著者72歳の時の作品
―もうろくは
今は使っちゃいけない言葉の1つ
「私は
自分でも
自分が
耄碌しかかっていることが
よくわかる」
しかし
認知症ではなく
PTSD発症寸前の意味
であることは
生い立ちが証明している。
長男として生まれたが
―於菟と名づけられた。
兎年生まれ
?
漢和辞典には
於菟は虎って
書いてある
母親は
結婚一年余りで
離縁されたので
父方に引き取られたのち
里子に出され
13歳で
鴎外一家と同居するようになるが
鴎外の若い再婚相手と
祖母の不仲に巻き込まれます。
これで
平均的な人格になったら
ミステリーですね
父親の名を
辱めたくないからと
作家ではなく
死体と向き合う ←臨床心理学
解剖学者になりました。
―いくつかの【否認】が複雑に
編みこまれた
結論ですね。
「この調子では
死ですら超えて
夢見そうである」
これが耄碌でない証です。
トラウマはいつまでも
生き続けるのです。
しかし
鴎外って凄い人だったんですね。
だから
『舞姫』なんか
書けたんですかね。
森鴎外にやられたトラウマの『耄碌寸前』は認知症にあらず
コメントを残す