ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ

『崖の上のポニョ』をPTSD的集合的無意識に刻んで大橋のぞみさん引退

主題歌を歌い
人気を集めましたが
中学校入学を機に
学業に専念するため
芸能界を引退するそうです。
 ―大人に搾取され
 PTSD発症したり
 大変な世界ですからね。
 両立なんて無理でしょうね。
崖の上のポニョは
如人千尺懸崖上樹
PTSD克服の呪文です。
日本人のPTSDは増え続けていますが
集合的無意識に
刻まれた
呪文がいつか
華ひらくときが   ☚華厳経
くるでしょう。
$PTSD研究家翠雨の日記
一即多 多即一で   ☚華厳経
協力しなきゃ
いけないことも
遅れて理解されるでしょう。
日本人も
お金の勘定はしばらくおいておいて
 ―どうせダメなんですから。
PTSD理論学習に
専念しなければいけません。

中島知子さんのPTSD解離洗脳両親の愛&社長の思いで溶けた

ご両親を中心に
複数の関係者が協力して
占い師と
引き離すことに
成功したそうですクラッカー
DV問題でも
まずは安全確保です。
 ―どうしても無理な場合は
 また考えますが。
頑なになっていた
中島さんの心を動かしたのは
ご両親の愛と
所属事務所社長の思い
だったそうです。
なんか
ミタさん並みに
 ―岩みたいに
 動きそうもなかったですよね。
変化してますね。
この変化には
いろんな人が
勇気づけられるのではないでしょうか。
ポニョを支えたのも
フツーの人たちでした。
 ―結構癖がある人たち

杉岡華邨さん死去

かな書の第一人者で
日本芸術院会員
日本書芸院元理事長の
書家
杉岡
(すぎおか・かそん)さんが
98歳で
心不全のため
死去されました。
 ―老衰死と言ってよいですよね。
 人間本来の死です。
かな書の「ちらし」に
理論的根拠を与え
の教えや
仏教美学を学び
造形理論と思想
一体になった書を完成させた方です。
$PTSD研究家翠雨の日記
お会いしたことはないけど
私にとっては
何かと
お手本みたいな方ですね。

PTSD解離の中島知子さんに白黒つけさせるのは結局『アジアの純真』陽水るにポニョ

昨年夏には
裁判所に
人身保護請求が出され
 ―救うべきは人心ですが
 心身一如ですから。
入院し
カウンセリングも受けますが
無効
 ―オセロゲームのようなもので
 本当に無効かどうか
 これがどういう流れを作るかは
 最後までわかりません。
提訴されても
欠席裁判
判決などどこ吹く風
強制執行も多分
「誰が受けるの?」でしょうね。
そういう状態の人に
弁護士が突撃訪問で2時間粘っても
それは無効
 ―これもあとで効いてくるでしょうが。
PTSDには
医療も司法も無効ということを
教えてくれています。
 ―カウンセラーについては
 カウンセリングとかじゃなくて   ☚単なる相談
 サイコセラピーじゃないとね。  ☚哲学・宗教的なもの
 (最古)
あとの切り札は2つだそうです。
★父親
 ―入院中は
 罵詈雑言浴びせたそうですが
 飯星さんの例もありますからね。   ☚弱さに反応
 人質事件の加害者や
 自殺しそうな人には
 警察は親を連れてきます。
★アジア脱出
結局『アジアの純真』が治すのです。
 ―PUFFYのデビューシングル
 1996年
トラウマ人生の開始がどこからかは
知りませんが
大きな転機は
これを創った人との出会いにあり
そこへ実際に還って
癒していくのは
禅の公案に過ぎない
【如人千尺懸崖上樹】が
 ―ポ如・崖の上の
現実世界で
意味を持って華ひらくとき
 ―現実・非現実に架かる
 架空にこころを遊ばせる。
 白黒(陰陽)二元論を超えた
 【一太極二陰陽】が
 アジアの純真
人が大きく変化する
根本原理と似ています。
陽水さんは   ☚陰陽の水ですね。
最後の歌詞を
「ただ、ナンマイダ」にしたかったそうですしあせる
タイトルも
漢文で硬いので
パフィーのイメージに合わないから
変更されました。
$PTSD研究家翠雨の日記
魂が走り抜けるのは
【集合的無意識】
$PTSD研究家翠雨の日記
ベルリン・ダブリン・リベリア・バラライカ・ラザニア
 ―ベルリンはドイツの首都
 ダブリンはアイルランドの首都
 リベリアはアフリカにある国
 バラライカはロシアの楽器
 ラザニアはイタリアのパスタ料理
 ロシアの一部がアジアに含まれることを除けば
 アジアに無関係
 集合的無意識は
 このように響きや妙なつながりでできています。
 そこを降りていって
 アジアの純真に出会うには
 ポニョのような無垢なこころが必要で
 そうなるように支えるのが
 傾聴の役割です。
 本当に傾聴するなら
 マインドコントロールも
 特殊なものではありません。

うつ病や発達障害を受け入れる心理もオセロ中島さんと同じPTSD解離性狂信

マインドコントロールが解けた
飯星圭子さんの存在を
思い出し
うつ病や発達障害の
狂信的流行も
同じだと気づきました。
教祖さまは
どなたになるのか
わかりませんが
こういう人が
幹部の一人でしょう。
$PTSD研究家翠雨の日記
『むっ?
なんだか変…』と気づき
脱マインドコントロールすることが
大事です。
$PTSD研究家翠雨の日記
悪魔が悪魔の姿をしてたら
みんな逃げます。
専門家の姿をしてるのに
気づいたら
何と言われようと
 ―「あなたの言うことなんか
  誰も聞きたがらないわよ」とか
  「被害妄想的に受け取ったのね」とか
  いろいろ言ってきます。
ひたすら振り切って
逃げるのです。
 ―なんか冒険物語みたいでしょ?
  ワンピースやドラゴンボールや
 ジブリは
 こういう現実の攻略本
なのです。
$PTSD研究家翠雨の日記
親が手下の場合もあるし
 ―自分がPTSD問題を封印し
 うつ病治療のなかで
 「人生はこんなもんだ」と
 マインドコントロールされている。
$PTSD研究家翠雨の日記
お手伝いさんは
 ―臨床心理士や児童相談所
 保健所
大部分が手下と思って
間違いないでしょう。
アリエッティのハルさんも昔は
純粋でアリエッティのような小人が見えたのですが
嘘つき扱いされ
傷ついたままなので
すぐきーっとなります。
 ―ヒステリーですね。  =PTSD
人生のサバイバルゲームに勝つのに大事な
キーワードは
「専門家を疑え!」
ここをクリアーした人は
何%かな?

『崖の上のポニョ』の父は発達障害誤診親の象徴

$PTSD研究家翠雨の日記
過去に挫折し
海底に引きこもっている父親
 ―時々は
 地上に
 かっこつけて
 いらんことしにいくあせる
 非常に胡散臭い
ポニョも
失敗すると
可哀想だから   ☚投影
 ―辛くて
 見てられないから  ☚ストレス障害
海底の
狭いカプセルに
閉じ込めて
安心したい。
ゆがんだ愛情は
発達障害誤診親の
心理でしたね。
ジブリは深いです。

『パンセ』も『崖の上のポニョ』

パスカルの言葉だそうです。
「われわれは
絶壁が見えないように   ☚崖の上のポニョ問題
するために
何か目を遮るものを
前方へ置いたあと
安心して
絶壁の方へ
走っている」
PTSDをよく言い表していますね。
頭の中でも
トラウマ回避の
防衛機制が働くし
 ―【否認】とか【抑圧】とか
  触れたくない記憶に封印してから
  毒親や医療批判する人は
  だいたい元気ですね。
  
薬害も
 ―危険な精神科に飛び込むのですから
その先にある
薬害自殺も
 ―文字通り
 死へのダイブです。   ☚アクティング・アウト
そんな感じですね。
$PTSD研究家翠雨の日記
飛び込む人は
履物を揃えるんですよね。
 ―西洋人だと
 違うのか
 今度聞いてみよう。
飛び込むべきは
【一太極二陰陽】の   ☚リセットの法則
太極なんですがね。

PTSD食育の時代に回復が期待されるこころも重症のケンタロウさん

$PTSD研究家翠雨の日記
高架から
車ごと転落されたのでしたね。
お二人とも
お料理を通じて
人を元気にする
話題を提供する一方で
大きなストレスにさらされて
おられたのですね。
PTSD予防教育にも
治療にも
食事は要になると思います。
$PTSD研究家翠雨の日記
こういう広告も
出てきましたからね。
 ―薬剤師までが
 サプリメントより
 食事を勧める
 まともな時代の到来
これからもうひとがんばりの
方々なのです。

ローザンヌ国際バレエ一位のポニョみたいな高校生

$PTSD研究家翠雨の日記
ローザンヌ国際バレエコンクールで
グランプリに輝いた
厚木市の高校二年生です。
若手の登竜門ですよね。
鯉が滝登りする場所があって
流れが速く
厳しいから
ほとんどは脱落してしまうけど
登りつめられたら
竜になるという
伝説からきた言葉です。
自己実現の比喩ですがね。
魚の子ポニョも
このイメージでしょう。
感想を聞かれて
「まだ踊りの夢のなかに
いるような感じです」
「感動を与える
ダンサーになりたい」とは
これまた
架空を象徴する
興味深いコメントです。
肩肘張らず
異文化へ
果敢に抜けていく心意気を
示してくれています。

大阪御堂筋「百尺竿頭一歩進めよ」で現状打破?

大阪は
看板も多く
雑然とした街ですが
メインストリートの
御堂筋だけは
 ―お寺とお寺を結んだんだったっけな。
整然としています。
建物の高さを
百尺までにするなど
 ―30メートル
規制があるからです。
橋下市長は
規制緩和で
ニューヨークのように
活性化させたいようですが
 ―住宅機能も備えた
 高層住宅もアリにして
 夜間ゴーストタウンを  ☚治安も解消
 変えたい。 
パリやワシントンDCが
ステイタスを保つ姿を
よいモデルと考える人たちもいます。
 ―パリはおしゃれをして
 歩けない街ですけどね。
偶然ながら
百尺竿頭一歩進めよ。
ポニョの挑戦です。
$PTSD研究家翠雨の日記
西洋には
キリスト教中心の
伝統維持の考え方があり
東洋には
東洋の伝統刷新の捉え方が
あるのでしたよね。
香港みたいになっても
 ―小さな島に
 高層ビルが生えているように
 見えませんか?
地震が来たら
コワイですし
同時多発テロ事件も
ありましたがね。
PTSDを加味しながら
また1つ進化した
哲学が必要な時代です。
それ自体が既に
東洋的ですけどね。