82歳の女性が
ポロリとはがれた
座りダコに
感慨を感じておられました。
結婚して以来
畳の上で正座し続けてきたので
できたものです。
病院で
若い看護婦さんに
「どうしたんですか!」と
言われ
逆に驚いたことも
あったそうです。
―お茶のセンセイでも ←これも希少価値
そんな大きな座りダコは
できませんから
老人イジメと心配されたのかも
しれません。
昔は
人前で足を崩すことは
礼儀に反したのですね。
―夫は目上で
妻は禁治産者あつかい
今でも「主人に相談します」と
慣習で言いますね。
(男女平等とか主張しながらね
)
とはいっても
正座はつらいですから
ふつうは適当にしていたと
思われますが
こういう律儀な
人たちは
夫が亡くなって
独り暮らしをしていても
正座をしていたようです。
―【条件づけ】ですね。
文化や習慣のなかにも
DVが潜んでいます。
座りダコがとれた
驚きやうれしさに
「夫の笑顔が重なった」そうですから
無意識の中で
和解できたのでしょう。
座りダコとDV
コメントを残す