うた」カテゴリーアーカイブ

ヒステリーの象徴『鏡のドレス』を着た酒井法子さん

突然泣き出すのは
パニックによるもの

抱いてあげようとしても
おびえるのは
トラウマがあるから

きれいだけど
マネキンのように笑わない人も
いますね。

みかけはいろいろだけど

みんな【鏡のドレス】着てる
人達です。

【鏡のドレス】着てると
相手が見たいように
場の雰囲気に適応するように
振舞ってしまうのです。

振舞えるのではありません。

振舞ってしまうのです。

辛いんです。

無理があります。

だから
発作も起きるのです。

それでも期待に応えたくて
(応える人=自分
   ↓
 応えるのをやめる=空虚
 と考える)

明日の分の涙を
(明日流せば嫌われるから)
今日流してしまおうとするような
無理をしたり

一転して
爆発するような
(明日怒るべきこと
今までの怒りを一気に爆発爆弾

時空の混乱が起きてます。 ←常識を超えた存在論

日本語の歌ですし
難聴でない人が聴いてると思いますが

なかなか
伝わらないから
 ―『かわいい!と言ってくれるし
  CD買ってくれるけど…』

手話までつかって
「わかって!」って
訴えてたのです。

PTSDから依存症になり
自力治療中ののりピーからの
メッセージ

…だと思います。
続きを読む

ヒステリーの象徴『鏡のドレス』を着た酒井法子さん


突然泣き出すのは
パニックによるもの
抱いてあげようとしても
おびえるのは
トラウマがあるから
きれいだけど
マネキンのように笑わない人も
いますね。
みかけはいろいろだけど
みんな【鏡のドレス】着てる
人達です。
【鏡のドレス】着てると
相手が見たいように
場の雰囲気に適応するように
振舞ってしまうのです。
振舞えるのではありません。
振舞ってしまうのです。
辛いんです。
無理があります。
だから
発作も起きるのです。
それでも期待に応えたくて
(応える人=自分
   ↓
 応えるのをやめる=空虚
 と考える)
明日の分の涙を
(明日流せば嫌われるから)
今日流してしまおうとするような
無理をしたり
一転して
爆発するような
(明日怒るべきこと
今までの怒りを一気に爆発爆弾
時空の混乱が起きてます。 ←常識を超えた存在論
日本語の歌ですし
難聴でない人が聴いてると思いますが
なかなか
伝わらないから
 ―『かわいい!と言ってくれるし
  CD買ってくれるけど…』
手話までつかって
「わかって!」って
訴えてたのです。
PTSDから依存症になり
自力治療中ののりピーからの
メッセージ
…だと思います。

ゴダイゴ『ガンダーラ』仏教イメージとPTSD

ガンダーラは
1つの象徴

「人生は苦である」

  ―四苦八苦するって言いますね。
   生老病死の四苦と
   愛別離苦・怨憎会苦・五蘊盛苦・求不得苦です。

から始まり

「世界は美しい」に
達するまでの

幻想が
『孫悟空』
『西遊記』の

物語ならば

このうたも
仏教の出発点も

PTSDでは
ないのだろうか。
続きを読む

ゴダイゴ『ガンダーラ』仏教イメージとPTSD


ガンダーラは
1つの象徴

「人生は苦である」

  ―四苦八苦するって言いますね。
   生老病死の四苦と
   愛別離苦・怨憎会苦・五蘊盛苦・求不得苦です。
から始まり
「世界は美しい」に
達するまでの

幻想が
『孫悟空』
『西遊記』の
物語ならば
このうたも
仏教の出発点も
PTSDでは
ないのだろうか。

かつて中島みゆきにかけられた2つの疑惑

1つは
酒を飲みながら
DJを続けてるのでは
ないか?

人とマトモに話せないくらい
繊細な感性の持ち主なのに  
夜中に馬鹿笑いしながら
冗談が言えるハズがない。

2つめは
曲は誰か別人が
書いているのではないか?

そんな才能ありそうに
見えない。

うわぁ、失礼ですね汗

解離はおろか
ビリー・ミリガンの多重人格も
世に出てなくて

そう言えば
精神分析だって
一部の専門家しか知らないような
時代の話です。

でもその頃の
専門家たちの方が
質がいいかもしれないと
思います。

お酒を飲んでたかどうかは
知りませんが

まあ飲まなくても
アリでしょう。

そして
創造的解離をするほどの ←発達障害やめたユング派のテーマ
(昇華では言い尽くせない)
人にしか
あんなすごい曲
 ―PTSDの時代に
  PTSDの人はおろか
  一般の傷ついた人たちを
  惹きつける
書けないでしょう。
続きを読む

かつて中島みゆきにかけられた2つの疑惑

1つは
酒を飲みながら
DJを続けてるのでは
ないか?
人とマトモに話せないくらい
繊細な感性の持ち主なのに  
夜中に馬鹿笑いしながら
冗談が言えるハズがない。
2つめは
曲は誰か別人が
書いているのではないか?
そんな才能ありそうに
見えない。
うわぁ、失礼ですね汗
解離はおろか
ビリー・ミリガンの多重人格も
世に出てなくて
そう言えば
精神分析だって
一部の専門家しか知らないような
時代の話です。
でもその頃の
専門家たちの方が
質がいいかもしれないと
思います。
お酒を飲んでたかどうかは
知りませんが
まあ飲まなくても
アリでしょう。
そして
創造的解離をするほどの ←発達障害やめたユング派のテーマ
(昇華では言い尽くせない)
人にしか
あんなすごい曲
 ―PTSDの時代に
  PTSDの人はおろか
  一般の傷ついた人たちを
  惹きつける
書けないでしょう。

『おなかのへるうた』といのちの哲学

阪田寛夫作詞・大中恩作曲

どうして おなかが へるのかな
けんかをすると へるのかな
なかよししてても へるもんな
かあちゃん かあちゃん
おなかと せなかが くっつくぞ

どうして おなかが へるのかな
おやつをたべないと へるのかな
いくらたべても へるもんな
かあちゃん かあちゃん
おなかと せなかが くっつくぞ

空腹感について
考えるのは

いのちについて
考えることの
はじまり

子ども哲学で
充分

【一太極ニ陰陽】の
リセットの秘密に
たどり着ける。

PTSD研究家翠雨の日記

けんかとなかよしは
陰陽

陰でもなく
陽でもない

おなかとせなかがくっつくような
ありえないところで
(分別&常識を超えながら)

自分なりの
精一杯の答えを
更新し続けよう。

  ―答えは
  あるともいえるし
  ないともいえる。
 

それが
ユング心理学でいう
個性化の過程というものだよ。
続きを読む

SMAP『世界に1つだけの花』は悪くない

♪花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで
バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている

それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で 一番になりたがる?

そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい

バラとカーネーションの
どちらが美しいかというような
競争は要らないと
歌ってるわけで

たくさんのバラの中で
花屋さんの
目に留まったもの

たくさんのカーネーションの中で
花屋さんの
おめがねにかなったものが

店頭に並んでいるのです。

競争はあるし

花は咲かせねば
なりません。

その結果はみんな
すばらしいから
卑下するなと
歌っているわけで

努力放棄の歌では
ありません。

西田幾多郎は

同じことを

竹は竹
松は松と

各自その天賦を充分に発揮するように
人間が人間の天性自然を発揮するのが
人間の善である

と言ってます。

自己実現
個性化は大事なんです。

こころに花は飾るべき
(華厳経)
なんです。
続きを読む

SMAP『世界に1つだけの花』は悪くない

♪花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで
バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている
それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で 一番になりたがる?
そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい
バラとカーネーションの
どちらが美しいかというような
競争は要らないと
歌ってるわけで
たくさんのバラの中で
花屋さんの
目に留まったもの
たくさんのカーネーションの中で
花屋さんの
おめがねにかなったものが
店頭に並んでいるのです。
競争はあるし
花は咲かせねば
なりません。
その結果はみんな
すばらしいから
卑下するなと
歌っているわけで
努力放棄の歌では
ありません。
西田幾多郎は
同じことを
竹は竹
松は松と

各自その天賦を充分に発揮するように
人間が人間の天性自然を発揮するのが
人間の善である
と言ってます。
自己実現
個性化は大事なんです。
こころに花は飾るべき
(華厳経)
なんです。

PTSD克服したフジコ・へミングの『ため息』

フジ子・へミングの
『ため息』

がんばってる人に
送ります。

映像は取り込めませんでしたが
YOU TUBEで
聴いてみてください。

絶望のため息ではありませんよ。

『あーあ…
今日はダメだったなあ。
でもこんな日もあるよねぇ』
 ―私も今日の講義へたくそでした。
  実に落ち込む…
  しかし人生が否定されたわけじゃない。
  この開き直りをあなたにも!

この人は演奏を時々しくじって
聴衆をひやひやさせますが
また
規則どおりに演奏しないので
相当バッシングされましたが

へたくそではないんです。 

PTSD研究家翠雨の日記

過酷な人生があったからこそ
 ―名前にも表れてますね。
  この年齢で混血は結構特殊です。
  しかも相当な年齢になって
  やっと日の目をみたのです。

こんな調べが
表現できるようになったのです。

絵本も多数ありますよ。
PTSD研究家翠雨の日記
続きを読む