警察官が
警察署に
酒気帯びで出勤するのですから
もうそろそろ
気づいてもいいんじゃないですか?
軽度の依存者なら
さすがに
警察署には呑んで行けませんよ。
先天的な知的障害のためでも
態度がデカすぎる人格障害でも
ましてや
元気がないから
(うつ気味で)
お酒を飲んだのでもないのです。
―勤務に影響するような飲み方は
しませんし
万が一そうなれば
欠勤するでしょう。
理由なんかありません。
聞いても無駄です。
そのときだけ
なーんにも考えてなかったのです。
そういうことを繰り返すことを
まだらボケではなく
【解離】と言います。
最近多いんです。
月別アーカイブ: 2010年9月
下手な臨床心理士寝言に答える
寝言に答えてはいけないのはなぜ?
「近くで寝ている人が寝言を言っても、それに答えてはいけない」という言い伝えを聞いたことはありませんか……….≪続きを読む≫
せっかく
ユング心理学なんか勉強しても
絵画や箱庭に
かぐや姫が表現されたとき
「やっぱりね。
わがままだと思ったわ。
私って鋭い!」
そういう解釈するなら
勉強しない方がいいです。
少なくとも二次被害という犯罪は防止できます。
―魂の声を型に嵌めて
押し殺してしまいます。
本当の死に繋がることも多いです。
つまり
夢には多層の意味があるのですが ←かぐや姫=わがままは凡人の感覚
一般人は自分の常識で感じ
相手が無防備なのをいいことに
自分に都合よく操ろうとしてしまいます。
呼吸困難に陥るほどの反応をしたり
頭痛がしたりするのは
その結果でしょう。
皇后さまのせき喘息
AKB48高橋みなみも証明「じゃんけんは気合い」
AKB48高橋みなみ、じゃんけん選抜即死で「気合い」痛感
人気アイドルユニット「AKB48」の高橋みなみが9月22日、初のフォトブック「たかみな」(講談社)の……….≪続きを読む≫
戦後の壊滅ショックで
PTSD予防の1つとして
集合的無意識
(歴史的身体)が
創造した
平和的哲学の象徴ですから
―陰陽五行説の5気を3つに
進化させたものです。
大人からこどもまで
楽しめて
じゃんけんの前には
わがままは通用しません。
―優しいのか高圧的なのか…
これって凄くないですか?
本日のJR遅延
お昼前
嵯峨野線で遅延に遭遇しました。
理由は
なんと踏み切りの点検
バカバカしすぎたのか ←アニミズム思考
カメラが
パソコンとつながらなくなり
UPできません…
自覚があっても治らぬローハン
たばこ大幅値上げで治安が心配…
10月1日からですね。
今回の増税は
さすがに
殆どの人が高いと感じ
半数は
禁煙を考えているようですね。 ←一応ですが…
無理だと考える人の場合は
多くが買いだめに走っています。
賞味期限があるのが悲しいですが
安心料
(お守り)も ←高いお守りです
あるのでしょう。
(吸う場所を追われて)迫害され
重税かけられ
愛煙家は大変ですね。
イライラした人が増えたら
怖いなと
少し不安です…
朝日新聞『獅子頭』第百七十八話 PTSDは矛盾
わけがわからないまま
結婚させられたために
離婚することになった
元妻との再会
涙は出るし
声も出ません。
元妻の手をつかむのが
精一杯です。
元妻は震えていましたが
気丈にも
「知らんぷりするんだよ」と
手を振り払います。
理性的でクールな反応です。
二順は余裕がないので
行動がストレートですが
元妻は
自分たちが置かれた現状を
客観視しているのです。
離れていても
一緒に傷ついています。
でも傷つき方に温度差が
あります。
辛いことを
つらいと表現することは
大事ですし
辛さを客観視できないと
運命に翻弄されてしまいます。
元夫婦で
(現実には今も夫婦かも)
問題を乗り越えていくってことも
あるのかも知れませんね。
陰陽セットですからね。
普通は
一人の人が
陰陽という矛盾を抱えながら ←PTSDは矛盾です
問題に当たります。
闇サイト殺人控訴審での臨床心理士の分析
名古屋市千種区で
2007年8月
31歳女性が
男3人に拉致、殺害された
「闇サイト事件」で
臨床心理士が
弁護側証人として出廷し
「金に困るなど
同質的な3人による
同調行動が事件につながった」と
凶悪化の要因を分析しました。
一人の被告については
「サスペンスドラマを
見ているようだった」と
回想したので
軽度知的障害とし
「どこまで認知して
犯行に及んだか疑問」との
見解を示しました。
解離した人が
どのように世界を感じるのか
そういう視点がないようですね。
集団ヒステリーではなく
知的障害レヴェルの同調行動ですか…
―YGテストのA型
+
WAISで低いIQかな?
ロールシャッハの
ショック反応とか
ちゃんとチェックしたのでしょうか?
ラポールないと
心理テストも無効ですからね。
知的障害者が
不利益を受けなければいいですが…。
凶悪化を説明するには
ちょっと無理ないかな?
続きを読む
向田邦子さんの父親の円相法
戦争末期
学童疎開に行く妹に
父親が
自分の宛名を書いた葉書を
たくさん持たせたそうです。
「元気なときは
大きい丸を描いて
毎日出すように」
初めは
大きな丸が届きますが
だんだん小さくなり
×になったりしたそうです。
…
描いて送るって
大事なことですね。
改めて想いました。
ただの丸なんて
思っちゃいけないですね。
細部をもっと大事にしなければと
襟を正す想いがしました。
続きを読む