昨日
記者会見した3人は
避難所内を回って
被災者の思いに
耳を傾けたそうです。
 ―傾聴姿勢ですね。
★「私も家と一緒に流されれば
良かったのに」と
涙ながらに話す
家族も家も津波に流された
90歳くらいの女性
★被災現場に
足を運べないため
「現実を受け入れられ」ず
心の傷の深さを
感じさせるお年寄り
 ―確認作業は大事ですが
 物理的・体力的に
 無理な場合は
 問題が複雑化しますね。
★「人が流されている様子が
目を閉じても浮かんでくる」と
不眠を訴える被災者
 
 ―こころの苦しさからの
 不眠ですね。
被災地での活動を通して
悩みを聞く大切さを
痛感されたそうです。
そして
継続的に
傾聴する体制が必要であると
報告されました。
大震災のショックから
専門家は
多くのことを学んでいます。
常識が
大きく変わります。
宮城県派遣の保健師ら3人継続的支援の必要な「心の傷の深さ」報告
					コメントを残す