出版時のインタビューで
自分がしたことについて
★なぜ悪かったか
★どこで間違えたか
自分自身の中で
逃げずにしっかり認めたから
同世代の女性たちに
心も体も大事にしてほしくて
―「おまえが言うか」という
意見を覚悟で
書いたそうです。
―立派です。
インタビュアーが
「抵抗はなかったか」と ←精神分析につきもの
聞きますと
正直に綴ろうとすると
見せたくない自分も
さらさないとだめで
都合のいい部分だけじゃなくて
自分を全部出さないとダメだから
隠すことなく
すべてをさらけ出すことで
結果的には自分が
少しでも強くなれると思うし
そうでないと
先に進めないからと
気丈に答えています。
―立派です。
しかし
この気丈さは
【否認】にバックアップされたもの
だったのでは
ないかと思います。
本当に
さらけ出すことに
成功していたのなら
現実のストリッパーになる必要は ←行動化
ないでしょう。
―世間のストリッパーは
リスカのような
【解離】作用を
この職業に認めています。
いじめから不登校になった
女の子から聞きました。
(すごく共感してました)
また
さらけ出す一方で
内容の吟味がないのは危険です。
例えば
薬物に手を出したのは
当時の交際相手から
時にはDVを受けながら
勧められたわけですが
ならば
行動療法的な
【条件づけ】が
脳裏に刻印されています。
その恐ろしさを知り
条件付け解除して
治癒した姿を見せることが
世の女性のためになると
思います。
―心理学なしに
PTSDを克服するのは
至難の業ですよ
短期間での
出版には
無理があったように思います。
―ゴーストライターの疑惑も
ないではないですしね。
結局
『婦人公論』の柳美里らと
―薬づけのこの人
生きてる?
子どもさんのPTSDも
心配です。
あんまり変わらないってことかな
―PTSDの否認は個人の自由ですよ。
大いに結構!
「書評」カテゴリーアーカイブ
虐待親の叫びも『子どもを虐待する私を誰か止めて!』PTSD解離の公式
PTSD解離人格市橋達也の『逮捕されるまで』
逃亡中のサバイバル生活が
時に
本人の挿絵入りで
細かく説明されているようです。
―話は違いますが
PTSD記録は
絵とか図とか
駆使したらいいですよ。
書評によると
★文章のバラつきに二面性がある
淡々と客観的に書かれている
日記風の表現と
主観的でリアルな情景が浮かぶような
巧みな文章
―解離人格の証明ですね。
場当たり的ですから。
興味のあることは詳しくなるし
興味のないことはサラリと
あるいは書かない。
アスペルガーの子どもの特徴でもありますね。
(それは多分PTSDだと思うけど)
★犯行前後のことは完全カット
―興味がないというよりは
正気で人は殺害できませんから
【解離】してて
覚えてないのでしょうね。
警官を振り払って
すばやく逃げてますしね。
身体能力も高いのでしょうが
解離してると
ちょっと超人的な能力を発揮すること
ありますね。
ビリー・ミリガンの縄抜けなんか
かなりのものです。
最近では
取調べ中
手錠を抜けて
逃走した少年もいました。
世間の興味・関心とは
ずれていると思いますが
―裁判も同じでしょうね。
こころからの反省がほしいだけで
下手に本当のことを言うと
「うそくさい」とか言われます。
臨床場面でも
そういうこと言う
臨床心理士がいますが
解離人格であることの
証にはなるでしょう。
『アウトリーチで変わる精神科臨床サービス』出前よりPTSD対応が先!
『戸塚ヨットスクールはいま』PTSD問題そのものは不変の30年
世間を驚かせた
ヨットスクールは
今も存在しますが
この30年で
大きく変化しています。
★10代の非行少年が大半だったのが
20代のひきこもりやニート
いじめや家庭内暴力
自傷行為を繰り返す人たちに
変化しました。
―PTSDの流行が
変化しただけです。
最近は自分の脳内で
暴れる傾向です。
★体罰封印のため
―効率が悪くなり
訓練期間が3ヶ月から1年に延長されました。
海にはまるというような
体罰のなかに
【百尺竿頭一歩進めよ】的な
要素があったのでしょうね。
しかし
禅堂では死者は出しませんし
ひらきなおりはありえないです。
変わっていないのは
学校や教育委員会
児童相談所に
答えを見出せない親が
一縷の望みをかけて
高額な
入学費用とともに
(入学金300万円&生活費月10万円)
ヨットスクールに
子どもを託しているという
事実です。
治療環境は
最近頓に
上から目線で排他的ですからね。
開き直り型PTSD『とりあたまニュース』
「週刊新潮」の
“無法地帯”が
待望の単行本化!
だそうです。
―無法地帯は
トラウマに
頭脳を乗っ取られた
解離人格の
頭お留守状態を意味します。
非行少年という名の
PTSD少年たちは
道路を無法にのっとりながら
失われた父性代理を
警官に求める空しい行為を
繰り返します。
有罪が確定した
元外交官の作家と
―反省しろ!
すぐ出てくるな!
お笑い脱税マンガ家が
―夫の死を
パロディにする。
(躁的防衛を
昇華と勘違い)
最凶コンビを結成!
―確かにサイアク
PTSD用語
【とりあたま】を自分で
認めて茶化すとは!
2009年~2010年の
ニュースをメッタ斬り
―解離人格にかかれば
あらゆることは
無意味なバラバラです。
オチを
永遠に否認しようとするからです。
よい子のみなさんは
マネしてはいけません
失恋で摂食障害女子アナとかプッツン会見とかひきこもりなのに逮捕されるとか文春のPTSD事例集
『こころのサポート』ストレスと双極性Ⅱ型障害
『ほとんど記憶のない女』は重度のPTSD解離女性?!
「とても鋭い知性の持ち主だが
ほとんど記憶のない女がいた」
―重症の
PTSD解離女性を
連想させますね。
記憶がないだけなら
発達障害や
器質障害かもしれませんがね。
みたいな
短いものだと数行
1ページか2ページのものが大半で
51篇収録されているようです。
物語らしい物語はほとんどないようで
―心理療法は
物語ることで
治癒してゆくのですが
物語がない表現をする子ども
(【発達障害】)が増えていると
ユング派の先生たちは
去年言われました。
今年はどうか知りませんがね
実は【解離】も
一見
物語がないのですよね。
ドストエフスキーの作品も
近視眼的に見ると
バラバラです
哲学というのか
禅問答というのか
見た目はシンプルなんだけれど
すごく複雑な
知恵の輪みたいな文章であると
書評されています。
哲学や禅問答には
型がありますからね。
―ユング心理学にも
【元型】があります。
こういう本が
新聞広告に出るということは
集合的無意識のなかの
PTSDに関する認識が
相当すすんでいるということだと
思います。