猫の飼い主は
―そもそも
猫というものは
人の家に居候しながら
飼われている意識なんかない
不思議な存在です
陰陽超越
苦沙彌(くしゃみ)先生
―なんで今まで
気がつかなかったのだ?
ハックション!って
くしゃみした直後
―八苦ションて転換されるから
面白くて仕方がないけど
くしゃみしたら
周囲の人必ず
笑いますしね
脱線(解離)せずに次行きます!
算数ができますか?
頭お留守でしょ?
―解離の象徴ですね。
くしゃみしただけで
病気ではなく健康ですが。
しかも
(漱石もそうですが)
英語の先生
日本人なのに
英語しゃべるのです。
―今はたくさんおられますが
猫の目で見ると
―人間の常識を離れると
先生(解離)の周囲に集まる人が
―エリートだと思いますよ。
西洋的な意味ではなく
日本的な意味で
おかしく感じられてくるのです。
―猫の視線をもつ子は
(居場所がない子ですね)
世の中斜めに見ます。
そして猫じゃないから
苦しみます。
それがPTSDの素です
小説らしい筋書きがないと
悪口言われるのも
解離小説だからですね
―ユング派はPTSD児の箱庭には
物語がないから
発達障害だと言います。
漱石は発達障害か?
ならポニョもそうだな?
かぐや姫は発達障害だと
既に公言してるか…
めちゃくちゃだ
日本の落語や歌舞伎など
江戸文化の粋と
西洋文化が
パッチワークのように
詰め込まれた作品でもあります
つめこまれた箱庭は
発達障害の証とかも
言われますが
整合された世界に
(その人のタメを思って)
人工的に詰め込まれることはありますし
虐待児やDV家庭の子の表現に
多い現象です。
アリエッティより
怖がらせといて
「あなた怖がりすぎ!」
「安定剤飲んでますか?」
「考えすぎです」
「わがままですね」
日露戦争の非常時に
ロンドン留学で
PTSDに苦しむ漱石が
デビュー作として書いたというのは
興味深いです。
―初作には
その後のすべてを
俯瞰したものが出るものです。
震災ショックで気づいた『吾輩は猫である』はPTSD解離小説である
コメントを残す