無門関・第41則の
達磨安心(だるまのあんじん)です。
ダルマが壁に向かって
坐禅をしています。
雪の中に立ちつくす
二祖慧可(えか)は
ダルマが対応してくれないので
ついに意を決し、
自分の臂(ひじ)を
切り落として言いました。
「わたしの心はまだ不安であります。
どうか安心させてください」
ダルマが言った。
「心をここに持って来るがよい。
お前のために安らぎを与えてやろう」
慧可は言った。
「心を捜し求めましたが、
どうしても掴むことが出来ません」
ダルマが答えた。
「お前のためにもう安心させてしまったぞ」
…
みえないこころをめぐっての
自傷治療の根幹はここにあります。
治療者が真摯だと
クライエントも真剣です。
真剣と真剣のぶつかりあいです。
そこに伝統が
受け継がれるのです。
―クライエントのこころは癒え
伝統を次世代に伝える人になります。
いい加減な治療者しか
いないのを知っている
クライエントは
リストカットを繰り返し
責任放棄し(キレ)て
治らない!と言い
治療者は
「こころなんてないんだ!」と
詭弁を弄するふてぶてしさ…
確かに切りあってますね
―象徴的に切り合うべきところ
実際に切り合うのを
アクティング・アウトと言います。
治療失敗の証です。
こころはつかめるんですよ。
道元もそう書いてますからね。
昔からずっとそうなんです。
数年前
箱庭の学会のシンポジウムで
ユング派分析家の女性が
【心不可得(こころは捉えられない)】と
お坊さんに教えてもらって
喜んでました。
こんな自分に都合のよい研究者の前で
いくら箱庭置いても無駄です。
哀しいことです
「正法眼蔵」カテゴリーアーカイブ
墓に住んだ摩訶迦葉&墓見する落語の変チキ
おしゃかさんの
教えを継いだ方ですが
昔の人の求道心は
すごいです。
墓場に住んで
死人の骸骨見ながら
坐禅したそうです。
心理療法の
本質は
【死と再生】ですからね。
そう言えば
落語にも
花見の季節に
墓見して骸骨持ち帰った男の話
ありました。
あとで家に幽霊がやってきて
結婚したものですから
隣の男がうらやましがって
まねしようとして
話が展開します。
忘れ去られて久しい
臨床心理学の本質が
ここにはあるような気がします。
(象徴的な意味ですが)
どうも
住むところを間違っているような
気がするんです。
続きを読む
墓に住んだ摩訶迦葉&墓見する落語の変チキ
おしゃかさんの
教えを継いだ方ですが
昔の人の求道心は
すごいです。
墓場に住んで
死人の骸骨見ながら
坐禅したそうです。
心理療法の
本質は
【死と再生】ですからね。
そう言えば
落語にも
花見の季節に
墓見して骸骨持ち帰った男の話
ありました。
あとで家に幽霊がやってきて
結婚したものですから
隣の男がうらやましがって
まねしようとして
話が展開します。
忘れ去られて久しい
臨床心理学の本質が
ここにはあるような気がします。
(象徴的な意味ですが)
どうも
住むところを間違っているような
気がするんです。
自己実現したければ我慢をやめる?
汝欲見仏性 先須除我慢
―正法眼蔵
『仏性』に書かれてます。
仏性を得たいと思うなら
まず我慢をやめなさい
仏性は
その人の本来の性質ですから
現代流に言えば
自己実現
(個性化)したいならば
我慢をやめなさい
くらいの意味ですね。
問題は
我慢です。
普通は
するものです。
しかし
本来の意味は
自分に対する慢心のことです。
偉そうな自信過剰
押し付けがましい自己チュー
ですね。
ある哲学者が
「(語源は)お餅がぷくーっって
膨らむようなイメージ」って
言ってました。
他人にパクリと食べられてしまいますね。
ポニョはわがままではなくて
無心で
成功したのですよ。
続きを読む
自己実現したければ我慢をやめる?
汝欲見仏性 先須除我慢
―正法眼蔵
『仏性』に書かれてます。
仏性を得たいと思うなら
まず我慢をやめなさい
仏性は
その人の本来の性質ですから
現代流に言えば
自己実現
(個性化)したいならば
我慢をやめなさい
くらいの意味ですね。
問題は
我慢です。
普通は
するものです。
しかし
本来の意味は
自分に対する慢心のことです。
偉そうな自信過剰
押し付けがましい自己チュー
ですね。
ある哲学者が
「(語源は)お餅がぷくーっって
膨らむようなイメージ」って
言ってました。
他人にパクリと食べられてしまいますね。
ポニョはわがままではなくて
無心で
成功したのですよ。
傾聴する前田宥全住職
前田宥全住職
(メンタルケア協会精神対話士)は
おっしゃいます。
社会的問題である
心身の病
不安等は
人間関係の希薄化による
対話の欠如から起こることです。
それは理屈ではなく
誰かにその不安や悩みを
打ち明けることによって
解消されることに裏付けられています。
現実的に自分の心の安定を計ることや
不安を除くことが
最も優先され且つ求められることです。
他人にとっては些細なことでも
あなたにとっては重大な問題ですから・・・
共に考えて参りましょう
* 完全予約制 * 無料 * 秘密厳守
・お申込方法 電話、メールの何れかでお申込下さい。
死別体験者の語り合いの場(更新中)
自死遺族の語り合いの場(更新中)
※個別の対応を随時受け付けております
目に見えることや
すぐ役立つこと
分かりやすいこと
採算のあうこと
…のみを重視してきた結果
心理療法は
デタラメになりました。
かけがえのない命を犠牲にしてまで
その横暴が止まりません。
曹洞宗のご住職が
立ち上がってくださいました。
ありがたいことです
続きを読む
傾聴する前田宥全住職
前田宥全住職
(メンタルケア協会精神対話士)は
おっしゃいます。
社会的問題である
心身の病
不安等は
人間関係の希薄化による
対話の欠如から起こることです。
それは理屈ではなく
誰かにその不安や悩みを
打ち明けることによって
解消されることに裏付けられています。
現実的に自分の心の安定を計ることや
不安を除くことが
最も優先され且つ求められることです。
他人にとっては些細なことでも
あなたにとっては重大な問題ですから・・・
共に考えて参りましょう
* 完全予約制 * 無料 * 秘密厳守
・お申込方法 電話、メールの何れかでお申込下さい。
死別体験者の語り合いの場(更新中)
自死遺族の語り合いの場(更新中)
※個別の対応を随時受け付けております
目に見えることや
すぐ役立つこと
分かりやすいこと
採算のあうこと
…のみを重視してきた結果
心理療法は
デタラメになりました。
かけがえのない命を犠牲にしてまで
その横暴が止まりません。
曹洞宗のご住職が
立ち上がってくださいました。
ありがたいことです
西洋心理学一辺倒の弊害
正法眼蔵
『光明』の
「東方は
彼此の俗論にあらず、
法界の中心なり
拳頭の中央なり」
世界の中心に
身をおきつつ
自分自身の
足場を失わない。
これは1つだから。
エリクソンすら
東洋に影響されて
同じことを
言ってるのに
わが国の
心理学は
青年期以前か。
唯識に無意識があるのに
フロイトをありがたがり
道元が【象徴】として
見よ!と
言っているのに
ユング心理学を
ありがたがり
日本には
昔から箱庭があって
自己癒しが自然に
あったのに
わざわざ箱庭とその人の
間に介入し
キリスト教理論で
完結した
解釈を
あてはめて
活き活きとした
せっかくの
素晴らしい自己表現を
【発達障害】や
【適応障害】
にしてしまう。
人魚姫では絶望するからと
ポニョが描かれた意味を
考えようともしない。
かぐや姫がわがままだと
いうような人が
まだ
跋扈してる
…
続きを読む
ユング心理学は廃れてもよい流行ではなく進化させてゆくべき心理療法の基本である
【二河白道】は
東方に救いが
あることを
たとえ話で
教えてくれる
ものですが
東方について
正法眼蔵
『光明』には
こう書かれています。
「東方は
彼此の俗論にあらず、
法界の中心なり
拳頭の中央なり」
ようするに
現実的に
あっち!と
指差せるような
東のことではなく
やはり
【象徴】として
捉えることが大事で
「かくのごとく
参学せん
学道の
初学なり」
とあります。
ユング心理学の
【象徴】を持ち出すまでもなく
これが昔からの
学問の常識
なので
クライエントさんの
絵画表現や箱庭表現は
やはり
【象徴】として
共感してあげてほしいなあと
改めて思いました。
河合先生が
お亡くなりになったことは
何の理由にもならないのです。
こういうのは
流行じゃないですから
続きを読む
西洋心理学一辺倒の弊害
正法眼蔵
『光明』の
「東方は
彼此の俗論にあらず、
法界の中心なり
拳頭の中央なり」
世界の中心に
身をおきつつ
自分自身の
足場を失わない。
これは1つだから。
エリクソンすら
東洋に影響されて
同じことを
言ってるのに
わが国の
心理学は
青年期以前か。
唯識に無意識があるのに
フロイトをありがたがり
道元が【象徴】として
見よ!と
言っているのに
ユング心理学を
ありがたがり
日本には
昔から箱庭があって
自己癒しが自然に
あったのに
わざわざ箱庭とその人の
間に介入し
キリスト教理論で
完結した
解釈を
あてはめて
活き活きとした
せっかくの
素晴らしい自己表現を
【発達障害】や
【適応障害】
にしてしまう。
人魚姫では絶望するからと
ポニョが描かれた意味を
考えようともしない。
かぐや姫がわがままだと
いうような人が
まだ
跋扈してる
…