イザナミとイザナキ
波と凪
(静と止)
一日に1000人
死ぬなら
一日1500人
生まれるようにしたらいい!
売り言葉に買い言葉
すべて陰陽混合で
世の中は展開しつづけます。
【不言実行】
言葉に出してもいいですが
実行が大事です。
それで
哲学が机上論ではなく
生きたものになるのです。
反対は…
―ちょっとね。
(一寸は大分あります) ←精神分析が指摘の【否認】
イザナキの子
スサノヲは
ナキ(泣き)を ←大事ですね
伝えました。
―アマテラスは
ASD殺人見聞しても
ポリアンナ症候群(否認)
でもスサノヲが治療しました。
名前それは燃えるいのち
GODIEGO『ビューティフルネーム』
(GO DIE GO の後醍醐天皇の精神で!)
この世はだじゃれの世界
でもありますね
「古事記」カテゴリーアーカイブ
両陛下がチリの鉱山落盤事故救出成功に祝意
天皇、皇后両陛下は
午後
チリの鉱山落盤事故で
33人の作業員全員が
救出されたことに対し
同国のピニェラ大統領に
祝意を伝えられました。
落盤事故のニュースが
伝えられて以降
進展に関心を寄せ
最後の作業員が
救出されたとの知らせに
安堵して喜ばれ
作業員の心身の健康が ←こころのケア
順調に回復するよう願われている
そうです。
他国には
皇帝しかいません。
天の皇帝が天皇
東大寺のビルシャナ仏みたいに
地球を昼も夜も照らし観る
存在の象徴です。
戦争などの争いを放棄し
世界中の愛と平和のために
祈るのが
そのお仕事なのです。
続きを読む
皇太子さまの修験道登山その臨床心理学的意味
「修験道の信仰の山を
昔の人がどんな思いで
登ったのか考えながら
大変楽しく登らせてもらいました」
―西洋の登山家と違うところです。
今どきのヘンな日本語でもないです。
山は登らせてもらうものなのです。
そう笑顔で語られたそうです。
古くから霊峰とされ
日本武尊が
山の神との戦いに敗れ
傷を負った地とされます。 ←祖先のトラウマを想う
―山は鬼門(変化宮)
命がけで登るものでした。
古代には
三関のひとつである
不破関が置かれていました。
―普通の人はここであきらめる。
英雄は看破する。
愛子さまも雅子さまも
なんか元気を取り戻されつつ
ありますね。
―治療法変えたんでしょう。
窮すれば通じると
陰陽五行説では言います。
究極の陰のなかに陽が
あったのですネ。
ポニョのように
さらに看破しつづけることが ←ヒットしても家出宣言!
大事です。
それはいにしえの
修験道の人がしたことと ←道ですからね終わりはないのです。
少しも変わらないのだと
いうことでしょう。
さすが日本の象徴
こころのケアの皇室には
シンプルかつ究極の
考え方が当たり前のように
存在しています。
続きを読む
両陛下がチリの鉱山落盤事故救出成功に祝意
天皇、皇后両陛下は
午後
チリの鉱山落盤事故で
33人の作業員全員が
救出されたことに対し
同国のピニェラ大統領に
祝意を伝えられました。
落盤事故のニュースが
伝えられて以降
進展に関心を寄せ
最後の作業員が
救出されたとの知らせに
安堵して喜ばれ
作業員の心身の健康が ←こころのケア
順調に回復するよう願われている
そうです。
他国には
皇帝しかいません。
天の皇帝が天皇
東大寺のビルシャナ仏みたいに
地球を昼も夜も照らし観る
存在の象徴です。
戦争などの争いを放棄し
世界中の愛と平和のために
祈るのが
そのお仕事なのです。
皇太子さまの修験道登山その臨床心理学的意味
「修験道の信仰の山を
昔の人がどんな思いで
登ったのか考えながら
大変楽しく登らせてもらいました」
―西洋の登山家と違うところです。
今どきのヘンな日本語でもないです。
山は登らせてもらうものなのです。
そう笑顔で語られたそうです。
古くから霊峰とされ
日本武尊が
山の神との戦いに敗れ
傷を負った地とされます。 ←祖先のトラウマを想う
―山は鬼門(変化宮)
命がけで登るものでした。
古代には
三関のひとつである
不破関が置かれていました。
―普通の人はここであきらめる。
英雄は看破する。
愛子さまも雅子さまも
なんか元気を取り戻されつつ
ありますね。
―治療法変えたんでしょう。
窮すれば通じると
陰陽五行説では言います。
究極の陰のなかに陽が
あったのですネ。
ポニョのように
さらに看破しつづけることが ←ヒットしても家出宣言!
大事です。
それはいにしえの
修験道の人がしたことと ←道ですからね終わりはないのです。
少しも変わらないのだと
いうことでしょう。
さすが日本の象徴
こころのケアの皇室には
シンプルかつ究極の
考え方が当たり前のように
存在しています。
藤原紀香の水信仰
一日に
水2リットル飲むそうです。
少し前に流行り
今疑問視されている
水健康法の盲目的信者なのか
身体が水を要求しているのか…
どちらにしても
PTSDっぽい方です。
離婚した相方が
「大丈夫。
私は幸福…」
みたいな言葉で
いつも暗示をかけてるって
不審そうに
証言してました。
確認より暗示とは
危険な行動ですね。
なんか古事記っぽい
名前なので
妙に気になったのです。
続きを読む
藤原紀香の水信仰
皇后さまのせき喘息
表情は
お美しい。
内心は…
続きを読む
皇后さまのせき喘息
「大原はだか祭り」の惨状とPTSD予防
強そうな男性2人も
客観的事実を説明するときは
表情が固まってます。
―無意識の防衛反応
【分離】です。 ←覚えなくていいんですよ
「何が起こったかわからない」
怪我をして運ばれてる人は
もっとわからないとおもいます。
心と身体が
一瞬で
バラバラになってます。
―こころをまもるためです。
必要なんです。
ゆっくり時間をかけて
安全な場所にいることを確認し
バラバラになった心と身体を
元に戻す作業が必要です。
「戻しなさいよ!」と言っても
無理です。
ゆっくり時間をかけて
傾聴してあげたら
もとに戻ります。
テクニックは要りません。
しかし放置したら
大変なことになります。
症例はあちこちに転がってます。
続きを読む