『心理臨床学研究』こころのケアへの致命傷コンプレックス

『心理臨床学研究』
最新号の第一論文は
PTSDに関するものですが
学術論文なのに
書き出しからして
脈絡が破綻し混乱しています。
これは
こころのケアに関する
相当なコンプレックスの証
だと思われます。
  ―貴重なアーカイブスとして
  いつまでも語り草となることでしょうニコニコ
PTSD研究家翠雨の日記
1.大規模震災後の
こころのケアについては
日本の研究が
世界第一だとの自負があるようです。
それは
阪神淡路大震災後に
心理的ケアの総称として
【こころのケア】という言葉が
生まれ
マスメディアを通して広く周知され
(河合1995)
中長期的なデータを持っているから   ←15年ですが…
だそうです。
しかし
その内実は…
2.年間3億円もの事業としての
こころのケアセンターの開設や
スクールカウンセラー事業の開始
にもかかわらず
当初から
こころのケアを利用する人が少なく
試行錯誤をしているうちに
(兵庫県臨床心理士会 1997)
頓挫したようですが
(その頓挫は明記せず)
3.海外の話にすりかえ
  ①外傷体験の吐露を
   禁忌とする論文の紹介
  ②海外への支援実績の紹介
そして
その海外でのこころのケアで大事な理論は
(富永 2005)
4.①トラウマティック・ストレスマネジメント 
  ②文化と宗教の尊重        ←日本の場合無視するのに!
だそうです。
んー叫び

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です