准教授が銃乱射なぜ?アメリカの大学の光と影

読売新聞からです。

PTSD研究家翠雨の日記

米アラバマ州ハンツビルで警察に逮捕されたビショップ容疑者(右から2人目)=12日、AP 【ワシントン=山田哲朗】米南部アラバマ州のアラバマ大学ハンツビル校で12日に起きた女性科学者による発砲事件をきっかけに、米国で研究者にかかる心理的重圧が議論を呼んでいる。

 同大の生物科学部准教授エイミー・ビショップ容疑者(45)は同日午後、学部の教職員会議で同僚に拳銃を発砲。教授ら教員3人が死亡、ほかの教職員3人が負傷した。

 警察で動機を調べているが、米メディアはビショップ容疑者が昨年から「テニュア(終身在職権)」の審査を受けており、事件の直前に却下が決まっていたことに焦点を当てている。

 米国では、テニュアは若手研究者が目指す大きな目標だ。5~6年のうちに研究成果を上げ、教授会の審査を通ることで、「テニュア」を獲得できる。連邦教育省の統計(2005~06年)によると、大学教員のうちテニュアを所持するのは半数にとどまる。

 テニュアがないと、任期付きの雇用契約など不安定な地位に追い込まれ、肩書も准教授止まりが普通。ビショップ容疑者も2003年にハーバード大からアラバマ大に移り、今学期限りで雇用契約の打ち切りを迫られていた。報道によると、最近は「テニュアの審査が公平でない」と周囲に不安を漏らしていた。

 米紙ニューヨーク・タイムズのウェブサイトでは事件後、「パブリッシュ・オア・ペリッシュ(論文を書かなければ消え去るのみ)という文句が、どれほど人間の心理をゆがめるか」「大学当局がパートタイム依存を強め、少ないテニュアの口への競争が激化している」「テニュアの審査をもっと透明に」など、テニュアに関する読者投稿が相次いだ。

(2010年2月15日06時42分 読売新聞)

死活問題とか
よく言いますが…
PTSDを起こしやすい
1つの要因ですね。

競争は必要ですが
競争が行き過ぎたとき

本来競争すべきでないところで
力が働きはじめて

理不尽なことや非合理なことが起きやすいのだと
思います。

すぐ結果を出そうと焦って
直接的即座的な行動に出てしまう。

とても【象徴的】な事件だと
つくづく思います。

いつかの学会で
私の発表への怒りがコントロールできず
指定討論者なのに
終了時間を待てずに
出て行った精神科医が
なんだか
かわいく思えてきましたニコニコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です