でっちあげ【発達障害】」カテゴリーアーカイブ

発達障碍と箱庭

【発達障碍】の診断が安易に行われすぎていると書きましたが、
箱庭療法の学会のワークショップのパンフレットを見ていたら
わかりやすいのがあったので抜粋します。
箱庭っていうのは、砂箱のなかにおもちゃをおいて表現しながら自己治癒する方法です。

今年のはまだ手元にないので昨年のものです。
(ちなみにワークショップは学会員でなくても参加できます)

F会場の案内
発達障害と箱庭
発達障害における箱庭といっても、自閉スペクトラムの軽症のものから重症のものに至るまで、幼児から大人に至るまで、多様である。このワークショップではその多様性を解釈すると同時に、個別の事例の検討を行いたい。

J会場の案内
発達障害スペクトラムの箱庭療法
発達障害のクライエントの箱庭は、非常に表面的で内容が乏しかったり、ひとつの作品としてまとまらなかったり、逆に多視点的にたくさんのアイテムが放り込まれたり、各々の回で置かれる箱庭が同一人物によるものには見えなかったり、「自分のなさ」や「おはなしにならなさ」がその特徴としてあるように思える。このワークショップでは、そのような箱庭を通して発達障害スペクトラムのクライエントにどのような心理療法的アプローチが可能か模索する。

なんと14会場のうちの2つが【発達障碍】です。
増えているでしょう。
Fの講師がいっしょくたにしているでしょう。
Jの講師は【解離】を知らないんですかね。知ってたらPTSDであって【発達障碍】ではないですね。

そしてロールシャッハについての会場が1つあります。
箱庭研究と関係ありますが、スコアリングの仕方を教えてくれるらしい。
それならロールシャッハテストの学会で勉強したらいいのに。

もちろん【PTSDの箱庭療法】なんてのはありません。
(一年前には【DVと箱庭】がありましたが、昨年消えました)
ロールシャッハテストのスコアリングは教えても、PTSDは教えないんですね。
関心がないのでしょうか?

どうですか。
PTSDは否認されているでしょう?!
続きを読む

こどもの発達障碍だって

【おとなの発達障碍】が増えすぎていると書きました。
その際に、子どものとき【発達障碍】と診断された人のことに触れませんでしたが、
これとてよーく観察しなければなりません。

子どもの(本来の意味での)発達障碍も増えすぎです。
知恵おくれと呼んでいたものが、よくない言葉だとして【精神発達遅滞】と呼ばれるようになり、遅滞とは何だということで、【知的障碍者】と呼ぶようになりました。
知恵遅れは失礼だというセンスもいつの間にか消えようとしています。
昔はそういう子たちと自閉症などの情緒障碍とは区別(もちろん境界域の子どもはいました)していたものです。児童相談所でのグループセラピーでは、そもそも通うグループが違い、それぞれに応じた対応がありました。今はなんかごちゃまぜになっている感じがします。

そして虐待が増えていますね。
虐待されて平気な子はいません。
おとなの変質者も増えましたね(PTSDの可能性はありますが)。
いたずら(暴力というべきです)されて平気な子はいません。
いじめもふえましたね。
社会不安もありみんな余裕がありませんね。
ごはんがおなか一杯食べられない子もいます。
病気になっても保険証のない子もいます。
両親がいつ離婚するのか気が気でない子も多いです。

PTSDに罹患していないかどうかの判断はしなければなりません。
PTSDに罹患している場合は発達障碍とは言いません。
トラウマに焦点を当てれば、社会生活もお勉強もできるようになります。
知的障害者としてドリルをいくらさせてもだめです。
ショックのあまりよけい悪化し回復が遅れます。
もちろんなまけもの扱いをしてはいけません。
続きを読む

おとなの発達障碍ってどうですか

大人の発達障碍って診断されてる人が結構いますね。
なんか変ですよ。
その人でなくて、そういう診断する人がですが…。
なんか安直に診断してる気がする。

なんと言っても数が増えすぎている。
そして子どものときに発達障碍と診断されて大人になった人以外に
子どものとき普通で(あるいは成績とかよくて友達もいて)大人になってから発達障碍と診断されている人がいたりする。
昔はそんなでたらめ言うのが恥ずかしいから、【早発性痴呆】とかと、ごり押しながら一応言葉を択ぶセンスがあった。もちろん痴呆でもないし、統合失調症でもないです。統合は失調(解離)しているけど。
平気でその場しのぎの判断を押し付けて恥ずかしくないのだろうか。

おそらく知能テストの結果とか日常生活の様子の聞き取りとかから判断したのでしょうが、
失恋して悲しいとき、授業中、先生の声が耳に入らないなんてことがあるのを
ご飯が食べられなくなる人がいるってことを知らないのかな。
そういうことがわからない人こそ重症の【発達障碍】じゃないのかな。

トラウマがある場合は、発達障碍なんて言ってはいけないと思います。
PTSDと診断する→心的外傷後ストレス障碍だから、心的外傷(トラウマ)に焦点をあてなければ治癒しない→自分にはできない→馬脚があらわれる→発達障碍でいいや!統計的に増加しているんですって言っとけば、やつらは数と科学にはだまされやすいから…

なんか聞こえてくる気がするんですけど、空耳でしょうか。
そろそろそういう歳なんで…
続きを読む

発達障碍と箱庭

【発達障碍】の診断が安易に行われすぎていると書きましたが、
箱庭療法の学会のワークショップのパンフレットを見ていたら
わかりやすいのがあったので抜粋します。
箱庭っていうのは、砂箱のなかにおもちゃをおいて表現しながら自己治癒する方法です。
今年のはまだ手元にないので昨年のものです。
(ちなみにワークショップは学会員でなくても参加できます)
F会場の案内
発達障害と箱庭
発達障害における箱庭といっても、自閉スペクトラムの軽症のものから重症のものに至るまで、幼児から大人に至るまで、多様である。このワークショップではその多様性を解釈すると同時に、個別の事例の検討を行いたい。
J会場の案内
発達障害スペクトラムの箱庭療法
発達障害のクライエントの箱庭は、非常に表面的で内容が乏しかったり、ひとつの作品としてまとまらなかったり、逆に多視点的にたくさんのアイテムが放り込まれたり、各々の回で置かれる箱庭が同一人物によるものには見えなかったり、「自分のなさ」や「おはなしにならなさ」がその特徴としてあるように思える。このワークショップでは、そのような箱庭を通して発達障害スペクトラムのクライエントにどのような心理療法的アプローチが可能か模索する。

なんと14会場のうちの2つが【発達障碍】です。
増えているでしょう。
Fの講師がいっしょくたにしているでしょう。
Jの講師は【解離】を知らないんですかね。知ってたらPTSDであって【発達障碍】ではないですね。
そしてロールシャッハについての会場が1つあります。
箱庭研究と関係ありますが、スコアリングの仕方を教えてくれるらしい。
それならロールシャッハテストの学会で勉強したらいいのに。
もちろん【PTSDの箱庭療法】なんてのはありません。
(一年前には【DVと箱庭】がありましたが、昨年消えました)
ロールシャッハテストのスコアリングは教えても、PTSDは教えないんですね。
関心がないのでしょうか?
どうですか。
PTSDは否認されているでしょう?!

こどもの発達障碍だって

【おとなの発達障碍】が増えすぎていると書きました。
その際に、子どものとき【発達障碍】と診断された人のことに触れませんでしたが、
これとてよーく観察しなければなりません。
子どもの(本来の意味での)発達障碍も増えすぎです。
知恵おくれと呼んでいたものが、よくない言葉だとして【精神発達遅滞】と呼ばれるようになり、遅滞とは何だということで、【知的障碍者】と呼ぶようになりました。
知恵遅れは失礼だというセンスもいつの間にか消えようとしています。
昔はそういう子たちと自閉症などの情緒障碍とは区別(もちろん境界域の子どもはいました)していたものです。児童相談所でのグループセラピーでは、そもそも通うグループが違い、それぞれに応じた対応がありました。今はなんかごちゃまぜになっている感じがします。
そして虐待が増えていますね。
虐待されて平気な子はいません。
おとなの変質者も増えましたね(PTSDの可能性はありますが)。
いたずら(暴力というべきです)されて平気な子はいません。
いじめもふえましたね。
社会不安もありみんな余裕がありませんね。
ごはんがおなか一杯食べられない子もいます。
病気になっても保険証のない子もいます。
両親がいつ離婚するのか気が気でない子も多いです。
PTSDに罹患していないかどうかの判断はしなければなりません。
PTSDに罹患している場合は発達障碍とは言いません。
トラウマに焦点を当てれば、社会生活もお勉強もできるようになります。
知的障害者としてドリルをいくらさせてもだめです。
ショックのあまりよけい悪化し回復が遅れます。
もちろんなまけもの扱いをしてはいけません。

おとなの発達障碍ってどうですか

大人の発達障碍って診断されてる人が結構いますね。
なんか変ですよ。
その人でなくて、そういう診断する人がですが…。
なんか安直に診断してる気がする。
なんと言っても数が増えすぎている。
そして子どものときに発達障碍と診断されて大人になった人以外に
子どものとき普通で(あるいは成績とかよくて友達もいて)大人になってから発達障碍と診断されている人がいたりする。
昔はそんなでたらめ言うのが恥ずかしいから、【早発性痴呆】とかと、ごり押しながら一応言葉を択ぶセンスがあった。もちろん痴呆でもないし、統合失調症でもないです。統合は失調(解離)しているけど。
平気でその場しのぎの判断を押し付けて恥ずかしくないのだろうか。
おそらく知能テストの結果とか日常生活の様子の聞き取りとかから判断したのでしょうが、
失恋して悲しいとき、授業中、先生の声が耳に入らないなんてことがあるのを
ご飯が食べられなくなる人がいるってことを知らないのかな。
そういうことがわからない人こそ重症の【発達障碍】じゃないのかな。
トラウマがある場合は、発達障碍なんて言ってはいけないと思います。
PTSDと診断する→心的外傷後ストレス障碍だから、心的外傷(トラウマ)に焦点をあてなければ治癒しない→自分にはできない→馬脚があらわれる→発達障碍でいいや!統計的に増加しているんですって言っとけば、やつらは数と科学にはだまされやすいから…
なんか聞こえてくる気がするんですけど、空耳でしょうか。
そろそろそういう歳なんで…