昨日の朝日新聞
書評コーナーの
ミネルヴァの広告は
こころの研究の現状の
隠れた秘密を
暴露しているように
感じました。
左側には
流行の
【発達障害】があり
いつまでこんな失礼な
誤診ばかり続けるのかと
暗澹とした気分に
なりますが…
右側には
日本人の想像力がうみだした妖怪の世界の
コーナーがあり
「妖怪をしれば、日本の文化がみえてくる!」
なんてうれしいことが
書かれていて
ざしきわらし、ろくろくび、びんぼうがみなど
家の周辺にいる怖い妖怪や面白い妖怪が
紹介されています。
大きく楽しいイラストで
妖怪の出没地や危険度なども掲載し
子どもたちの好奇心を駆り立てるでしょう。
安全であるはずの
家庭の中にある
虐待やDVなどの
おどろおどろしくも
誰にも言えず
言ってもなかなか
信じてもらえない
妖怪の世界の存在と
対処法を
子どもの頃から
自然に学ぶことは
大切なことです。
PTSDに罹患して
心理療法と称する
箱庭表現や絵画表現をしても
かぐや姫をわがままと
診断し
適応障害扱いするような
分析心理学が死んだ
時代ですから
こころの健康のためには
昔の日本人のように
自分で何らかの表現をしながら
自己癒しする
そういう手引書が
これからは
売れるような
気がします。
*西洋から箱庭療法が
輸入される前から
日本には
箱庭文化があり
精神衛生に
貢献していたようです。
そこには
専門家はいませんでした。
「物語」カテゴリーアーカイブ
『鶴の恩返し』 に学ぶPTSDにおける【身削ぎ表現】と【見るなの禁】の真の意味
罠にかかった
一羽の鶴が
助けてくれた老人に
恩返しをする
お話でしたね。
「絶対に
部屋を覗かないで
下さい」と言って
布に自分の羽根を
織り込んでいたの
ですが
覗かれてしまい
空に帰って
ゆきました。
人間も
野生の鶴のように
生きていく中で
こころが
ワナにかかったり
怪我をしたりして
死にそうになることが
あることの
比喩だと思います。
心的外傷
(トラウマ)なんて
一番の巧妙な
ワナではないですか?
鳥の顔が
人間には
なかなか見分けられないように
普通の顔して
凶悪なことをする
人間もおり
また鳥なみの
無知から
人にトラウマを
負わせることが
普通にあるのが
人の世です。
ワナにかかっても
とりあえず逃げることが
できたら
鶴のように
何らかの
【表現】を
し続けることが
重要です。
その表現は
身を削るような
作業です。
身削ぎ(みそぎ)は
禊ぎで
もはや宗教的
作業なんですよ。
痛みを
美しい織物に
仕上げる。
痛みは痛み
織物は織物
しかし
氷が水蒸気になるような
大変化を
心理学では
【昇華】
と言います。
自我防衛機制の1つですが
日本人の場合は
トラウマは
昇華するしかない。
つまり
表現するしかないのでは
ないかと
いつも
感じています。
覗いてはいけない
という部分は
心理学では
【見るなの禁】
として
研究されてきました。
が
しかし
宗教も哲学も関係なしの
素人分析ですから
見てはいけない
と考えたんですね。
それで
私に
DV被害者に
箱庭療法をするなとか
言い出したわけです。
そういう人は
面接中に
なんと
瞑想
(見てはいけないから
クライエントさんから
背を向けて
目を閉じている)
したりするんですから
いやはや…
パロディーでしょ。
本当は
見てはいけないのではなくて
覚悟して観なさい。
普通の感覚で見てはダメですよ。
【象徴】として
観なさい
ということなのに
…ね。
老人に見るなと言ったのは
あなたの中の
古い感性・常識で
この異常事態を
判断しては
いけませんよ!
という無意識からの
メッセージです。
自分は悪い子だとか
生きる値打ちがないとか
そういうのが
自分のなかの
老人の視点なんです。
続きを読む
『鶴の恩返し』 に学ぶPTSDにおける【身削ぎ表現】と【見るなの禁】の真の意味
罠にかかった
一羽の鶴が
助けてくれた老人に
恩返しをする
お話でしたね。
「絶対に
部屋を覗かないで
下さい」と言って
布に自分の羽根を
織り込んでいたの
ですが
覗かれてしまい
空に帰って
ゆきました。
人間も
野生の鶴のように
生きていく中で
こころが
ワナにかかったり
怪我をしたりして
死にそうになることが
あることの
比喩だと思います。
心的外傷
(トラウマ)なんて
一番の巧妙な
ワナではないですか?
鳥の顔が
人間には
なかなか見分けられないように
普通の顔して
凶悪なことをする
人間もおり
また鳥なみの
無知から
人にトラウマを
負わせることが
普通にあるのが
人の世です。
ワナにかかっても
とりあえず逃げることが
できたら
鶴のように
何らかの
【表現】を
し続けることが
重要です。
その表現は
身を削るような
作業です。
身削ぎ(みそぎ)は
禊ぎで
もはや宗教的
作業なんですよ。
痛みを
美しい織物に
仕上げる。
痛みは痛み
織物は織物
しかし
氷が水蒸気になるような
大変化を
心理学では
【昇華】
と言います。
自我防衛機制の1つですが
日本人の場合は
トラウマは
昇華するしかない。
つまり
表現するしかないのでは
ないかと
いつも
感じています。
覗いてはいけない
という部分は
心理学では
【見るなの禁】
として
研究されてきました。
が
しかし
宗教も哲学も関係なしの
素人分析ですから
見てはいけない
と考えたんですね。
それで
私に
DV被害者に
箱庭療法をするなとか
言い出したわけです。
そういう人は
面接中に
なんと
瞑想
(見てはいけないから
クライエントさんから
背を向けて
目を閉じている)
したりするんですから
いやはや…
パロディーでしょ。
本当は
見てはいけないのではなくて
覚悟して観なさい。
普通の感覚で見てはダメですよ。
【象徴】として
観なさい
ということなのに
…ね。
老人に見るなと言ったのは
あなたの中の
古い感性・常識で
この異常事態を
判断しては
いけませんよ!
という無意識からの
メッセージです。
自分は悪い子だとか
生きる値打ちがないとか
そういうのが
自分のなかの
老人の視点なんです。
『アリス・イン・ワンダーランド』 ジョニー・デップ&ティム・バートンが緊急来日!
アメリカでは3月に公開され
空前の大ヒットを記録している
話題作
『アリス・イン・ワンダーランド』
ティム・バートン監督と
主演のジョニー・デップが
緊急来日し
22日に都内で
記者会見を行いました。
映画は
ルイス・キャロルによる
不朽の名作「不思議の国のアリス」と
「鏡の国のアリス」の
“その後”を描いた物語
19歳に成長した
主人公アリスが
再びうさぎを追いかけて
穴に落ち
ワンダーランドに迷い込みます。
残忍な赤の女王の恐怖政治の下
救世主アリスは
その運命を掛けた戦いに
巻き込まれてゆきます。
19歳は
「社会になじめないような気がして
周りの人にもなじめないような気がして
自分の中のうさぎの穴を掘って
自分探しをする頃なんだよ」
だそうです。
PTSDも
悪徳な女王が支配する
ワンダーランドですよ。
でも負けちゃいけないんです。
正義は勝つ!
ですから。
続きを読む
『アリス・イン・ワンダーランド』 ジョニー・デップ&ティム・バートンが緊急来日!
アメリカでは3月に公開され
空前の大ヒットを記録している
話題作
『アリス・イン・ワンダーランド』
ティム・バートン監督と
主演のジョニー・デップが
緊急来日し
22日に都内で
記者会見を行いました。
映画は
ルイス・キャロルによる
不朽の名作「不思議の国のアリス」と
「鏡の国のアリス」の
“その後”を描いた物語
19歳に成長した
主人公アリスが
再びうさぎを追いかけて
穴に落ち
ワンダーランドに迷い込みます。
残忍な赤の女王の恐怖政治の下
救世主アリスは
その運命を掛けた戦いに
巻き込まれてゆきます。
19歳は
「社会になじめないような気がして
周りの人にもなじめないような気がして
自分の中のうさぎの穴を掘って
自分探しをする頃なんだよ」
だそうです。
PTSDも
悪徳な女王が支配する
ワンダーランドですよ。
でも負けちゃいけないんです。
正義は勝つ!
ですから。
三島由紀夫『金閣寺』主人公のPTSD
1950年7月2日の未明
金閣寺
(鹿苑寺)
は全焼し
寺子弟の見習い僧侶の
大谷大学学生(当時21歳)が
金閣寺の裏にある左大文字山の山中で
薬物のカルモチンを飲み
切腹してうずくまっており
放火の容疑で
逮捕されました。
救命処置で助かり
逮捕当初動機として
「世間を騒がせたかった」
「社会への復讐のため」
などと供述していましたが
病弱で
重度の吃音があり
実家の母から
過大な期待を寄せられる
一方で
若く未熟な
こころに
質素を重んじる
禅寺でありながら
観光寺として
存在している
という矛盾が
渦巻き
厭世感情や
複雑な感情が
入り乱れていたことが
次第に
明らかになりました。
三島由紀夫は
「自分の吃音や不幸な生い立ちに対して
金閣における
美の憧れと反感を抱いて
放火した」と分析し
水上勉は
「寺のあり方
仏教のあり方に対する矛盾により
美の象徴である金閣を放火した」
と分析しました。
服役中に
結核と重度の精神障害が進行
加古川刑務所から
京都府立洛南病院に
身柄を移され入院した
1956年3月7日に病死した
彼の不幸を
みなさんは
どう分析しますか?
やはり
PTSDのはしりではないかと
私は思いますが
いかがですか?
週末の
朝日新聞の書評で
『罪と罰』の
ラスコーリニコフより
彼に共感する
という読者が
いました。
続きを読む
三島由紀夫『金閣寺』主人公のPTSD
1950年7月2日の未明
金閣寺
(鹿苑寺)
は全焼し
寺子弟の見習い僧侶の
大谷大学学生(当時21歳)が
金閣寺の裏にある左大文字山の山中で
薬物のカルモチンを飲み
切腹してうずくまっており
放火の容疑で
逮捕されました。
救命処置で助かり
逮捕当初動機として
「世間を騒がせたかった」
「社会への復讐のため」
などと供述していましたが
病弱で
重度の吃音があり
実家の母から
過大な期待を寄せられる
一方で
若く未熟な
こころに
質素を重んじる
禅寺でありながら
観光寺として
存在している
という矛盾が
渦巻き
厭世感情や
複雑な感情が
入り乱れていたことが
次第に
明らかになりました。
三島由紀夫は
「自分の吃音や不幸な生い立ちに対して
金閣における
美の憧れと反感を抱いて
放火した」と分析し
水上勉は
「寺のあり方
仏教のあり方に対する矛盾により
美の象徴である金閣を放火した」
と分析しました。
服役中に
結核と重度の精神障害が進行
加古川刑務所から
京都府立洛南病院に
身柄を移され入院した
1956年3月7日に病死した
彼の不幸を
みなさんは
どう分析しますか?
やはり
PTSDのはしりではないかと
私は思いますが
いかがですか?
週末の
朝日新聞の書評で
『罪と罰』の
ラスコーリニコフより
彼に共感する
という読者が
いました。
みつばちハッチもPTSD克服物語
タレントの
アヤカ・ウィルソンさん(12)が
8日
東京都内で行われた劇場版アニメ
「昆虫物語みつばちハッチ 勇気のメロディ」の
製作発表に登場しました。
この日は
3月8日
彼女の誕生日は
8月3日
ハチミツの日
劇場版は
スズメバチに巣を襲われ
たった1人になってしまった
ミツバチの子ハッチが
生き別れになった母や仲間を探す
という
テレビ版の物語を踏襲しながら
初めて人間の少女が登場するなど
映画のオリジナル展開もあるそうです。
ミツバチにとっての巣という
存在のよりどころを
追われ
たった独りぼっち
アニメとはいえ
立派な哲学者
ハッチ君です
これはトラウマになるでしょうね。
PTSDにならないように
するには
どうしたらよいか?!
失われたものを
探すことです。
ハッチがしたように
母や仲間と出会いなおすことです。
トラウマとも
時間をかけて
出会いなおすことが
心理療法の基本です。
そして
タイトルにあるように
最近は
【勇気】が
大切のようです。
怖気づいて
あきらめたり
否認したりは
ダメですよ
続きを読む
みつばちハッチもPTSD克服物語
タレントの
アヤカ・ウィルソンさん(12)が
8日
東京都内で行われた劇場版アニメ
「昆虫物語みつばちハッチ 勇気のメロディ」の
製作発表に登場しました。
この日は
3月8日
彼女の誕生日は
8月3日
ハチミツの日
劇場版は
スズメバチに巣を襲われ
たった1人になってしまった
ミツバチの子ハッチが
生き別れになった母や仲間を探す
という
テレビ版の物語を踏襲しながら
初めて人間の少女が登場するなど
映画のオリジナル展開もあるそうです。
ミツバチにとっての巣という
存在のよりどころを
追われ
たった独りぼっち
アニメとはいえ
立派な哲学者
ハッチ君です
これはトラウマになるでしょうね。
PTSDにならないように
するには
どうしたらよいか?!
失われたものを
探すことです。
ハッチがしたように
母や仲間と出会いなおすことです。
トラウマとも
時間をかけて
出会いなおすことが
心理療法の基本です。
そして
タイトルにあるように
最近は
【勇気】が
大切のようです。
怖気づいて
あきらめたり
否認したりは
ダメですよ
日本最古のサイコノベル『源氏物語』とPTSD
『源氏物語』は
架空のお話ですが
紫式部は
54条に
構成するなどして
ほとんど現実の話なのだと
言っています。
詳細は
昨日
『お水取り こもりの僧は11人』
に説明しました。
言われてみると…
たしかに
PTSDの教科書
としても
興味深いです。
最古の
サイコノベルと
言われるだけ
あります。
源氏は
悲しみのあまり
落馬しますし
ねたみや
うらみ
いじめで
人が簡単に亡くなります。
生霊による
頓死もあります。
六条御息所ですね。
未遂などもあります。
日本版
『死に至る病』
(キェルケゴール)
ですね。
昔なら
加持祈祷という
ところですが
現代はPTSDとして
トラウマ研究の
参考になります。
ゆっくり見ていこうと
思っています。
続きを読む