『ぼくのエリ 200歳の少女』とは幼児性虐待男児の叫び

$PTSD研究家翠雨の日記

エキゾチックで
美しいけど見るからに
異様なエリです。
 ―PTSDの女性に
  そういう人多いです。
  命がけで問題にあたってますからね。
  美しさが違います。

いじめられて
絶望のふちにいる少年には
女神みたいに見えます。 ←普遍的な救い主イメージ(異界から来る)

思わず勇気が出て
「血の契りをしよう」としたら
(バンパイアーですから)
地面に落ちた血に
獣のようにむしゃぶりつきます。

少しずつ
吸血鬼であることに気がつきながら
いくつもの血の洗礼をくぐり抜け
最後のテストが
やってきます。
 ―信頼は一度で起こりません。
 恐る恐る(驚いて逃げて欲しくないから)
 入れ子のようにテストがあります。
 (境界性人格障害は人を試すって言われます) ←境界とは異界だった…あせる

何度も繰り返される
「私は女の子じゃないから」
「私が女の子じゃなくても好きになってくれる?」という
エリのセリフの意味が
明らかになります。

一瞬だけ陰部を見せるシーンが
あるのですが
国内公開版では
ぼかされていますが  ←見えないことで考えさせる?

性器を切り取られたあと
(エリは男の子)だそうです。 
  ―原作「モールス」でも
   そういう設定
   アフリカの一部では
   もう少しマイルドなのが
   男児女児ともにまだ常識です。
   長老が儀式的に行います。

原題は「Let the Right One In」
吸血鬼は招かれない限り
人の部屋に入ってはいけないという
法則のことですが
 ―PTSDを放置すると
  吸血鬼(加害者)になります。

邦題の「200歳の少女」は

そう断罪して
切り捨ててしまうのではなく

幼児性虐待の子どもの問題を
歴史的に捉え
なんとかしようとする
無意識の悲願が
顔をだしたものではないかな?と

感じました。

$PTSD研究家翠雨の日記

宗教・哲学・健康・慣例
虐待・バンパイアー・集合的無意識(歴史的身体)
PTSD・ラポール・常識・ヒステリー

いろいろな言葉の意味を
深く知る人にだけ
(星座の共時性のように)
聴こえる(野性の思考で)
信号があるのです。

『ぼくのエリ 200歳の少女』とは幼児性虐待男児の叫び」への0件のフィードバック

  1. りんこ

    SECRET: 0
    PASS:
    いつも楽しみに読ませて頂いています。
    参考になる記事をありがとうございます。

    私は人に対する試し行為がひどく、ついこの前も
    通ってる精神科でKY的な試し的行動化を起こしてしまい
    起こしたのは自分なのに、気がついたら
    猛烈に怒ってドアをたたき閉めて帰ってました。
    嫉妬心や妬み、甘えの感情からも起こしたことだと
    心が痛み、次回謝ってくる予定です。

    ハーマンの本で、境界性人格障害はPTSDの症状の一つで
    差別感があるから診断名を無くすように?みたいに書かれてましたが
    私は間違いなく、通院先ではⅡ軸で境界性人格障害と
    診断されてると思っています。
    ○雨さんも(←ごめんなさい読めないから書けない)
    境界性人格障害という診断名はありだと思いますか?

    返信
  2. 翠雨

    SECRET: 0
    PASS:
    >りんこさん
    最近の臨床心理学の学会では、「診断名を使うな」というのが普通の考え方です。医学モデルと臨床心理学モデルは全く違うからです。診断せずに傾聴するのが伝統的な方法ですし、1960年代後半に問題になった【診断有害説】の流れのうちにいるからです。ヒステリーが多いですから、診断名に執着する弊害を防ごうとしたというのもあると思います。だから私個人的には、診断名は使いたくないし、不要だと考えています。
    しかし、いろんな職種の方と話をしますから、共通言語が必要です。境界性人格障害という言葉は広く使用されていますし、国家試験に出ますから、学生さんには教えます。ただ「あのひとは【境界性人格障害】だ」という用い方はしないですし、実際は何なのかという話はします。
    そして心理学でいう【境界性人格障害】ですが、うつ病のような遺伝病という意味ではなく、乳児期の母親との内的対象関係に起因する障害であるとされてますから、ある種のPTSDであり、精神分析などで象徴的に治癒するものなのです。
    しかし、りんこさんがおっしゃるように、「ぼーだー(平坦に読む)」と結構差別的に使われているのは確かで、その響きは年々ひどくなっています。言葉は悪くないんです。理解の問題だと考えています。

    返信
  3. りんこ

    SECRET: 0
    PASS:
    >翠雨さん

    とても詳しく教えて頂きありがとうございました。
    基本、診断名はつけないが、共通言語としての
    境界性人格障害という言葉なのですね。

    私の記憶があるだけでも、幼少期から母からは
    ネグレクト状態の環境でしたから、乳児期にも
    障害があったと自分で容易に想像できます。
    ミルクを与えていればいつもおとなしく寝てる子だったと。
    なので症状的には色々な書籍を読んでマッチすると思っていました。
    理解の問題と私も考えます。

    でも、差別されてる感は正直あるかな…。
    ネット内でも無知な人が差別的に使ってますものね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です