちゃんは
すっかり不二家を気に入ってしまいました。
ポコちゃんはボーイフレンド
だそうです。
♪ミルキーはママの味
というキャッチフレーズと
ともに生まれたようですが
ミルキーを食べて
甘くてほっこりした
気持ちになるのは
亡き母を求めて
泣くスサノヲと
重なります。
陰陽五行説の
一太極二陰陽で
元気を取り戻す
リセットの法則は
永遠ですね
八卦 ←森羅万象
↑ ↑
………
陰 陽
↑ ↑ ←この底が大事!
太極
花を飾るは
華厳経そのものですしね
なんとなく思いついたようでも
人を元気にしようとする時には
文化の【元型】を選択している
のではないかと思います。
日本文化は二元論でなく
不二なのです。
仙台市泉区で
私立常盤木学園高校教諭
松本秀夫さん(56)が
自宅玄関先で殺害された事件で
松本さんのそばに
血の付いた金属バットが
落ちていたそうです。
あれは
いつのことだったでしょうか?
日本人は忘れっぽくて
困ります。
受験のストレスから
親を金属バットで殴り殺した
事件が
世間を騒がせました。
今では
不可解な事件どころか
猟奇的な事件さえもが
「そんなことも
あるでしょう」
とばかりに
スルーされる
世の中に
なってしまいました。
ここで
金属バット事件に
立ち還って
考える必要が
あります。
犯人のしたことは
犯罪ですが
このような手法をとった点においては
世の中への
アンチ・テーゼを
感じます。
一種のカナリアでしょう。
その犠牲精神から
我々は少しは
学ばなければ
ならないでしょう。
続きを読む
かまきりのイメージは
あまりよくないかもしれません。
しかし
祇園祭では
蟷螂山
別名かまきり山”は
一番人気です。
屋根の上のからくりを施したカマキリが
カマを振りあげて動くもので
「蟷螂の斧を以て
降車のわだちをふせがんと
欲す」という
自分の力をわきまえずに
大敵に立ち向かうことで
勇敢さを賞した
中国の君子の故事に由来します。
4年前
箱庭療法の学会で
DVシェルターでのケースを発表した
のですが
そのとき指定討論者だった
ユング派精神科医は
DV被害の子どもに箱庭療法をするなど
危険だ
勉強しなおしてきなさいと
壊れたテープレコーダーのように
吃音がちに繰り返し
「どこが?」と尋ねる私に
かろうじて
「カマキリがいけない」
と言い
一年後死亡しました。
絵画や箱庭の表現には
凄い力があるのだと
確信しました。
いい加減なユング心理学を
流布してきたけれども
これからは
そうもいかなくなりそうだ…
ショックを受け
ASDを発症し
人前はばからず
壊れたテープレコーダーと化す
失態を演じ
それに耐え切れず
死亡したと
推測されます。
イメージの力
恐るべし!
です。
続きを読む
ピカソ(1881~1973)の
絵画「ヌード、観葉植物と胸像」が
昨日
ニューヨークで開催された
競売会社クリスティーズのオークションで
芸術作品としては
史上最高の
約1億648万ドル(約101億円、手数料込み)で
落札されたそうです。
1932年3月の作品で
ピカソの愛人マリー・テレーズを
一日で描き上げただと
いわれています。
破天荒な人生と
破天荒な絵が
独特で
晩年は
長い間支持者として知られた
批評家のダグラス・クーパーにさえ
「狂った老人の支離滅裂な落書き」と
評されたりしましたが
ピカソ本人は
「この歳になって
やっと子供らしい絵が描けるようになった」と
言って
悪評は一切気にしなかった
そうです。
晩年のピカソの作風は
のちの新表現主義に
大きな影響を与えたと
考えられています。
ピカソは死ぬまで時代を
先取りする画家であったのですね。
PTSDも先取りしてます。
バラバラ…ですから。
こけしは子消しです。
悲しいことですが
人間の尊厳は
歴史に翻弄されてきました。
軍人がたくさん必要な時代には
産めよ増やせよ
進駐軍の問題や
引き上げの地獄の
敗戦の混乱時には
優性保護を
考えました。
少子化の加速は
日本人の集合的無意識が
歴史から学んだ結論
なのでしょう。
政治の力より
大和魂の方が
一枚上手です。
西田幾多郎は
そういう知恵を
【歴史的身体】と
呼びました。
続きを読む