朝日新聞で
公衆衛生の先生も
ヘンなこと言います。
タイトルは
「重なるストレス
『健康対策必要』」
東京電力の社員の
ストレス対策を担当されてるので
(1991から非常勤産業医)
時の人なのですが
ストレスから
昔タイプAと呼ばれた
性格になり
―攻撃的でがんばり屋さん
過剰飲酒や
過剰喫煙などの
行動異常の相乗効果で
循環器系の
病を併発することが結構ある
―つまりはPTSDである。
ということだと思うのですが
うつ病にはならないですね。
―攻撃性が自分に向かい
エネルギーを消耗して
うつ病みたいになることは
あるでしょうがね。
今なら
ストレスフルな
えびす焼肉店の社長が
TVで
両方見せてくれてますよ。
こころのケア流行の
今の現場では
うつ病と言えないので
みんなが忘れたころに
抗うつ剤使う気ですかね?
「こころのケア(PTSD予防)」カテゴリーアーカイブ
『たけしのニッポンのミカタ』泣くことでこころのケア
ストレス対応について
学ぶことは大事です。
軽んじると
PTSDになりますからね。
傾聴による
共感が基本ですが
―皇室がお手本
★言語レヴェル
★身体レヴェル
★無意識レヴェル
―つながっているというものの
なかなか全体的にはなりにくい
いろいろアプローチの仕方があります。
泣くことや手当ては
誰にでもできることですね。
―大抵は自己治癒できるように
なってますが
それを支えてもらうと
効果が倍増するのです
泣くと言えば
『古事記』のスサノヲ
―この図は陰陽五行説の基本
古事記も同じ哲学で貫かれたもの
陰陽・自分と他人
理想と現実が
共感で融合すると
元気を回復します。
いい年した大人なのに
泣きながら
退行して
自己実現しました
泣くことは
思いのほか
深い意味がありますよ
―だからって
無理には泣けないし
タダの泣き虫になることも
多いですがね。
固有の力と想像力で復興するのが日本のこころのケア
昭和天皇が
戦前に
外国要人と交わした会話を
通訳の外交官が詳細に
記録していたことが
分かりました。
関東大震災の約7年後
復興支援に天皇が感謝し
駐日米大使が
「復興は日本固有の力と
驚くべき想像力によるもの」と
応じています。
天皇は
1930(昭和5)年の
ロンドン海軍軍縮条約締結を
「此上もなく悦ばし」と
評価する場面もあるそうです。
昔から
一貫して
★非暴力の精神で
―PTSDも
非暴力で捉えます。
★固有の力があり
―西洋の心理学とは
異質のものです。
★想像力に長けているのです。
―ポニョやアリエッティ
どらえもんにも明らかです。
『古事記』以来の
独特の
心のケアの伝統を
米国も感じ取ったのでしょう。
この頃は
軍服を着てますが
戦後は着ません。
歴史的身体的に
考え続けます。
こんな国は
他にはありません
えびす集団食中毒渦とPTSD
富山、福井両県の
焼き肉チェーン
「焼肉酒家えびす」店舗で
食事をした
男児2人が
腸管出血性大腸菌
「O(オー)111」に感染して死亡した
集団食中毒で
23日に
ユッケを食べて
意識不明の重体になっていた
40歳代女性も
死亡したようです。
会見で
強いストレス反応をみせた
社長が心配です。
―過失はあったと思いますが
PTSDになってもしかたがないと
いうことにはならないのです。
よく間違われる点なので。
この会社は
奇跡的な会社ということで
―「うっそぉ!」というノリから
美談や感心にもっていく
ジャンルですね。
バラエティにも出てたようですね。
―YOU TUBEにありました。
PTSDっぽくて
キレキャラの司会者が
「安モンの肉」と(ウケ狙いでワザと)失言し
出演者が
「安く売る努力をしてるだけで
安モンではないです!」と
盛り上がってました。
そう言えば
解離人格の発言は
後になってみれば
妙な一理があるように
思います。
そして
10年ほど前の
O157事件のときにあったような
PTSD反応は
(般化で似たようなことが引き金になって
調子を崩す)
聞こえてきませんね。
―プレイセラピーをしていて
子どものトイレに付き添ったとき
普通の声かけに
妙な反応をしたので
(まるで私が凄く優しくよい人みたいな)
親面接の担当者に聴くと
家庭内風評被害に
あっていたことがわかったりしたのを
懐かしく思い出しました。
ユッケが問題であると
はっきりしているのもあるでしょうし
震災酔いとか
TVの見過ぎによる不調とか
PTSD反応を
なんとなく学習したからでしょうね。
それとも
フクシマの風評被害に集中しているから
それどころじゃないのでしょうか?
―それなら残念。
少しずつですが
PTSDは身についた知識に
なっているように思います
エステー『消臭力』のCMもこころのケア
パワハラが多いですからPTSDに注意しましょう。
被害経験者は2割以上! 「パワハラ」驚がくの実態ルポ
どんな職場にも理不尽な上司は存在するもの。今年に入り、兵庫県庁職員がパワハラ行為で懲戒処分になるなど……….≪続きを読む≫
若い人に限れば
4人に1人くらいですね。
多いです。
どこでもいるから
気にするなと
言われるだけありますね。
―半分正しいんですね
もちろん
気にして
助けを呼ばねば
いけませんよね。
―何人か「気のせい」という人が
いるかもしれないので
かいくぐって
75パーセントの人は
パワハラ上司を
ビョーキだと
認識しているので
少し救われていますね。
―少しですよ。
ストレスであり
迷惑であることには
変わりありません。
自分に非があると
感じると
どんどん追い込まれて
問題が複雑になりますよね。
例えばDV家族や
虐待家族に育って
横暴な相手でも
相手の気持ちを汲み取って
誠意をもって接する自分でありたいとか
そういう常識を持たされた人は
―自主的に持つのは
崇高ですがね。
パワハラ上司の餌食になりやすいですネ。
マザーテレサのような
宗教活動をしながら
激務に耐えているという
自覚が必要です。
パニック発作を起こす人は
この最後の自覚もないような
気がします。
―聴いてると
以前にもいじめで
入院を余儀なくされ
退職に追い込まれていたりします。
そうなると
もうPTSDですね。
予防と教育が大事な世の中になりました。
森下洋子さんはフクシマにヒロシマの信念を読み取りつつこころのケア
父親を幼少期に亡くした安藤美姫の復活もこころのケア
こころのケアは
堅苦しいものではなく
できる人ができる範囲で
多様に行ないます。
フィギュアスケートの
世界選手権で
優勝した安藤美姫さんですが
実力があるのに
なんかストレスに
異様に弱い気がしてましたら
幼少期に
お父さんを交通事故で
亡くされているそうです。
PTSDとは言えないまでも
トラウマがあり
ストレスへの
(一流選手としてのレヴェルであって
一般よりは
強靱だと思いますが)
耐性が整いにくいのだと
思いますが
そのなかで
今回は
「逆転の安藤」を生きました
―自分の物語を生きるのが
昇華です。
氷の上の演技は
昇華の象徴ですね。
華厳の華でもあります。
「自分も家族を亡くす気持ちはわかる。
その悲しみを吹き飛ばしてくれたのが
スケートだった。
私の演技を見て
一人でも多くの人に
笑顔が戻ってくれればいい」
自分のためではなく
被災地のために
祈りを込めて
すべられたようです。
【昇華】ですね。
ストレスやトラウマという
ネガティブなものを
全く違う
ポジティブな
万人に癒しが起こるような
ものにすることです。
―被災地復興と連呼して
被災者の気持ちを
疲弊させるのではなく
努力を続け
再生した姿が
被災者のこころに響くのでしょう。
余命半年の死の恐怖に向き合う入川保則さんもこころのケア
直腸がんが全身に転移し
今年3月に
「余命半年宣言」をした
俳優入川保則(71)さん
―延命治療は拒否されてます。
東京・南麻布の
天現寺シアターで
盲導犬をめぐる
命の問題を問う
ノンフィクション
「盲導犬サフィー、命の代償」
主演朗読会を開きました。
ほおはこけ
朝も3時間は舌がもつれるそうです。
体調が万全でないなか
細心の注意を払いながら
「延命治療より俳優の仕事」という
決意のダンディズムで
―ヘンなニヒリズムは困りますけどね。
ニーチェを誤読したみたいな!
命の尊さを
いすに腰かけたまま
淡々と読み
訴えますと
―甘えや毒はきばかりではダメですね。
共感した聴衆から
大きな拍手が起こり
―拍手が起こるのは
百尺竿頭一歩進めよを感じ
癒されるからです
ゆっくり立ち上がり
「本当にありがとうございました」と
笑顔であいさつして
静かに舞台を下りました。
会見では
「延命治療? やってますよ。
食べ過ぎた時はキャベジンを2錠。
胃のもたれがとれる。
寿命も延びたかも…」と
死の覚悟すら
ジョークにします。
―このさじ加減もなかなかです。
否認の躁的防衛ではありません。
「冬物の衣装は処分しました。
花粉症の薬ももういりません」
― 一期一会の心境で
暮らしておいでです。
自主葬という
葬儀も手配済み
この生きざまは
PTSD治療にも
参考になると思います。
PTSDでも
下手すると死亡しますが
予防も治療も
できます。
―そのときは
こころのなかに
死と再生が起こります
ですから
こういう態度が必須であると
私は考えます。
震災ショックで浮上したキーワード【場当たり的】はPTSD解離用語
小佐古敏荘東大教授
(放射線安全学)が
東京電力
福島第一原子力発電所事故を巡る
政府の対応を
「場当たり的だ」
などと批判して
内閣官房参与を
辞任したようです。
このブログでは
使用頻度の高い言葉です。
―当事者ウケは
めちゃくちゃ悪い言葉です。
甘受されるのは
相当治療の進んだ方でしょう。
未治療の場合は
『そういう人っているよねぇ』 ←あんただ!
辞任して済ますのは
ちょっと解離っぽいと
―キレた
思いますから
あきらめず
怒らず
そこにい続けて欲しかったですがね。