医療事故で刑事罰を受ける可能性に
医師たちの
「9割」が不安を感じているそうです。
(「MedPeer(メドピア)」)
誤診&薬漬けの精神科医は
意識的には無自覚だから
不安なしの方なのかな?
『Dr.倫太郎』の宮川教授は
セクハラ疑惑でしんどくなると
安定剤の自棄飲みをしてたし。
「でっちあげ【発達障害】」カテゴリーアーカイブ
PTSD治療医『Dr.倫太郎』の辞書には「重ね着症候群」はない。
この頃
あまり言われなくなったものに
「重ね着症候群」があります。
夢乃は母親が
アルコール依存症ですが
(恋愛依存症だったり
ギャンブル依存症になったりするだけで
依存症自体は未治療状態)
父親にアルコール依存症がみられるケースで
重ね着症候群と書かれています。
アルコール依存症は
酒乱ということですから
それだけで
子どもにとっては児童虐待です。
発達障害の別名で
車の両輪のように
喧伝されていましたが
トラウマによる
解離性同一性障害であり
PTSDでしたと
修正してから姿を消すのが
筋ではないですか?
PTSDならば数回の箱庭療法でコンサータの断薬は可能
ブームは去ったと思っていましたが
また
向精神薬の断薬のケースが増えてきました。
やめたいと精神科医に言ったら
「怒られまして…」という
親御さんの
こころのケアも並行して行っています。
(PTSD予防)
2回の来所で
「コンサータやめました!」という
お母さんの箱庭には
歓びが溢れています。
箱庭をすると
非指示で
無理なくやめてゆきます。
急に報告が入るので
驚きますが
身体に聴いているようで
(真のラポール・ヨーガの手法)
失敗はありません。
断薬は
自我で行うものではないのでしょう。
15歳少年がPTSD解離無免許運転で5人重軽傷
『アルジャーノンに花束を』PTSDのインプラント治療法と傾聴主義
『こころの科学』だがPTSD否認ASDどまり
最新号では
最後の方に
「トラウマ処理」とか
「ASDとトラウマ」が出てきますが
(急性ストレス障害)
EMDRでの治療例のようです。
あくまで
「発達からみた」こころの臨床であり
非行や薬物依存症、自殺も
PTSDからは見ません。
発達は臨床現場で
参考にすべきものにすぎなかったんですけどね。
『アルジャーノンに花束を』PTSDのロールシャッハ反応
主人公に臨床実験を受けさせる前の
適性検査に
ロールシャッハテストもありました。
現物は公開できないので
(『リング』に出て
学会が抗議しましたが
今では
ネットに公開されてしまっていますから
無駄な抵抗です)
こんな感じのカラー画像が出てました。
「何に見えるか」答えるのですが
(認知機能を見ます)
「絵具こぼしたところ」と答えますと
「想像力の欠如」と判定されました。
こんな判定をする方が
想像力の欠如であって
教科書的な常識にも
「ショック反応」としての
「回避」や「認知の歪み」「論理の破たん」があり
ロールシャッハ研究はこの宝庫なのです。
PTSDはストレス障害なのだから
(教科書的に言えば
自我が弱い)
ロールシャッハのような
刺激には弱く
(刺激図版と呼ばれます。
世間で言う圧迫面接です。
臨床心理士資格試験の面接もこれらしいです。
だから歪むのですね)
繊細な感性が投影された
豊かな反応は得にくい構造なのです。
(箱庭の方が優れています)
監修専門家は
ロールシャッハに弱いなと見ました。
『アルジャーノンに花束を』PTSDで恋愛ができない。
主人公の青年は
28歳ですが
「恋愛」感情が理解できないどころか
「お嫁さん」という意味も
わかりません。
発達障害だからということになっていますが
幼い時に母親にこっぴどく否定され
捨てられたからですね。
最近になって親切な人が数名現れ
対話するようになって
少しずつ理解し始めていますから
(恋人=お母さん程度の理解)
これはつくられた発達障害です。
有名な古典的実験があります。
実母と引き離し
針金のお母さんと(ミルクあり)
布のお母さんを与え(ミルクなし)
行動を観察しますと
基本的には
少しでも温かく柔らかなお母さんしがみつき
お腹がすけば針金のお母さんの方に行きます。
愛着がいかに大切かということですが
このような母性を知らない子どもは
成人後
仲間の中に入れると
恐怖心で
対人関係が取れず
攻撃的になります。
しばらく抱っこしていると
なんとか収まりますが
異性関係は生涯無理だったそうです。
実験ザルも主人公の青年も
いじめPTSDなのです。
ドラマのように
薬を飲ませて
脳外科手術をするのでは
助かりません。
主人公が
手術前
少し愛着をもった女性研究者を求めて
脱走したのは興味深いです。
アルジャーノンになりたがるPTSD否認「広汎性発達障害児」たち
実験室でつくられた
架空の
天才ネズミのように
(こういうネズミはまだ生まれていません)
「お利口になれるよ」と
そそのかされて
(多くは本人ではなく親ですが)
向精神薬治療と外科手術を受けさせられますが
原作でも
リメイク版でも
予後不良です。
最新のドラマは
発達障害児の
機能不全家族に生まれた
傷つきを強調していますが
(要するにPTSD性発達障害であるということ)
それでも
アルジャーノン(実験ネズミ)に
なりたいですか
箱庭療法受けた方がいいんじゃないですか?
様々な精神疾患(PTSD)を傾聴する『Dr.倫太郎』
本日から放送だそうです。
「様々な精神疾患のある
患者のこころに寄り添い
治療していく」そうで
「聞く芝居」が見どころだそうです。
PTSDには
様々な現れ方があるわけですが
(眠れなくなったり
食べられなくなったり
攻撃的になったり
落ち込んだり)
とりあえず今日は
自殺防止に貢献するようで
どこをとっても
現実の精神科医への風刺みたいですね。