腸内フローラの説明はいいけど
(華厳経的自然治癒力の神々イメージ)
治療法としての
「糞便移植法」は嫌ですねぇ
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00000018-nkgendai-hlth)
「尿療法」よりヒドイくて
冗談みたいです。
輸血も危険だと言われているのに
糞便とは…。
そんなの足さなくても
これでしょ。
引き算も勉強してほしいです。
善玉悪玉があるのだから。
PTSDなのに
精神病の診断を有り難がり
薬漬けにされる現状を
クソくらえ!と
馬鹿にされているのでしょう。
そろそろ目覚めましょう![]()
「断食」カテゴリーアーカイブ
腸内フローラはPTSDにもダイエットにも
「腸内フローラ」でPTSD予防
NHKスペシャルで話題沸騰の
腸内フローラは
がんも糖尿病も
肥満も老化も
何にでも効くそうです。
(万能)
私たちの体の中に秘められている
目に見えない
100兆匹以上もの細菌たちのことだそうですから
『古事記』の神さまたちのようなものでしょう。
(自然治癒力)
フローラとは
お花畑という意味ですから
華厳経イメージで
(『かぐや姫の物語』)
日本人の好きなイメージでできていますね。
食品等で増やすということで
これから
商魂たくましく
いろんなサプリメントとか売り出されるのでしょうが
断食したら
腸内環境はよくなりますよ。
第二の脳ですから
(私は第一の脳と思うけど)
PTSDだって治ります。
しかし
誰もやらないから
いろんな心理療法が生まれたのですよ。
![]()
釈迦(PTSD克服)も食した「ライスミルク」流行の兆し
ライスミルクが
流行の兆しだそうです。
いいですね
★玄米であり
―白米はカス
ビタミン・ミネラルが豊富
★火を最小限に使うところが
―加熱すればするほど
栄養素が減ってしまう。
地球にも優しい。
素晴らしい食べものです。
釈迦が断食後
食したのも
―その後悟った
こんなものではなかったかと
―乳粥だったそうだが。
給食で流行った
タケちゃんマンライスみたいなの
(北野武)
しかし
本当は牛乳はよくない。
言われています。
甲田先生の
断食本には
―回復食が大事だから
「玄米ミルク」と書かれていました。
これからは
白米ではなく
―極最近の日本食であって
伝統食ではない。
庶民がお殿様のマネをして
(お殿様を暗殺するための一環かも)
病気が増えた。
こういうのを
主食にするといいかも。
―悟った人のマネをしないと
(猿まねではなく食事等根本から)
PTSDは治らないから。
甲田先生は
水につけた玄米を
食べてたらしい。
―甘くておいしいのは確か
できる範囲で
―はちみつ入りとか
七草入りとか
応用すればいいわけですが
丹力が出ますよ
青虫くん
大分太った!
1週間前くらいに
私の右足
弁慶の泣き所あたりに
くっついているのを
発見
―生協の野菜だから
虫もつく。
畑から
こんな場所に拉致されて
可哀想なので
―新年が始まる前の
験担ぎもあり
キャベツと一緒に
窓の外に置いていたのですが
ある朝見るといない…と思いきや
1mほど先に落ちているのを見つけ
ホッとして
玄関で飼ってます
完璧なベジタリアンで
うんちが多いですね。
エサを変えると
まっしぐらにそちらに向かうところが
人間より偉いかも。
― 多分
コンサータとかには
素知らぬ顔でしょう。
私も見習って
アンテナをしっかり張って
新鮮な方向を観るようにしよう。
今年は魔境を見すぎて
疲れた…
『若返ったぞ!ファスティング』で薬害PTSDも治る!
船瀬俊介さんの
断食本3冊目(?)ですが
効能の中に
―数えきれないくらいある。
箱庭と同じで万能
「薬抜きにもってこい」とも
書いてあります。
―特に
向精神薬ですね。
薬だけやめようとする人は
苦しみますが
―アトピーのステロイドも同じ
古代からの
心理療法である
断食を取り入れると
比較的
楽にやめられるようです。
―でも嫌がる人が多いから
箱庭とかがある。
この頃あまり話題にされなくなりましたが
―流行が好きだから。
あの人たち
どこに行きましたか?
お笑いコンビ「TKO」木下隆行(42)さん顔面麻痺(PTSD)回復中
断食すれば10日で治る認知症(PTSD誤診)
精神科医の本音日記に書いてあると
あ*さんに教えていただきました。
断食の素晴らしさを
分かりやすく示した
典型例です。
認知症に見えても
自然治癒力が働けば
治ってしまうのです。
家族の態度と
主治医の見解には
げんなりしますが
それも含めて
PTSD問題をよく表していると思います。
こういう人たちにも
断食させたら
意識がもうろうとして
―自我が諸悪の根源
正気に返り
本を書き直すかもしれません。
また断食
ただし
これは
いつもの
週末一日断食です。
いつもは
金曜日にするけど
―ムスリムでもないのですが。
月曜日まで
3日間食べなかったから
一日延ばしました。
やり方は
人によって自由でよいのですが
『おむすびころりん』の
お話みたいに
「もひとつころりんすっとんとん」と
聴こえるので
― 「身体に聴く」
一生続けるのだろうと思います。