現代版『ジキルとハイド』はPTSD的精神科薬害問題に焦点

1996年のアメリカ映画で
ヒロインは
ジュニアロバーツ
原作にはない
家政婦の視点からみた
『ジキルとハイド』です。
$PTSD研究家翠雨の日記ミタさん
PTSD研究家翠雨の日記ジブリ
PTSD研究家翠雨の日記市原悦子さん
ジュニアロバーツは
小児虐待のサバイバー
悪夢を見たりはしますが
(そして
発症したジキルのような
PTSDに
絡まれやすいですが)
ぐっと感情をコントロールして
生きているので
発症はしていません。
ジキル博士は
急に大学も診療もやめて
閉じこもります。
 ―現代のPTSDは
 こんな始まりですね。
自分の病の研究をし
おどろおどろしい
解離行動を繰り返しながらも
ヒロインの支えで
病が癒え始めるとき
(すぐ死んでしまいますが)
言ったのは
★二種の薬を使ったのが
予期せぬ問題を引き起こした
1つ目が抑圧された人格を
引き出します。
困った奴ですが
開放感を与えてくれるので
ジキルは嫌えないのです。
2つ目の解毒剤で
消えてもらうのですが
出てきた人格が
「けしからん」と
いたずらします。
 ―出すだけ出しといて
 嫌な奴だから消えろなんてね。
 トラウマは怒りますよ。
副作用をよく示していますね。
★薬に不純物が混じり
同じものが造れなくなった。
現代の薬害もこれですね。
めちゃくちゃしてきたらしいので
薬を抜くのも
簡単な話ではないそうですね。
★結局
禁断症状に耐えるしかない。
苦しみながら
正気を取り戻しますが
 ―この間にヒロインに
 相当迷惑をかけます。
心身にかかった
あまりのストレスの大きさに
命が消えてゆきます。
自分の病について
「魂の欠陥」   =解離
闇にあるものを
引き出した結果がこれだけだと
言います。
 ―暴露法はダメですね。
 しかしヒロインが傾聴してますから
 実はちょっと違いますね。
看取った
ジュリアロバーツの
最後の言葉は
★「世間がなんと言おうと
構わない」
コレ大事ですね。
$PTSD研究家翠雨の日記
雅子さまも
それを貫き
愛子さまを守りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です