ジブリ『かぐや姫の物語』」カテゴリーアーカイブ

『かぐや姫の物語』PTSDと自己治癒力


確かに
自然治癒力というものは
ありますが
それが働かない場合もあるので
 ―傾聴とラポールで働く

やはり手当は
大事です。
骨折した場合も
柔道整復師が
手当しないと
 ―死にはしませんが
歪んで
癒着してしまったりします。
こころの場合は
苦し紛れに
解離して開き直ることで
癖や
 ―個性程度に収まればよいですが
症状を形成したりします。
 ―アル中とかDVとか
精神科の場合は
この程度で
腕切断で生活保護
「あなたは悪くない」の
親切ごかしです。

恐ろしいことです。

『かぐや姫の物語』雪山童子を思い出してPTSD克服


絶望して倒れているとき
 ―実は夢でしたが。

この景色を知っていると言っています。
集合的無意識にある
雪山童子の記憶でしょう。  
 ―崖から飛び降りて
 (崖の上のポニョ)
 自己表現したから
 お釈迦さんは
 お釈迦さんになった。
 永遠のリセット法 
飛び回っているのは
地表に届く前のお釈迦さんを救った
飛天たちです。
かぐや姫も
崖から飛び降りるような
行動をしたから
 ―古くは
 崖はかけ(危険・リスク)であり
 高い場所とは限らない。

 ―ポニョと同じ家出シーン
 家の常識
 世間の常識からの離脱
救われて
 ―自己治癒力
  他力が働き出す。
個性化したのです。

『かぐや姫の物語』酔ってPTSD解離発言するストーカー的な凡夫たち

髪上げと裳着の儀式のあと
名づけの宴が
大勢の人を招いて
盛大に行われますが…

飲みすぎ
解離して
面会させろだとか
 ―ストーカーのようにしつこい
こういうこととか言いだす人たちもいるわけで
 ―解離性暴言


心痛から

適応しようという
気持ちも壊れ

解離性遁走します。
 ―ただし夢の中で
 ここが
 凡夫との違いで
 重要ポイントOK

PTSD克服個性化の過程『かぐや姫の物語』稲麻竹葦は集合的無意識の象徴

竹は
「稲麻竹葦」の1つです。
イネや
アサや
タケや
アシは
群生し
蔓延ります。
稲麻竹葦とは
多くの人が
入り乱れて集まっているようすや
幾重にも取り囲んでいるようすを
例えていう
言葉です。
 ―イメージも仏教説話も比喩

ポニョの妹たちは
集合的に生きていますが
 ―稲麻竹葦
ポニョは
もともとは
稲麻竹葦でありながら
そこ(集合)から離脱
個性化する存在です。
かぐや姫も同じです。
 ―普通なら
 貴公子の誰かか帝と結婚したでしょう。
『正法眼蔵』の
三十七品菩提分法などにも
 ―個性化の過程=悟りについて
 書かれた哲学書
出て来る
たとえです。

PTSD克服個性化の過程『かぐや姫の物語』竹は空の象徴


竹のような
ありふれたものから
 ―放置すれば
 環境破壊につながる場合も



あらゆるものを作るのは
「空」を象徴していると
思います。
瓢箪もよく使用されますが
 ―十牛図とか
竹もそうですね。
天が
かぐや姫を預けた理由としての
翁の小さな功徳とは
日々
空の具現化を行っていたということでしょう。
如人千尺懸崖上樹
虚空で無心に
表現することは
それほど尊いことなのです。

崖の上のポニョから
ジブリ作品に流れる
原理は1つです。

『かぐや姫の物語』五蘊盛苦(ストレス)でPTSD発症の危機

かぐや姫には
トラウマがあるわけですが
 ―解離性健忘で
 幼い頃は気がついていない。


常識というストレス
 ―凡夫には違和感なし

求婚者に押しかけられても
 ―怨憎会苦

会いたい人たちに遭えないストレス
 ―愛別離苦

自分の存在が
愛する人を傷つけてしまうストレス等

五蘊受苦で
 ―ストレスだらけのこの世
過去の記憶が蘇り
個性化するか
堕落するかの
危機に見舞われます。

「貴方は誰か」と問われて始まるPTSD克服『かぐや姫の物語』


如人千尺懸崖上樹の
 ―崖の上のポニョ
公案では
崖っぷちにいる人物に対して
 ―PTSD克服の危機にある人
「貴方は誰か?」と
問いかけます。
問題は2つあります。
①その答えを考えること
 ―個性化の糸口
②答え方を選ぶこと
 ―間違えると
 死のリスク
かつては修行僧の専売特許のように
思われていましたが
今では
ポニョや
かぐや姫のような
幼児にも突きつけられている
非情な
課題です。

『かぐや姫の物語』にも崖の上のポニョ(PTSD克服個性化の過程)の公案


これは
人千尺懸崖上樹の構図でしょう。
 ―崖の上のポニョ

 ―崖の上の宗介の家まで
 駆け上る。
 『門』の宗助は
 崖上の禅寺を目指す。
 かぐや姫は天に還る。


アリエッティの場合は
 ―自然治癒力の象徴
畏れを感じていましたが

帰還兵みたいな
 ―サバイバル能力が高そう
お父さんが
導いてくれました。
かぐや姫の場合は
翁が養育します。
 ―よくぶつかり
 人間的です。
ポニョの場合は
宗介が守り通してあげました。

この公案は
PTSD治療において
普遍的です。

『かぐや姫の物語』「今は昔」PTSD克服自己実現の普遍性


今は昔
 ―陰は陽 陽は陰
 今は昔 昔は今
一即多 多即一

つまりは
集合的無意識のなかに
普遍的な
自己実現の法則があるということです。


このシーンが

釈迦誕生のシーンのモチーフであるように
仏教の華厳イメージや
陰陽五行説イメージが満載の
かぐや姫の物語です。