DV・ストーカー」カテゴリーアーカイブ

旧知の哲人梅原猛にも見えない井上ひさしのDV

昨日夕刊の
井上ひさしさんの訃報記事の
末尾にある
梅原猛さんのお悔やみ

「弱者へのいたわりの心が
自分より強かった」と
書いているえっ

奥さんなぐりながら
なにが
弱者へのいたわりかむっ

「自分より」と書いたところが
妙に
ひっかかる

河合隼雄の心理学に
影響を与えた
源の哲学だから

まあこのくらいのものか

と思うことにしたシラー
続きを読む

旧知の哲人梅原猛にも見えない井上ひさしのDV

昨日夕刊の
井上ひさしさんの訃報記事の
末尾にある
梅原猛さんのお悔やみ
「弱者へのいたわりの心が
自分より強かった」と
書いているえっ
奥さんなぐりながら
なにが
弱者へのいたわりかむっ
「自分より」と書いたところが
妙に
ひっかかる

河合隼雄の心理学に
影響を与えた
源の哲学だから
まあこのくらいのものか

と思うことにしたシラー

PTSDにおける表現の大切さを教えてくれたDV被害児たちと理解が遅い専門家

DVシェルターで
子どもたちに
箱庭をしていて
いつも思うのは

表現することで
人間は
活き活きとする

ということです。

「作ったろうか?」
って笑いながら入室する
やんちゃ坊主もいます。

あえて言葉にしなくても
その秘策を共有した
喜び

子どもなりに表現しているのです。

ラポールって言います。
心理療法の基本です。

子どもはどんどん
表現したい。
乾いたのどが
水を必要とするように
箱庭表現を
必要
としています。

私には
箱庭のほかに
書類を書いたり
会議に出たりする仕事があり
思う存分
箱庭をする時間をとれないのですが

それを理解するのは
子どもには
まだ難しいです。

「お仕事あるからね。
ごめんね」
と言うと、

「学生さんやろ?」
こんな年取った学生さんがあるか!
と思いつつ
「お仕事で、来てるよ」
「違うわ。学生さんや!」

他の職員とこんなに
違う態度は
学生さんということに
しなければ
理解不能なのでしょう。

同じ理解不能でも
こういうのは
ほほえましいものです。

こんな感じで
やってるのに
「偉そうに
何か教えてる」
という疑惑をもつ人も
専門家の中には
いました。

【投影】っていうんですけどね。
自分の中にある
認めがたいものを
私に映し出す無意識の
防衛機制です。

いろいろあって
学会で
表現の重要性を信じてもらうのに
5年くらいは
かかりました。

多くを語らなくても
察してくれる
数人の方々は
ありましたが

大半は
「無理にさせている」
「危険だ」

勉強しなおしてくるように
という人さえ
いました。

子どもたちは
みな表現の大切さを
身をもって知っていて

学会にくるような
専門家は
耳学問を
あてはめて
理解しようとしない。

しかし
これは5年前のこと

今は
そんなこと言う人
いません。
懐かしいです。

仏教との関係も
「お前に何がわかる!」
とは言われなくなりましたし、

陰陽五行も
ちょっと茶化して
関係を
修復しようとする人が
現れる段階まで
きました。

ありがたいです。

一番厄介なのは
逃げ回る人たちですね。

自分の過去の失敗
(知らずに
公の場で醜態をさらした
ショック)からの
回避・否認でしょう

昨年は
私の学会発表で
指定討論者が
なかなか決まらず

たらいまわしになり叫び

抄録集の印刷などが
遅れましたニコニコ

無事に発表でき
7年間学会で感じた
哀しみは理解して
もらえましたけどね。

継続は力なり
と信じます。

(信じていますとは
なかなか言えないですよ。
私も人の子ですから

みんな同じです。
迷いながら
時に絶望しながら
がんばりましょうねドキドキ
続きを読む

PTSDにおける表現の大切さを教えてくれたDV被害児たちと理解が遅い専門家

DVシェルターで
子どもたちに
箱庭をしていて
いつも思うのは
表現することで
人間は
活き活きとする

ということです。
「作ったろうか?」
って笑いながら入室する
やんちゃ坊主もいます。
あえて言葉にしなくても
その秘策を共有した
喜び

子どもなりに表現しているのです。
ラポールって言います。
心理療法の基本です。
子どもはどんどん
表現したい。
乾いたのどが
水を必要とするように
箱庭表現を
必要
としています。
私には
箱庭のほかに
書類を書いたり
会議に出たりする仕事があり
思う存分
箱庭をする時間をとれないのですが
それを理解するのは
子どもには
まだ難しいです。
「お仕事あるからね。
ごめんね」
と言うと、
「学生さんやろ?」
こんな年取った学生さんがあるか!
と思いつつ
「お仕事で、来てるよ」
「違うわ。学生さんや!」
他の職員とこんなに
違う態度は
学生さんということに
しなければ
理解不能なのでしょう。
同じ理解不能でも
こういうのは
ほほえましいものです。
こんな感じで
やってるのに
「偉そうに
何か教えてる」
という疑惑をもつ人も
専門家の中には
いました。
【投影】っていうんですけどね。
自分の中にある
認めがたいものを
私に映し出す無意識の
防衛機制です。
いろいろあって
学会で
表現の重要性を信じてもらうのに
5年くらいは
かかりました。

多くを語らなくても
察してくれる
数人の方々は
ありましたが
大半は
「無理にさせている」
「危険だ」
勉強しなおしてくるように
という人さえ
いました。
子どもたちは
みな表現の大切さを
身をもって知っていて
学会にくるような
専門家は
耳学問を
あてはめて
理解しようとしない。

しかし
これは5年前のこと
今は
そんなこと言う人
いません。
懐かしいです。
仏教との関係も
「お前に何がわかる!」
とは言われなくなりましたし、
陰陽五行も
ちょっと茶化して
関係を
修復しようとする人が
現れる段階まで
きました。
ありがたいです。
一番厄介なのは
逃げ回る人たちですね。
自分の過去の失敗
(知らずに
公の場で醜態をさらした
ショック)からの
回避・否認でしょう
昨年は
私の学会発表で
指定討論者が
なかなか決まらず
たらいまわしになり叫び
抄録集の印刷などが
遅れましたニコニコ
無事に発表でき
7年間学会で感じた
哀しみは理解して
もらえましたけどね。
継続は力なり
と信じます。
(信じていますとは
なかなか言えないですよ。
私も人の子ですから

みんな同じです。
迷いながら
時に絶望しながら
がんばりましょうねドキドキ

AERA 勝間和代×香山リカとDVシェルターの功罪 

AERA最新号の広告
面白いなと思いました。

勝間
「失敗は楽しい」
香山
「そんなに
失敗を繰り返していたら、
普通の人は
死にたくなっちゃいますよ」

DVシェルターでの
論争と同じです。

「楽しい」は
カットしなくては
なりませんが…

そして
論争といっても
私×みんな
【一即多】
ですが…

DVシェルターでは
二度と失敗しないように
教育し
離婚して母子寮に行きなさいと
指示するのが普通です。

しかし
受け入れられないのが
人情です。

いきなり
そんなこと
言われたくない。
決めつけてほしくない。

しぶしぶ
あるいは
あれよあれよという間に

したがってしまう人が
大半ですが

気丈にも
自分で考えたいと
言える人もいます。

失敗かもしれないけど
自分で考え
行動しながら
善処したいと
当たり前の
要求をしているのですが

勝間×香山の論争になるのです。

DVシェルター内では
香山の勝ち!

しかし
のちに
その答えはトラウマを生み
PTSD化するリスクが高い

選択です。

DVシェルターの功罪です。
続きを読む

AERA 勝間和代×香山リカとDVシェルターの功罪 

AERA最新号の広告
面白いなと思いました。
勝間
「失敗は楽しい」
香山
「そんなに
失敗を繰り返していたら、
普通の人は
死にたくなっちゃいますよ」
DVシェルターでの
論争と同じです。
「楽しい」は
カットしなくては
なりませんが…
そして
論争といっても
私×みんな
【一即多】
ですが…
DVシェルターでは
二度と失敗しないように
教育し
離婚して母子寮に行きなさいと
指示するのが普通です。

しかし
受け入れられないのが
人情です。
いきなり
そんなこと
言われたくない。
決めつけてほしくない。
しぶしぶ
あるいは
あれよあれよという間に
したがってしまう人が
大半ですが
気丈にも
自分で考えたいと
言える人もいます。
失敗かもしれないけど
自分で考え
行動しながら
善処したいと
当たり前の
要求をしているのですが
勝間×香山の論争になるのです。
DVシェルター内では
香山の勝ち!
しかし
のちに
その答えはトラウマを生み
PTSD化するリスクが高い

選択です。
DVシェルターの功罪です。

DVシェルターでの箱庭療法はPTSD予防ワクチン

$PTSD研究家翠雨の日記

DVシェルターで
子どもが教えてくれた
【吸血鬼】モチーフ
について
昨日書きました。

「血を吸われないように
みんなで逃げてるところ」
そう説明してくれたんです。

この子が
箱庭をしているのは

DV被害で
心に大きなストレスを受け
それが

トラウマ化し

いつか
PTSDに変質しないための
予防なのだと

いうことだと思います。

もちろん
本人の意識は
ただ
箱庭がしたくて
せずにはおれない
それだけのことですが

将来
リスカせずにいられない
ODせずにいられない

あるいは
解離により
無意識のうちに

他者を傷つける。

そんな
自傷他害の
リスクを
ゼロにするのが

創作による
自己表現なのだと
思います。
続きを読む

DV被害児が教えてくれた【ドラキュラ】とPTSD負の連鎖

DVシェルターでの
箱庭の作品に

【吸血鬼】モチーフ
がありました。

「血を吸われないように
みんなで逃げてるところ」
そう説明してくれました。

PTSD研究家翠雨の日記

吸血鬼ドラキュラ (1958映画)
によれば

吸血鬼に襲われると
死んで
吸血鬼として
復活
してしまうんですよね。

でも

吸血鬼の脅威を充分理解し
吸血鬼と化した人の胸に
杭を打ち込めば
魂が解放できます

もちろん
作家の無意識のなかから
あふれ出した
空想の産物ですが…

これって
PTSDそのままだと思いませんか?

トラウマを
そのままにしておくと
PTSDとなり

【解離】の名の下に
本来のその人ならば
絶対しないようなことを
してしまう可能性があります。

究極は
暴力や犯罪ですね。

そしてその被害者の
トラウマに関しても

同じ可能性が出てきます。

ネバーエンディングストーリーです。

負の連鎖を断つには
どうしたらよいか
と言うと、

①PTSD学習
②心理療法

です。

逆に
そのことで
PTSDが克服されると
(途中からみな
口にしますが)

PTSD克服の途上にある人と
いとも簡単に
結びつきます。

専門家との間には
壁があるというのに

痛みを知った人は
繋がれるんですね

そして
一番
私が興味深く感じているのは
このケースのように
子どもが
いろいろ
教えてくれる
という事実です。

【傾聴】していたら
教えてくれるんです。
上から目線で
指導してたら
ソンですよ!

PTSD克服の過程では
何かと
陰陽逆転が起こり

これは

やはり
西洋二元論の心理療法では
とても
太刀打ちできないと
いつも
思っています。

 
続きを読む

DVシェルターでの箱庭療法はPTSD予防ワクチン

$PTSD研究家翠雨の日記
DVシェルターで
子どもが教えてくれた
【吸血鬼】モチーフ
について
昨日書きました。
「血を吸われないように
みんなで逃げてるところ」
そう説明してくれたんです。
この子が
箱庭をしているのは
DV被害で
心に大きなストレスを受け
それが
トラウマ化し
いつか
PTSDに変質しないための
予防なのだと
いうことだと思います。
もちろん
本人の意識は
ただ
箱庭がしたくて
せずにはおれない
それだけのことですが
将来
リスカせずにいられない
ODせずにいられない
あるいは
解離により
無意識のうちに
他者を傷つける。
そんな
自傷他害の
リスクを
ゼロにするのが
創作による
自己表現なのだと
思います。

DV被害児が教えてくれた【ドラキュラ】とPTSD負の連鎖

DVシェルターでの
箱庭の作品に
【吸血鬼】モチーフ
がありました。
「血を吸われないように
みんなで逃げてるところ」
そう説明してくれました。
PTSD研究家翠雨の日記
吸血鬼ドラキュラ (1958映画)
によれば
吸血鬼に襲われると
死んで
吸血鬼として
復活
してしまうんですよね。
でも
吸血鬼の脅威を充分理解し
吸血鬼と化した人の胸に
杭を打ち込めば
魂が解放できます

もちろん
作家の無意識のなかから
あふれ出した
空想の産物ですが…
これって
PTSDそのままだと思いませんか?
トラウマを
そのままにしておくと
PTSDとなり
【解離】の名の下に
本来のその人ならば
絶対しないようなことを
してしまう可能性があります。
究極は
暴力や犯罪ですね。
そしてその被害者の
トラウマに関しても

同じ可能性が出てきます。
ネバーエンディングストーリーです。
負の連鎖を断つには
どうしたらよいか
と言うと、
①PTSD学習
②心理療法
です。
逆に
そのことで
PTSDが克服されると
(途中からみな
口にしますが)
PTSD克服の途上にある人と
いとも簡単に
結びつきます。
専門家との間には
壁があるというのに
痛みを知った人は
繋がれるんですね

そして
一番
私が興味深く感じているのは
このケースのように
子どもが
いろいろ
教えてくれる
という事実です。
【傾聴】していたら
教えてくれるんです。
上から目線で
指導してたら
ソンですよ!
PTSD克服の過程では
何かと
陰陽逆転が起こり
これは
やはり
西洋二元論の心理療法では
とても
太刀打ちできないと
いつも
思っています。