鬼門に
―本来は鬼が出るとか
そういう意味じゃなく
季節や時間の変わり目なので
気もそぞろになる場所ですが
えてしてこころが不安定になるので…
何か置くというのは
よくありますよね。
あるいは
こういうの置いちゃいけないとか…
詳しくは
風水の専門家さんのブログで
調べていただくとして
サルが結構活躍してますよ。
―干支の最後は
…サル・トリ・イヌ・イノシシ
イヌ・イ =乾は 北西のこと
その前を
トリ・サル 取り去る
天は無限ですから
孔がないとね。
―わざわざ空けなくてもいいけど
人間はすぐ無限だってこと忘れるから
空思想も「穴」の思想ですね。
―穴だらけ!です。
酒豪のことをザルと言いますが
ちょっと似た発想かな。
依存症はいけませんが
無意識にどっぷりですからね。

実際に
屋根の下で
守ったり
―でも時々逃げて
いたずらするから
金網かけたり
(生きてますよって
メッセージ
)
建物の鬼門(北東)を
わざと欠けさせたり…
―この家の辞書には
コスト・パフォーマンスはない…
もっと違う原理で存在してる。
名前も
サルが辻だって!
本当に不安に思ってるのかと
言いたくなるような
余裕ですが
考えてみれば
大変なときこそ
駄洒落やユーモアの
余裕を忘れては
いけないってのは
結構科学的な心理学でも
あります。
不安よけのおまじないにも駄洒落の余裕
コメントを残す