ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ

TBS 『インスタントラーメン発明物語』と『崖の上のポニョ』

PTSD研究家翠雨の日記

インスタントラーメンを
発明した
故・安藤百福さん

生まれて100年に
なるそうです。

今や
「国民食」ですね。

その発明秘話を
5日午後
ドラマで再現するそうです。

チキンラーメンを発明したのは
なんと
48歳のときだそうですよ。

幼少期に両親を亡くし
手がけた事業を戦争で失い
波乱続きのなかで

「食足世平」
つまり
食が足りてこそ世は平和になる
という

後に
日清食品の理念と
なった言葉が生まれ

その言葉が
エネルギーとなって
長く過酷な
研究を支え

インスタントラーメンの完成に
つながったようです。

ご家族もまた
並々ならぬ苦労を
ともにして
おられます。

さて
世紀の公案アニメ
『崖の上のポニョ』で

家出に成功した
ポニョが
宗介の家で
ご馳走されるのは

インスタントラーメンです

宗介は
ポニョは魔法が使えると言いますが

インスタントラーメンも
奇跡的で魔法のような
発明の結果です。

どちらも
オカルト的な
ありもしない
魔法ではなくて

本当はできるけど
みんなあきらめてしまうから
魔法のように見える
魔法です。

童謡『金魚の昼寝』では
金魚は
目を覚ませば
ご馳走されるんでしたね

目覚めた
(魚から人間に生まれ変わった)
ポニョが
奇跡のインスタントラーメンと
出会うのです。

かぐや姫が月に戻る時も
食べ物が変化します。
続きを読む

TBS 『インスタントラーメン発明物語』と『崖の上のポニョ』

PTSD研究家翠雨の日記
インスタントラーメンを
発明した
故・安藤百福さん
生まれて100年に
なるそうです。
今や
「国民食」ですね。
その発明秘話を
5日午後
ドラマで再現するそうです。
チキンラーメンを発明したのは
なんと
48歳のときだそうですよ。
幼少期に両親を亡くし
手がけた事業を戦争で失い
波乱続きのなかで
「食足世平」
つまり
食が足りてこそ世は平和になる
という
後に
日清食品の理念と
なった言葉が生まれ
その言葉が
エネルギーとなって
長く過酷な
研究を支え

インスタントラーメンの完成に
つながったようです。
ご家族もまた
並々ならぬ苦労を
ともにして
おられます。
さて
世紀の公案アニメ
『崖の上のポニョ』で
家出に成功した
ポニョが
宗介の家で
ご馳走されるのは
インスタントラーメンです

宗介は
ポニョは魔法が使えると言いますが
インスタントラーメンも
奇跡的で魔法のような
発明の結果です。
どちらも
オカルト的な
ありもしない
魔法ではなくて
本当はできるけど
みんなあきらめてしまうから
魔法のように見える
魔法です。
童謡『金魚の昼寝』では
金魚は
目を覚ませば
ご馳走されるんでしたね

目覚めた
(魚から人間に生まれ変わった)
ポニョが
奇跡のインスタントラーメンと
出会うのです。
かぐや姫が月に戻る時も
食べ物が変化します。

落語【鷺とり】と『崖の上のポニョ』

『崖の上のポニョ』が
世紀の公案アニメであり

年間3万人の命の絶望が
12年も持続したり

年間100人の子どもが
虐待死している

そんな不安と神経症の時代に対する
緊急メッセージでもある

要するに

普通の人と
公案や禅問答との
関係は明らかだと

幾度か主張してきました。

ポニョが掬われた網のことは
以前に書きましたが

似たようなモチーフを

今日

落語にも
見つけました。

サギをなんとか
だまして捕まえてやろうと謀った男が
空高く連れ去られ
墜落しそうになったとき
目の前の鉄の棒に
かろうじてつかまり
一命を取り留めました。

しかし
高い高い鉄の棒から
どうやって地上に降りたらよいのか
わかりません。

遠いところで
お坊さんたちが
男を見つけ

「人の命を救うは
出家の仕事」と

大きな布団の4隅を
4人で持って

「す・く・ふ・て・や・る」
とのぼりをあげています。

男は喜んで
跳びました。

有り難いことに
無事生還したのですが…

枝雀師匠が叫びます。
「一人助かってぇ
 四人死んだん」

日常のなかで
崖の上に上がって
降りられなくなることがあります。

救いはあるから
よく見て
信じて跳んだらいい
と教えてくれているように思います。

支援者もいのちがけで
支援する必要があります。
続きを読む

日本一危険な国宝【投げ入れ堂】とポニョ

PTSD研究家翠雨の日記

絶壁に張り付くように建てられています。

鳥取県三朝町の三仏寺「投げ入れ堂」です。

修験道のスーパースター
役行者が
投げ入れて創ったという
伝説がありますが、

まあそれはありえないので

偉い建築家の先生に
「当時の技術で
創れますか?」と
お尋ねしますと、

「できたと思います。
でもたくさん死んだと思いますよ」
とのことです。

修行者も
それを支える人も
みな命がけなんですね。

平成日本の公案
【崖の上のポニョ】の
【個性化】【自己実現】も
命がけなのに

専門家の真剣味に
ちょっと難があります。

1つ面白いことを聞きました。

登るには
登山靴がよさそうでしょう。
でも足首も樹木の根も傷みますから
【わらぞうり】がお奨めだそうです。

PTSD克服にも
常識を離れて
よく考えることが大事だと思います。
続きを読む

落語【鷺とり】と『崖の上のポニョ』

『崖の上のポニョ』が
世紀の公案アニメであり
年間3万人の命の絶望が
12年も持続したり
年間100人の子どもが
虐待死している
そんな不安と神経症の時代に対する
緊急メッセージでもある
要するに
普通の人と
公案や禅問答との
関係は明らかだと
幾度か主張してきました。
ポニョが掬われた網のことは
以前に書きましたが
似たようなモチーフを
今日
落語にも
見つけました。
サギをなんとか
だまして捕まえてやろうと謀った男が
空高く連れ去られ
墜落しそうになったとき
目の前の鉄の棒に
かろうじてつかまり
一命を取り留めました。
しかし
高い高い鉄の棒から
どうやって地上に降りたらよいのか
わかりません。
遠いところで
お坊さんたちが
男を見つけ
「人の命を救うは
出家の仕事」と
大きな布団の4隅を
4人で持って
「す・く・ふ・て・や・る」
とのぼりをあげています。
男は喜んで
跳びました。
有り難いことに
無事生還したのですが…
枝雀師匠が叫びます。
「一人助かってぇ
 四人死んだん」
日常のなかで
崖の上に上がって
降りられなくなることがあります。
救いはあるから
よく見て
信じて跳んだらいい
と教えてくれているように思います。
支援者もいのちがけで
支援する必要があります。

日本一危険な国宝【投げ入れ堂】とポニョ

PTSD研究家翠雨の日記
絶壁に張り付くように建てられています。
鳥取県三朝町の三仏寺「投げ入れ堂」です。
修験道のスーパースター
役行者が
投げ入れて創ったという
伝説がありますが、
まあそれはありえないので
偉い建築家の先生に
「当時の技術で
創れますか?」と
お尋ねしますと、
「できたと思います。
でもたくさん死んだと思いますよ」
とのことです。
修行者も
それを支える人も
みな命がけなんですね。
平成日本の公案
【崖の上のポニョ】の
【個性化】【自己実現】も
命がけなのに
専門家の真剣味に
ちょっと難があります。
1つ面白いことを聞きました。
登るには
登山靴がよさそうでしょう。
でも足首も樹木の根も傷みますから
【わらぞうり】がお奨めだそうです。
PTSD克服にも
常識を離れて
よく考えることが大事だと思います。

トラウマをどうするかはポニョを観て考える

PTSDの背後にトラウマがあります。
定義的にそうですね。

PTSDには
【否認】されると
大暴れする性質
があると
たびたび書きました。

それで
素直に考えると
「では
トラウマに向き合うしかないのか」
ということになりますね。

答えは
そうであり
そうでない。

【禅問答】みたいですね。

しかしそれが真実です。

『崖の上のポニョ』に
何か勇気づけられるということは
この謎かけに
半ば意味を感じているからでしょう。
公案アニメですから。

ならば
その人のこころの深層では
問題を
人魚姫の二元論ではなく
ポニョ的に超えたいという
志向性を持っていると
考えられます。

心理療法といっても
いろんな方法があります。

トラウマと向き合うと言っても
それは必ずしも
トラウマとなった事件に向き合う
ということを意味しません。

トラウマ事件への回想と直面というのは
心理療法の中の
【行動療法】の分野にある考え方の応用です。
【高所恐怖症】くらいなら
この方法でだんだん慣らしてゆく方法もありますが、

はや【不登校】になると
容易ではない方法です。
【摂食障害】では殆ど無効でしょう。
【PTSD】でも
電車事故に会った人が
電車に乗れるようになるくらいならば
充分有効ですが、
ひどい暴力によるものの場合では
個人的には痛々しい感じがします。

罹患した人が
この方法を選び
遣り通したいと
真に希望しているならばよいのですが、

他人が
PTSDと聞いて
唯一絶対の方法として
無理強いするのは
1つの暴力です。

『崖の上のポニョ』を観て
感動するか否か
好きか嫌いかで

克服の方法を峻別したらどうでしょうか?
続きを読む

トラウマをどうするかはポニョを観て考える

PTSDの背後にトラウマがあります。
定義的にそうですね。
PTSDには
【否認】されると
大暴れする性質
があると
たびたび書きました。
それで
素直に考えると
「では
トラウマに向き合うしかないのか」
ということになりますね。
答えは
そうであり
そうでない。

【禅問答】みたいですね。
しかしそれが真実です。
『崖の上のポニョ』に
何か勇気づけられるということは
この謎かけに
半ば意味を感じているからでしょう。
公案アニメですから。
ならば
その人のこころの深層では
問題を
人魚姫の二元論ではなく
ポニョ的に超えたいという
志向性を持っていると
考えられます。
心理療法といっても
いろんな方法があります。
トラウマと向き合うと言っても
それは必ずしも
トラウマとなった事件に向き合う
ということを意味しません。
トラウマ事件への回想と直面というのは
心理療法の中の
【行動療法】の分野にある考え方の応用です。
【高所恐怖症】くらいなら
この方法でだんだん慣らしてゆく方法もありますが、
はや【不登校】になると
容易ではない方法です。
【摂食障害】では殆ど無効でしょう。
【PTSD】でも
電車事故に会った人が
電車に乗れるようになるくらいならば
充分有効ですが、
ひどい暴力によるものの場合では
個人的には痛々しい感じがします。
罹患した人が
この方法を選び
遣り通したいと
真に希望しているならばよいのですが、
他人が
PTSDと聞いて
唯一絶対の方法として
無理強いするのは
1つの暴力です。

『崖の上のポニョ』を観て
感動するか否か
好きか嫌いかで
克服の方法を峻別したらどうでしょうか?

『崖の上のポニョ』の母にみられる壮大な癒しのイメージ

ポニョのお母さんは
大きくて
神々しいですね。
父親との対比が
強調されています。

それで
「変だ」とかいう人も
おられるんですが…

監督は
海=無意識
と明言されていますから

無意識のなかの
偉大なものの【象徴】として
あのようなイメージが登場したのでしょう。

仏教では真の自己と言います。
自我と自己という2つ軸をこころは持っているのですが
(だからややこしい!)

お父さんに象徴される
小さな自我と
お母さんに象徴される
大きな自己
です。

ポニョは
人魚姫への違和感から
生まれたのですが、
それはキリスト教への違和感でしたね。

物語全体が華厳めいていますから
やはり
毘盧遮那仏でしょうね。
サンスクリット語の
Vairocana「ヴァイローチャナ」の音訳らしいです。

宇宙仏と言われ
宇宙の真理をすべての人に照らし、
悟りに導く仏です。

大日如来とも呼ばれ
東大寺盧舎那仏
奈良の大仏さまですね。

PTSD研究家翠雨の日記

神道のアマテラス(天照)のイメージも
習合していると思いますが、
これはまた改めてご説明したいと思います。

PTSDなどで
苦海にある人に対して

専門家が変なかかわりをして
(うつ病や発達障碍や人格障害と決め付けて
あきらめさせるなどして)

足を引っ張らなければ
無意識の中の癒しのシステムが作動して
ドラマチックな
物語とともに
生まれ変われるように
なっているのです。

もちろん
この世での話です。

監督も誰もがもつこころに存在する
魔法を表現したと
明記されていますよ。

うそだと思ったら
パンフレット見てください!
続きを読む

『崖の上のポニョ』はなぜ仏教的なのか

昨日
華厳宗大本山の東大寺
不空羂索(ふくうけんさく)観音
のことを紹介した記事で

仏教の理論は何も
修行僧の専売特許ではなく
普通の人のこころも
システム的には
同じだと

だから
『崖の上のポニョ』
世紀の公案アニメであり、
私もDVシェルターでの
子どもの箱庭作品に
そういうモチーフをみつけて
感動することがあるのだと
書きました。

日本語が大体
仏教的なんです。
【シャカリキ(釈迦力)】
【一緒くた(一即多)】
【ウンザリ(蘊去り)】  例)五蘊皆空

ちょっと駄洒落的に
無意識で異熟し
護ってくれています。

関心がなくても
日本語のシャワーを
いつも浴びて生きてますから

ありがたいことです。
続きを読む