明恵上人の【あるべきようは】は西田哲学の【善】ユングの【自己実現】

「栂尾明恵上人遺訓」にあるそうです。

『人は阿留辺畿夜宇和
(あるべきようは)の
七文字を持(たも)つべきなり

僧は僧のあるべきよう
俗は俗のあるべきようなり。

乃至(ないし)帝王は帝王のあるべきよう
臣下は臣下のあるべきようなり。

このあるべきようを背くゆえに一切悪しきなり。』

これは
貞永式目の
精神的バックボーンをなすもの
とも言われているそうです。

「~は」で終わっていますから
「どうだ?」という疑問形の
ニュアンスがあります。

つねに自分に問い続ける。
自分の頭で考え続ける。
 ―禅問答で
  師 「~よく持(たも)つかぁー」
  弟子「~よく持(たも)つぅー」
  
  というやりとり見ますよ。

「あるがままに」 
  ―母性的です。うちの子はみなかわいい。ラブラブ!
「あるべきように」
  ―父性的です。そういうのはうちの子ではない。
         出てゆけ!叫び

どちらでもないのです。

人に聞くのは簡単。
でもPTSDの場合は
下手すると地獄を見ます。

つらくても
どんなに難しくても

【一太極二陰陽】
陰でも陽でもなく
陰陽(善悪・損得)の発想のおおもとに
立ち返って
その場その場で
自分の頭で判断する。

そうしたら
それがユングのいう【個性化の過程】
(自己実現)に
なっているのではないかと
思います。
 ―専門家でもここをよく分かってない人多いです。
  ハッピーエンドだと勘違いしてるにひひ

西田幾多郎は
「松は松、竹は竹…」で生きるのが
人間の【善】であると書いています。

簡単そうでむつかしいですね。
でもやるしかないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です