花見と月見はセットです。
花が咲いて
実になって
農耕民族ですからね
春には
木気を
元気にするために
花見をして
大騒ぎします。
ちょうど半年後
金気の秋には
実りに感謝しながら
ひっそり
月を眺めます。
金気は
白くて・丸くて・固いもの ←結実のイメージ
それで
稲穂を意味するススキと
お団子を供えます。
(丸い芋もありますね)
続きを読む
花見と月見はセットです。
花が咲いて
実になって
農耕民族ですからね
春には
木気を
元気にするために
花見をして
大騒ぎします。
ちょうど半年後
金気の秋には
実りに感謝しながら
ひっそり
月を眺めます。
金気は
白くて・丸くて・固いもの ←結実のイメージ
それで
稲穂を意味するススキと
お団子を供えます。
(丸い芋もありますね)
続きを読む
そろいの法被を着た ←集合的無意識
曳(ひ)き手たちが
「ソーリャ」「ソーリャ」と
かけ声を上げ
だんじりをひき回します。
注目は
曲がり角で
威勢よく向きをかえる
勇壮な
「やりまわし」
祇園祭りの
【辻回し】と
似てます。
鉾とだんじりも
似てるし…
集合的無意識的に
方向を
大きく変える
今年は特に
大事な気がします。
続きを読む
この地は
邪馬台国の
最有力候補地で
「女王・卑弥呼の宮殿」とも
指摘されています。
全国最多となる
2千個以上のモモの種が見つかりました。
モモは古くから
魔よけの果実とされ
中国の歴史書・魏志倭人伝に
記された
卑弥呼の「鬼(き)道(どう)」で
使われたとする
見方も浮上しています。
日本人の祖先は
呪術に親和性が高く
そこを中心にすべてが
動いていました。
天皇家のご公務も
祭祀です。
現実の人間の行動を
分析するとき
つまりは
無意識
(魂の歴史)を分析する時に
呪術的思考を
無視することが
できないのは
火を見るより
明らかなことです。
自分は
呪術が好きか嫌いかを ←マナ識
離れて
考えるのが
科学的思考です。
続きを読む
舌を大きく
茶髪にして
現代風で
いたずらっぽさを一段と
強調しました。
60年前とは
何もかもガラリと変わってるんですからね。
昭和なんて
もはや時代劇の世界ですよ。
集合的無意識にある
宗教みたいな常識が
PTSDの人たちを
苦しめてますからね。
リセットの象徴としての
ペコちゃんが
まずはお手本を示したのです。
「会いに来てくれてありがとう」
「ペコは元気いっぱいだよ」など
90通りの言葉を話し
1時間ごとに
「みんな、こんにちは。1時だよ」と ←タイミングは日本的英語
時刻も教えてくれます。
対話は大事ですからね。
一方的に
上から目線で
人を見下すような
それがえらいと
勘違いするような態度は
ペコちゃん的ではありません。
続きを読む

この地は
邪馬台国の
最有力候補地で
「女王・卑弥呼の宮殿」とも
指摘されています。
全国最多となる
2千個以上のモモの種が見つかりました。
モモは古くから
魔よけの果実とされ
中国の歴史書・魏志倭人伝に
記された
卑弥呼の「鬼(き)道(どう)」で
使われたとする
見方も浮上しています。
日本人の祖先は
呪術に親和性が高く
そこを中心にすべてが
動いていました。
天皇家のご公務も
祭祀です。
現実の人間の行動を
分析するとき
つまりは
無意識
(魂の歴史)を分析する時に
呪術的思考を
無視することが
できないのは
火を見るより
明らかなことです。
自分は
呪術が好きか嫌いかを ←マナ識
離れて
考えるのが
科学的思考です。

舌を大きく
茶髪にして
現代風で
いたずらっぽさを一段と
強調しました。
60年前とは
何もかもガラリと変わってるんですからね。
昭和なんて
もはや時代劇の世界ですよ。
集合的無意識にある
宗教みたいな常識が
PTSDの人たちを
苦しめてますからね。
リセットの象徴としての
ペコちゃんが
まずはお手本を示したのです。
「会いに来てくれてありがとう」
「ペコは元気いっぱいだよ」など
90通りの言葉を話し
1時間ごとに
「みんな、こんにちは。1時だよ」と ←タイミングは日本的英語
時刻も教えてくれます。
対話は大事ですからね。
一方的に
上から目線で
人を見下すような
それがえらいと
勘違いするような態度は
ペコちゃん的ではありません。
トットちゃん
子守唄は
【第九】だったそうです。
日本のくらーい
(奉公が辛いとか
そういうトラウマティックな…
)のより
無条件に存在を肯定されて
人生をバクシンしてゆけそうです。
KYとか
言われるのは
喜んで受けなければ…
しかしそこは子ども
小学校退学勧告の事実は
お母さんが
オブラートに包んで
「他の小学校行ってみる?」
トットちゃんは
「そこチンドン屋さんいる?」
陰陽五行的につくられた
ちんどん屋さん
チンは金気 秋 西
ドンは木気 春 東
「とーざい・とーざい」って
人を呼びますね。
東から西まで
春から秋まで
地球全体・一年
壮大な宇宙観を
作り出しているのです。
どこにいても
(マクロコスモス)
自分の世界
(ミクロコスモス)を
活き活きとさせる努力をするのは
大事なことかもしれませんね。
個性化の過程を
バクシンし
アフリカの子どもたちの
悲惨さを
世界に伝える女性に
なりました。
続きを読む
道頓堀の食い倒れ
お店は閉店しましたが
象徴としての太郎君は人気者
あちこち
招待されて
旅行してると
思ってたら
今度はお酒のラベルになりました。
一太極二陰陽の
デザイン化ですね。
リセットの秘儀ですから
なーんか気になり
こころに届くのです。
天皇の次くらいに
日本を代表する象徴になった
かな?
続きを読む