箱庭療法」カテゴリーアーカイブ

PTSDを癒す箱庭療法とは~『Dr.倫太郎』より

http://ameblo.jp/beneko/entry-12015452424.html
「倫太郎」「箱庭」で検索すると
一番に出て来るのがこれです。
箱庭ってのは
こんな感じのものです。
薬漬け療法と比べると
高額になりますが
(これでも相場の半分)
学校に行ってもお金はかかるわけだし
自分のこころに
どれだけ投資できるかということになるでしょうね。
もちろん
自力で克服する方法も
ないわけではありません。
 
 
 
 
 
 

『Dr.倫太郎』PTSDには精神分析学か生物学的神経学か

倫太郎が
大学で講義している内容は
明らかに
河合隼雄時代の
心理療法についての常識を踏まえています。
(何となく私の使う古いテキストっぽい)
彼は
画像で判断し
薬を処方する立場はおかしいと主張
同僚医師は

精神分析は古いし
画像はウソをつかないが
未治療患者はウソをつくと
(倫太郎もそれは重々知っているし
私も辟易している)
反論します。
精神分析学か生物学的精神治療学かという
論争ですが
上司は
どちらも正しいなんて言って
お茶を濁します。
本当は
どちらでもない
クリックすると新しいウィンドウで開きます
第三の視座が必要とされているのですが
倫太郎の診察室の片隅には
箱庭がありました。
 
 

カワサキ国事件跡で箱庭的集団PTSD予防(こころのケア)中

川崎市立中学1年の
男子生徒(13)が刺殺された事件は
3週間が経過しましたが
社会を大きく揺さぶり
遺体発見現場の
多摩川河川敷は
今も献花する人が絶えません。

殆どの人は
生徒や遺族と面識がないわけですが
わが身に置き換えて
事件に向き合おうとされています。
ある50代女性は
離婚後
不登校から非行に走り
刑務所に入っている息子のことを想い
「昔の記憶がよみがえってきて…。
この事件は決して特別ではないんです」
40代女性は
「うちも母子家庭で
中学生の子どもがいる。
いても立ってもいられなかった」
人には言えない様々な思いを抱えながらの
献花ですから
集団箱庭療法と呼んでよいでしょう。
t02200211_0800076810933194904
集合的無意識が
象徴的に示されたものに他なりません。
hgf
こういう事件を
PTSDとして見直せば
新たな悲劇は避けられます。
愚説
象徴が観えないなんていう
こういうブームは罪深いです。

カワサキ国中1惨殺の悲劇に箱庭療法的こころのケア(PTSD予防)

寒かったね、痛かったね 服供える人も 中1殺害現場

「寒くて、痛かったね」

「助けてあげたかった」

多摩川河川敷で殺害された

中学1年の上村遼太さん(13)の

身元が判明して2週間

現場には

今も花束や手紙を供え

涙を流し

祈りを捧げる人々の姿が続きます。

上村さんが大好きだったバスケットボール

天国で食べたり遊んだりするための

お菓子やプラモデル

裸で放置された上村さんに

暖かくしてほしいと

ダウンジャケットや毛布

使い捨てカイロ

鎮魂の思いを込めた供え物の山は

日に日に大きくなってます。

この事件は

現代日本人のトラウマの象徴なのでしょう。

科学では解明できない

こころの世界があります。

嫌がらせ弁当でPTSD予防

yjimage66AWAHVK
タイトルは過激ですが
反抗期の娘さんと
コミュニケーションをとるために
毎日毎日 創作し続け
imagelllll
娘さんだけでなく
読者のこころも動かしたのですから
素晴らしいですね。
yjimage,loi
ダジャレ弁当という 分野もできて
(集合的無意識はダジャレ好き)
正の連鎖しています。
(PTSDと言えば負の連鎖)
対立するのではなく
(二元論)
ユーモアがあるのがいいですね。
(一太極二陰陽)

箱庭療法すればPTSDか発達障害かすぐわかる。

薬漬けの子どもが
薬をやめ
不登校も克服し
本来の自分を取り戻した
 ―生命力が強く
 動物的感が鋭く
 運動神経も優れている。
症例を講義で紹介しました。

 ―これ似たような別の症例を
  学会発表した時の写真
はっきり言えるのは
初回で
PTSDなのか発達障害なのかは
判別できるということです。
なぜなら
箱庭に象徴性と
自然治癒力の顕現があるからです。

象徴が使えない
発達障害の子が増えていると
ユング派が言ったりして
困りものですがね。

星和書店『心理療法の下ごしらえ』PTSDならミニチュア集めとジブリ鑑賞でしょ

精神科医で
臨床心理士の著者が
書かれた内容は
残念ながら不明ですが
 ―目次もまだ紹介されていない。
教科書的なことが
わかっていない心理士が多いとは
書かれています。
受容とか共感とかは
確かにそうです。
「ふんふん聴いてても仕方ない」という
心理士や
「傾聴してくれない
(言うことをきいてくれない)』と
訴えるモンスタークライエントが
分かりやすい例です。
私は
大事な下ごしらえは

 ―崖の上のポニョ
 (如人千尺懸崖上樹)
 一即多 多即一
哲学や文学の学習と

おもちゃ集めだと思いますよニコニコ

『風の谷のナウシカ』PTSDと毒吐き


腐海の植物は
瘴気という
毒を吐きます。
汚染された世界を
浄化するための
好転反応ではありますが
過剰になると
それで人々が苦しんでいます。

しかし
同じ植物も
綺麗な水と砂に置けば
毒を吐きません。

正しい治療を受けている人は
毒を吐いたりしないし
毒吐きで
自家中毒を起こし
ドロドロになる人もいます。