十牛図」カテゴリーアーカイブ

PTSDは看病という名の見性で治癒する

PTSDは
治療ではなく病で治る。
仏教ではそれを【見性】と言う。
「探そう、探そう」とするのではなく
「どこにあるのですか」と
人に質問するのではなく
ただ素直に前を向いていたら ←これが極意
オーダーメイドのプログラムが  ←セルフからの
現実に立ち上がってくるから
それに対応してゆけばよいのだ。
PTSD研究家翠雨の日記
実際のやり方はいろいろである。
明恵上人は
PTSD研究家翠雨の日記
夢を記録し続けた。
私のクライエントは
基本的には箱庭を置くし
設備のない場所なら
絵を描く。
落語家は
おろかな人物になったり
賢人になったりしながら
PTSD研究家翠雨の日記
自己と対話
$PTSD研究家翠雨の日記核心
核心に還っていく過程を
示してくれている。

【十牛図】によれば、PTSD治療後に人助けをするようになる

『歎異抄』第四章でも
親鸞が同じようなことを
述べています。

「困っている人がいると
何とか助けてあげたいと
思う。

これが聖道の慈悲
自力の慈悲だ。

だが残念なことに
私たちは思うように
助けられない。

限界がある。

むしろ
自分が往生し
仏となってから       ←トラウマ氷解後
思うがままに救済すべきだ。

遠回りなように見えるが
この浄土の慈悲の方が
より優れた慈悲なのだ」

【顔施】なんてのも
  ―笑顔が人を元気にする   ←赤ちゃん
ありますから
分相応な人助けは
誰にでもできますが

PTSD克服中は
それどころではありません。

【十牛図】のことを
少し前に書いて
PTSDの完成形は
こうなると
書いたからか

「無理!」
「やる気なくなる…」など
お叱りの言葉を頂戴しましたが
そのとおりです。

克服後に
第十図メタボおじさんみたいに
こころが豊かになり
外界に慈悲があふれ出すと
言ったつもりでしたが…

ここにお詫びいたしますしょぼん
続きを読む

【十牛図】によれば、PTSD治療後に人助けをするようになる

『歎異抄』第四章でも
親鸞が同じようなことを
述べています。
「困っている人がいると
何とか助けてあげたいと
思う。
これが聖道の慈悲
自力の慈悲だ。
だが残念なことに
私たちは思うように
助けられない。
限界がある。

むしろ
自分が往生し
仏となってから       ←トラウマ氷解後
思うがままに救済すべきだ。
遠回りなように見えるが
この浄土の慈悲の方が
より優れた慈悲なのだ」
【顔施】なんてのも
  ―笑顔が人を元気にする   ←赤ちゃん
ありますから
分相応な人助けは
誰にでもできますが
PTSD克服中は
それどころではありません。
【十牛図】のことを
少し前に書いて
PTSDの完成形は
こうなると
書いたからか
「無理!」
「やる気なくなる…」など
お叱りの言葉を頂戴しましたが
そのとおりです。
克服後に
第十図メタボおじさんみたいに
こころが豊かになり
外界に慈悲があふれ出すと
言ったつもりでしたが…
ここにお詫びいたしますしょぼん

十牛図と「私」の字

牛(真の自己)を
追っかけてますと

最後の最後に
無心になり
PTSD研究家翠雨の日記

自分のすべきことが
PTSD研究家翠雨の日記
見えてきます。

仏は
人がムになると
書きます。

佛とも書きます。

沸くとか
書きますね。

$マーク
みたいでもあります。

$箱は千両箱ですね。
無欲の勝利です。

無になれば
満たされます。

これがこころの基本です。
続きを読む

十牛図と「私」の字

牛(真の自己)を
追っかけてますと
最後の最後に
無心になり
PTSD研究家翠雨の日記
自分のすべきことが
PTSD研究家翠雨の日記
見えてきます。
仏は
人がムになると
書きます。
佛とも書きます。
沸くとか
書きますね。
$マーク
みたいでもあります。
$箱は千両箱ですね。
無欲の勝利です。
無になれば
満たされます。
これがこころの基本です。

十牛図第十図① PTSDへの非指示的方法は復活するか

入?垂手 にってんすいしゅ
PTSD研究家翠雨の日記

悟りの過程の
 ―自己実現も小さな覚りと考えましょう
  オリンピック選手も私も二本足で走ります。
  腕を振ります。
  タイムが違うだけ叫びあせるです。
最後の図です。

入?は町に出て
垂手は手を垂れて

手を垂れて何をするか。

不安な面持ちで
自分探しをし
自分と格闘し
こころ豊かに強くなった
左の賢人は
右の若者を導くのですが、

上から目線で目
あーだこーだと
指示するのではないということです。

自分がそうだったように
この若者に考えてもらい、
発見してもらい
気づいてもらいます。

ロジャーズの考え方であり
心理療法の基本でもあります。

この考え方もまた
復活するかもしれません。

そしたらPTSDの方々も
生きやすくなるでしょう。

だれが生きにくく
してたのでしょうねニコニコ
続きを読む

十牛図第十図① PTSDへの非指示的方法は復活するか

入鄽垂手 にってんすいしゅ
PTSD研究家翠雨の日記
悟りの過程の
 ―自己実現も小さな覚りと考えましょう
  オリンピック選手も私も二本足で走ります。
  腕を振ります。
  タイムが違うだけ叫びあせるです。
最後の図です。
入鄽は町に出て
垂手は手を垂れて
手を垂れて何をするか。
不安な面持ちで
自分探しをし
自分と格闘し
こころ豊かに強くなった
左の賢人は
右の若者を導くのですが、
上から目線で目
あーだこーだと
指示するのではないということです。
自分がそうだったように
この若者に考えてもらい、
発見してもらい
気づいてもらいます。
ロジャーズの考え方であり
心理療法の基本でもあります。
この考え方もまた
復活するかもしれません。
そしたらPTSDの方々も
生きやすくなるでしょう。
だれが生きにくく
してたのでしょうねニコニコ

『崖の上のポニョ』と十牛図第七図

PTSD研究家翠雨の日記

なぜ
これがあのかわいいポニョと
関係があるかわかりますか?

$PTSD研究家翠雨の日記

『崖の上のポニョ』は
世紀の公案小説です。

漱石の『門』が下敷きです。

つなぐのはソースケ
 宗助と宗介

崖の上と崖の下

一見全く違う物語に
共通【モチーフ】【元型】があります。

悟りの過程も
自己実現の過程も
程度の差があるだけで

メカニズムは同じです。

PTSDになると
禅僧でなくても
公案を解かねばならなくなるのです。
続きを読む

『崖の上のポニョ』と十牛図第七図

PTSD研究家翠雨の日記
なぜ
これがあのかわいいポニョと
関係があるかわかりますか?
$PTSD研究家翠雨の日記
『崖の上のポニョ』は
世紀の公案小説です。
漱石の『門』が下敷きです。
つなぐのはソースケ
 宗助と宗介
崖の上と崖の下
一見全く違う物語に
共通【モチーフ】【元型】があります。
悟りの過程も
自己実現の過程も
程度の差があるだけで
メカニズムは同じです。

PTSDになると
禅僧でなくても
公案を解かねばならなくなるのです。

十牛図十図  社会活動するようになる

PTSD研究家翠雨の日記

存在の不安から
仕方なく始まった
苦闘でしたが

こんなにゆったりしたひとに
変化しました。

太るってことじゃないから
ご安心を!

着物の着方がだらしない?

これはスーパーリラックスを
象徴してます。

かのダライラマみたいな感じかな…

人前でも寛いでるでしょう。

あんな感じ。

不安げな若者
 ―いつかの自分みたいな

近寄ってきます。

偉そうに武勇伝語るんでもなく
先輩づらするのでもなく

非指示で導きます。

導くことで
新しい課題に取り組み始めます。

個性化の過程は
永遠に続きます。
それが生きているということです。
続きを読む