ジブリ『崖の上のポニョ』」カテゴリーアーカイブ

ポニョる とは?

昨日の『崖の上のポニョ』TVデビューいかがでしたか?

我が家のTVは壊れていて見れなかったのですが… (ノ_・。)

今日はポニョるって言葉を調べてみました。

日本語俗語辞典によると…

①ポニョるとは、太ること、太っていること。

②ポニョるとは、映画「崖の上のポニョ」を見ること及び、それに付随すること。

【年代】 2008年(意味により異なる)  【種類】 若者言葉

〈ポニョるの解説〉
① ポニョるとは厚みがあり、柔らかい感じを表現する擬態(音)語「ポニョポニョ」に動詞化する接尾語「る」を付けたもので、太ることや太っていることを意味する。比較的親しみを込めて用いられることが多い言葉である。

② ポニョるとは宮崎駿監督、2008年公開の映画「崖の上のポニョ」のポニョに動詞化する接尾語「る」を付けたもの。「崖の上のポニョ」を観に行くという意味での使用が多く、他に藤岡藤巻と大橋のぞみが歌い、大ヒットした主題歌を口ずさむという意味でも使われる。また、「ポニョのようになる(ポニョのような行動をする)」という意味でも使われるが、具体的には不明(調査中)。

心理療法的な意味についてはまた!
続きを読む

わが国のヒロインはわがままと相場が決まっている

ポニョのしたことは
わがままで、はちゃめちゃかもしれません。
でも考えてみれば
かぐや姫もわがままを貫きました。
当世を代表するような貴公子や帝の求愛や翁たちの懇願も振り切って
月に還りました。
そして
お話全体で見ると、
ポニョはかわいく勇敢だし、かぐや姫は素敵ですね。
PTSDは近視眼的に一部分だけで判断すると間違います。
専門馬鹿になって近視眼的に診断するクリニックやカウンセリングルームに適応してはいけません。
そんなのはいい子でもいい人でもありません。
いのちを粗末にすることになるからです。

どうしても人魚姫ではなくポニョを描く必要があった

人魚姫のお話は…
人魚姫は王子さまに会いたいと思いました。
魔法使いの助けを得て
尻尾を足に変えてもらいましたが、
変わりに(薬の副作用で)声を失いました。
王子さまに声をかけることができず、
海の泡になってしまいました。
足か声かを選択しなければならない二元論の世界で閉じられたお話です。
王子さまに会う前から運命は決まっていたのです。
『崖の上のポニョ』は…
宗介に出会って家出します。
一度は父親に連れ戻されますが、
あきらめず、「足が欲しい」などとと念じていますと、
クライマックスの大事なときに(魔法使いなんかに頼まなくても)足が生えてきて、
海の上を駆け抜け宗介の家に向かいます。
要するに
①声を失わず、足も手に入り
②生き生きと生まれ変わり
③みんなに暖かく迎えられ
④みんなに勇気を与える
そんなお話です。
宮崎駿監督は
「これを見て海の上というものは走れるものだと思ってくれたら大成功!」
と言っていました。
PTSDに悩む人に言いたいです。
①あなたが受診する前から決まっているようなものは本当の運命ではありません。
②あなたが受診する前から処方を決めているような人は医療人の顔をした魔法使いです。
③ポニョのようにあきらめずに念じ続けてください。
④脱出に必要なものは必ず手に入ります。
⑤人魚姫ではなくポニョのまねをしてください!

ポニョ≠人魚姫

ポニョは
宮崎駿監督のさまざまな思いが昇華して生まれたものでしょうが、
その中には、
かつて覚えた『人魚姫』の物語に対する違和感があるそうです。
3万もの尊い魂が12年も絶望し続ける異常事態に対して
メスを入れたのだと私は考えています。
いろんな物語があってよいのです。
しかし、絶望する人たちのそばに『人魚姫』しかなかったら
絶望はとまりません。
西洋人ならばキリスト教文化から生まれた『人魚姫』にこころを癒されるでしょう。
そもそも我々とは、神と人間との関係(ひいては外界と自分との関係に繋がる)が違いますから。
日本人の子どもたちには、似たような境遇(海の中から外を見てしまった)でも人魚姫とは違う、もっと感動的な解決のしかたもあるんだよと教えておく必要があります。
絶望したとき、さらに一歩前に進む勇気【百尺竿頭】を養うためです。
実は今の心理療法にもこの視点が欠けています。

ポニョの主題歌=平成のお経

日本語俗語辞典の【ポニョる】の意味につけくわえてほしいな(‘-^*)
③ポニョの主題歌を歌うこと。
 ポニョの主題歌は平成のお経であることから。
ポニョは、不安と神経症の時代を生き抜くために描かれた
【世紀の公案アニメ】なので、
♪ポー如 ポ如 ポ如…と元気に歌うことは、
お経を唱えるようなものですね。
【如人千尺懸崖上樹】      ←百尺竿頭一歩を進めよ
 ↑     ↑
ポ如    崖の上の
         …でしたね。
特にPTSDの心理療法ではキーワードになると思います。

ポニョる とは?

昨日の『崖の上のポニョ』TVデビューいかがでしたか?
我が家のTVは壊れていて見れなかったのですが… (ノ_・。)
今日はポニョるって言葉を調べてみました。
日本語俗語辞典によると…
①ポニョるとは、太ること、太っていること。
②ポニョるとは、映画「崖の上のポニョ」を見ること及び、それに付随すること。
【年代】 2008年(意味により異なる)  【種類】 若者言葉
〈ポニョるの解説〉
① ポニョるとは厚みがあり、柔らかい感じを表現する擬態(音)語「ポニョポニョ」に動詞化する接尾語「る」を付けたもので、太ることや太っていることを意味する。比較的親しみを込めて用いられることが多い言葉である。
② ポニョるとは宮崎駿監督、2008年公開の映画「崖の上のポニョ」のポニョに動詞化する接尾語「る」を付けたもの。「崖の上のポニョ」を観に行くという意味での使用が多く、他に藤岡藤巻と大橋のぞみが歌い、大ヒットした主題歌を口ずさむという意味でも使われる。また、「ポニョのようになる(ポニョのような行動をする)」という意味でも使われるが、具体的には不明(調査中)。
心理療法的な意味についてはまた!

世紀の公案アニメ『崖の上のポニョ』今夜TVデビュー

今夜8時読売テレビに『崖の上のポニョ』が初登場します。
閉塞社会を打破したいという願いから生まれた
【世紀の公案アニメ】です。
♪ポー如 ポ如 ポ如…は平成のお経みたいなもんです。
(何の如しだったかな?)
続きを読む

ポニョ・サスペンスドラマ・漱石に共通する【崖っぷち】モチーフ

サスペンスドラマって分野がありますよね。
「犯人が崖っぷちに追い込まれて独白するあれでしょう」って
みんな笑いながら答えます。
毎日どこかで放映されているんじゃないかな。

崖っぷちといえば
『崖の上のポニョ』

ポニョのパンフレットにも書いてある。
夏目漱石の『門』の主人公は宗助
ポニョを支えるのは宗介

宗助は過去の失敗を抑圧して崖の下に住んでいたが、
人生の後半、そうもいかなくなり
禅寺に向かった。
そこで物語は終わっている。
それで【世紀の公案小説】って呼ばれている。

宗介は崖の上に住んでいる。

道元さまも問題にした公案【如人千尺懸崖上樹】から
漱石やポニョ、サスペンスドラマまで
【崖っぷち】はこの国の普遍的なリセットの法則の秘儀に関するパスワードなのです。

否認してもダメなんです。
続きを読む

ポニョの境涯

ポニョは【如人千尺懸崖上樹】のもじりであると書きました。
子どもに名前をつけるときは、何らかの願いや思いを込めますね。
幸せになってほしいとか優しい人になって欲しいとか。

ポニョに与えられた使命は…

千尺は300メートルですね。
想像してみてください。
高い高い崖があるとします。
そこから樹が横に生えています。
あなたはその樹の枝にかじりついています。
手足はどこもつかんでいません。
そういう状況にあるときに、
下から(学生さんに「先生、聞こえるんですか?」と聞かれましたが…)
誰かが質問をします。
あなたはどうしますか?という問題です。

質問(これまた難解)の答えを考えるのも大事ですが、
どう答えるかが大問題ですね。
下手に答えると墜落してしまいますからね。

なんとなんと若干5歳(?)のポニョは見事解いて
人間の女の子に生まれ変ったんです。
続きを読む

『崖の上のポニョ』はどうしてポニョなのか知ってる?

なんと出典は
道元さまの正法眼蔵『祖師西来意』
世界的に有名な哲学書ですね。

【如人千尺懸崖上樹】という言葉があります。
 ↑      ↑
ポ如    崖の上の

【百尺竿頭】という公案に関するものです。
公案なんてお坊さんの専売特許だと思ってるでしょう?

クライエントの悩む問題は前人未到の存在論なんです。
難しいけれど、解けなければ生きてゆけない。
医学書をいくら読んでもダメ、人に答えを聞いてもダメ
全身全霊で考えなくてはならないんですね。

絶望を深めている日本人に
魚の子のポニョでも解けたよ!と
宮崎監督はエールを送ってくれているんです。

大切なのは
①必ず解けること
②宗助(主人公)のようにヒロインに寄り添うこと

実際に多いのは
①「解くな」「無意味だ」「忘れろ」との否認
②専門家ぶって指導教育する

♪ポー如 ポ如ポ如 魚の子 崖の上にやってきたあ
って歌った子どもたちは
大変な境涯に出会っても
ふと何かに気づき守られるでしょう。
続きを読む