奥の建物が
紫宸殿 です。
陰陽五行で
紫は
赤+黒の混色
つまり
陰陽を相殺する
高貴な色です。
天皇の即位式、立太子礼などの
最重要儀式が執り行われた
最も格式の高い建物ですが
簡素です。
わが国の神格は
ピカピカではなく
物静かなんです。
しかし
南向きに
(南は火 赤の塗り)
建ってるということは
北にあるということですね。
建物正面の階段の左右の木は
「左近桜」と「右近橘」
と呼ばれます。
天皇から見て
右に桜に象徴される【春】【東】【木気】
左に橘に象徴される【秋】【西】【金気】
陰陽五行の哲学の
宇宙観を
具現化
したものです。
今回は寅(とら)年に合わせ
江戸中期に活躍した狩野派の画家
鶴沢探鯨(たんげい)が描いた
虎のびょうぶを御車寄(おくるまよせ)に展示
されています。
どこまでも
陰陽五行説です。
日本人の無意識の分析には
仏教&陰陽五行説が不可欠です。
でないと
ポニョやかぐや姫は
適応障害
ということになってしまいます
「易陰陽五行説」カテゴリーアーカイブ
闇に映える復元平城宮大極殿のライトアップ 仏教&陰陽五行説の習合
奈良市の平城宮跡に
復元され
桜が咲き誇る中
幻想的に
浮かび上がる
大極殿です。
照明デザイナーの石井幹子(もとこ)さん
による
ライトアップの
演出ですが…
西洋二元論ではない
【一太極二陰陽】の
哲学の具現化が
太極殿です。
日本では
仏教の華厳思想と
習合した
神々しさが
特徴的です。
続きを読む
闇に映える復元平城宮大極殿のライトアップ 仏教&陰陽五行説の習合
二河白道のたとえとPTSD克服
あらすじはこうです…
ある人が歩いていると
南に
火の河
北に
水の河
2つの河が
忽然と現れます。
それぞれの河は
川幅が100歩という
大河で
深さも底なしの
恐ろしさです。
その人は
二河の間の
わずか4.5寸の
道を歩いて
西に向かっています。
火と水は
小道に押し寄せてくるし
後ろからは魔物が
迫ってきます。
寄る辺なく
心細く
不安です。
逃げ切ることが
できるかどうか
わかりませんが
それでも
この状況では
前進するしか
ないと
決意しました。
すると
東(背後)からは
とどまれば死ぬぞ
大丈夫だから
往け!
西からも
護ってあげるから
来なさい!
と聞こえましたので
東からは
魔物が
死ぬぞ
戻れと
呼びかけますが
まっすぐに
進み
浄土に
往生し
善い友たちと喜び合いました。
ある人とは
過去にいた誰か
つまり
山田翠雨さんとか
田中翠雨くんとか
という話ではなく
【象徴】として
読むのが
お約束です。
人間がよく
陥る危険という名の
自己実現のチャンスなのです。
PTSD罹患は
まさに吉凶混合で
ある人に充分該当します。
前を向いて
進むしかなく
もう昔の自分に戻る
選択肢は遮断されて
いるのです。
不安が
戻れ!とささやくかもしれませんが
過去に生きようとしたら
死んでしまうのです。
しかし
恐怖感に打ち勝ち
前に進めば
善い人たちと
新しい環境で
生まれなおすことが
できます。
決意が大事です。
心理学の
動機づけ
モチベーションなんて言葉では
ちょっと甘いですね。
それから
南に火
北に水
その間に白い道
というのは
陰陽五行説ですよ
東 西 南 北 中央
木気 金気 火気 水気 土気
春 秋 夏 冬 土用
(季節の変わり目)
青 白 赤 黒 黄
考えてみれば
当たり前のことですが
仏教は中国で
陰陽五行と習合しているのです。
続きを読む
二河白道のたとえとPTSD克服
あらすじはこうです…
ある人が歩いていると
南に
火の河
北に
水の河
2つの河が
忽然と現れます。
それぞれの河は
川幅が100歩という
大河で
深さも底なしの
恐ろしさです。
その人は
二河の間の
わずか4.5寸の
道を歩いて
西に向かっています。
火と水は
小道に押し寄せてくるし
後ろからは魔物が
迫ってきます。
寄る辺なく
心細く
不安です。
逃げ切ることが
できるかどうか
わかりませんが
それでも
この状況では
前進するしか
ないと
決意しました。
すると
東(背後)からは
とどまれば死ぬぞ
大丈夫だから
往け!
西からも
護ってあげるから
来なさい!
と聞こえましたので
東からは
魔物が
死ぬぞ
戻れと
呼びかけますが
まっすぐに
進み
浄土に
往生し
善い友たちと喜び合いました。
ある人とは
過去にいた誰か
つまり
山田翠雨さんとか
田中翠雨くんとか
という話ではなく
【象徴】として
読むのが
お約束です。
人間がよく
陥る危険という名の
自己実現のチャンスなのです。
PTSD罹患は
まさに吉凶混合で
ある人に充分該当します。
前を向いて
進むしかなく
もう昔の自分に戻る
選択肢は遮断されて
いるのです。
不安が
戻れ!とささやくかもしれませんが
過去に生きようとしたら
死んでしまうのです。
しかし
恐怖感に打ち勝ち
前に進めば
善い人たちと
新しい環境で
生まれなおすことが
できます。
決意が大事です。
心理学の
動機づけ
モチベーションなんて言葉では
ちょっと甘いですね。
それから
南に火
北に水
その間に白い道
というのは
陰陽五行説ですよ
東 西 南 北 中央
木気 金気 火気 水気 土気
春 秋 夏 冬 土用
(季節の変わり目)
青 白 赤 黒 黄
考えてみれば
当たり前のことですが
仏教は中国で
陰陽五行と習合しているのです。
韓ドラ『風の絵師』から 【人を呪えば穴2つ】の真の意味と否認させるワナとしての誤認
ドラマの中で
肖像画を描くとき
大事なこととして
「三停五岳」が
強調されてました。
「三停」とは
顔を上下に三部分に分け
①髪の生え際から眉毛までの間(上停)
②眉毛から鼻の下まで(中停)
③鼻の下からあごの下線まで(下停)
この3部分がバランスが取れているのが良い。
中でも一番大切な部分は
「中停」
ここをしっかり描く。
さらに
その人の特徴を
最も示す部分は
「目」とのこと。
「両の目は天下をわかち見る。
人情深いこと殷殷たり」から
描いた肖像画の目は
なんと
「両方の目が外斜視」の老人
です。
将に天下をわかち見ている
ということらしいです。
私は
心理学研究の鬼門
【見るなの禁】
を想いました。
君子は凡人のような
常識的な狭い見方を
しないのでしょう。
斜視の人は
少なくないですが
両方が外に向かっている人は
珍しいでしょう。
絵と生きた役者との
両方を同時に見せて
くれるので
【象徴】と【具体例】の
ありがたい研究になりました。
「五岳」は
顔のなかで盛り上がってる部分を山に見立てた
東・西・南・北・中の5箇所
東―左頬骨
西-右頬骨
南―額の真ん中(眉間)
北―唇の下のあごの中心
中―鼻の天辺
ですが
中の鼻はやはり
重視され
豊隆なのがよいそうです。
孔2つですからね。
陰陽でしょう。
スサノヲとの
兼ね合いで
興味深かったです。
そういえば
今
閃きました!
「人を呪えば穴2つ」
いつも気になってましたが
…
呪うのは
是か非か
ではなく
そのおおもとを
たどって
再生する!
ってことではないでしょうか?
やはり
【一太極二陰陽】です。
韓国ドラマにまた
教えられました!
私に
職場のモラ・ハラ
(モラルハラスメント
ですが
セクハラも横行していますよ)を
【否認】させようとする知人は
穴は墓場では?と
脅すように
言ってました。
なんで
そんな嫌な言い方を
するのかしら?
と疑問に
思っていましたが
問題を認めたら
自分は精神的に
死んでしまうと
思っていらっしゃるんでしょうね。
善良市民なんですが
善良市民ゆえに
【否認】しなくては
生きてゆけないんでしょう。
人の世は
一筋縄ではいきません。
しかし
クライエントさんへの
二次被害は
即否定しますよ
続きを読む
菊乃家〆丸氏死去 ちんどん屋はなぜちんどん屋なのか?
菊乃家〆丸氏が
16日急性心不全のために
自宅で
亡くなったそうです。
92歳でした。
枝雀落語を聞いていたら
ちんどん屋さんに
惹かれて
ついていくうちに
迷子になってしまう
話があり
なんか自分のことの
ようで
(いろんな表現を
観ているうちに
心がつい
遊んでしまうので)
興味深い
存在でした。
と・こ・ろ・で
なぜ
ちんどんやと言うか
知ってますか?
やはり
陰陽五行説を
当てはめたもの
なんですよ。
ちんは鉦(かね)の音
鉦は金気
方角では西
どんは太鼓の音
太鼓は木気
方角では東
鉦と太鼓が
ベースで
「とーざい(東西)
とーざい(東西)」
と呼び込みますね
こんな当てはめは
ごくごく一例
京都のお寺の
鐘の音だって
お寺のある方角と
四神(キトラ古墳にありますね)
を一致させて決めたり
していたそうですよ!
陰陽五行なんて
聞いたことなくても
(教科書にひっそり
書かれていますから)
日本人の無意識には
陰陽五行説が
流れています。
仏教とも平気で
習合しているんですよ。
でも
心理療法では
そこまで扱えないから
見た目で
【発達障害】とか
【人格障害】と
素人判断して
クライエントさんを
内面から理解することを
避けるのです。
専門家が無意識まで
観てるハズなのに
素人判断と変わりないから
絶望して
窮地に追い込まれるという
二次被害は
甚大
です。
続きを読む
韓ドラ『風の絵師』から 【人を呪えば穴2つ】の真の意味と否認させるワナとしての誤認
ドラマの中で
肖像画を描くとき
大事なこととして
「三停五岳」が
強調されてました。
「三停」とは
顔を上下に三部分に分け
①髪の生え際から眉毛までの間(上停)
②眉毛から鼻の下まで(中停)
③鼻の下からあごの下線まで(下停)
この3部分がバランスが取れているのが良い。
中でも一番大切な部分は
「中停」
ここをしっかり描く。
さらに
その人の特徴を
最も示す部分は
「目」とのこと。
「両の目は天下をわかち見る。
人情深いこと殷殷たり」から
描いた肖像画の目は
なんと
「両方の目が外斜視」の老人
です。
将に天下をわかち見ている
ということらしいです。
私は
心理学研究の鬼門
【見るなの禁】
を想いました。
君子は凡人のような
常識的な狭い見方を
しないのでしょう。
斜視の人は
少なくないですが
両方が外に向かっている人は
珍しいでしょう。
絵と生きた役者との
両方を同時に見せて
くれるので
【象徴】と【具体例】の
ありがたい研究になりました。
「五岳」は
顔のなかで盛り上がってる部分を山に見立てた
東・西・南・北・中の5箇所
東―左頬骨
西-右頬骨
南―額の真ん中(眉間)
北―唇の下のあごの中心
中―鼻の天辺
ですが
中の鼻はやはり
重視され
豊隆なのがよいそうです。
孔2つですからね。
陰陽でしょう。
スサノヲとの
兼ね合いで
興味深かったです。
そういえば
今
閃きました!
「人を呪えば穴2つ」
いつも気になってましたが
…
呪うのは
是か非か
ではなく
そのおおもとを
たどって
再生する!
ってことではないでしょうか?
やはり
【一太極二陰陽】です。
韓国ドラマにまた
教えられました!
私に
職場のモラ・ハラ
(モラルハラスメント
ですが
セクハラも横行していますよ)を
【否認】させようとする知人は
穴は墓場では?と
脅すように
言ってました。
なんで
そんな嫌な言い方を
するのかしら?
と疑問に
思っていましたが
問題を認めたら
自分は精神的に
死んでしまうと
思っていらっしゃるんでしょうね。
善良市民なんですが
善良市民ゆえに
【否認】しなくては
生きてゆけないんでしょう。
人の世は
一筋縄ではいきません。
しかし
クライエントさんへの
二次被害は
即否定しますよ
菊乃家〆丸氏死去 ちんどん屋はなぜちんどん屋なのか?
菊乃家〆丸氏が
16日急性心不全のために
自宅で
亡くなったそうです。
92歳でした。
枝雀落語を聞いていたら
ちんどん屋さんに
惹かれて
ついていくうちに
迷子になってしまう
話があり
なんか自分のことの
ようで
(いろんな表現を
観ているうちに
心がつい
遊んでしまうので)
興味深い
存在でした。
と・こ・ろ・で
なぜ
ちんどんやと言うか
知ってますか?
やはり
陰陽五行説を
当てはめたもの
なんですよ。
ちんは鉦(かね)の音
鉦は金気
方角では西
どんは太鼓の音
太鼓は木気
方角では東
鉦と太鼓が
ベースで
「とーざい(東西)
とーざい(東西)」
と呼び込みますね
こんな当てはめは
ごくごく一例
京都のお寺の
鐘の音だって
お寺のある方角と
四神(キトラ古墳にありますね)
を一致させて決めたり
していたそうですよ!
陰陽五行なんて
聞いたことなくても
(教科書にひっそり
書かれていますから)
日本人の無意識には
陰陽五行説が
流れています。
仏教とも平気で
習合しているんですよ。
でも
心理療法では
そこまで扱えないから
見た目で
【発達障害】とか
【人格障害】と
素人判断して
クライエントさんを
内面から理解することを
避けるのです。
専門家が無意識まで
観てるハズなのに
素人判断と変わりないから
絶望して
窮地に追い込まれるという
二次被害は
甚大
です。
【プロポーズは男性から】の思い込みの源泉
ANAクラウンプラザホテルが
2009年3月に行った
20~40代ビジネスパーソン
約1,000名の
アンケート調査結果によると
「男女のどちらからプロポーズしたいのか」の
質問に対し
「自分からプロポーズしたい」
未婚男性は
以外にも、2人に1人の52.6%でした。
一方で
未婚女性では
「プロポーズされたい」が
多数派で73.2%という
結果でした。
「プロポーズは、男性がするもの」
という概念は
女性の方が強く
持っているようです。
【古事記】では
イザナギ&イザナミ
の二神は
互いの
陰陽
(凸凹)
を認め
合体しようと
考えました。
(一太極二陰陽)
しかし
イザナミ
(女神)が
先に声をかけてしまったので
ヒルコ
という
骨なしの
くらげのような
子どもが
生まれました。
それで
今度は
イザナギ
(男神)が
声をかけ
神の子どもが
どんどん増えて
ゆきました。
日本人の
無意識には
本人が
認めようと
認めまいと
【古事記】
が存在し
行動の
あれこれを
無意識のうちに
支配
していると
私は思います
続きを読む