月別アーカイブ: 2010年2月

どらえもん*だるまさん*達磨大師

ドラえもんの作者は
だるまさんを見て
どらえもんを思いついたそうです。

七転び八起きのだるまさんです

すでに無意識のなかでまざりあって
どろどろになってとぐろをまいていたものが
(阿頼耶識の異熟)

現実に見ただるまさんによって
感覚刺激されて

形になり
どらえもんのイメージとして
浮かび上がったのでしょう。

世紀の公案アニメ『崖の上のポニョ』は
【如人千尺懸崖上樹】のもじりである
とたびたび書いていますが

この高い高い木の上でかじりついている人に
下にいる人が質問しているのは

【祖師西来意?】です。
この祖師というのは
達磨大師のことです。
インド人の達磨が
西から中国に来たのはなぜか?
と訊いているのです。

仏法を伝えるためですね。

悩んでいると
そんなつもりはなくても
無意識にある宗教性が出てきます。
日本人の場合は
やはり仏教や易陰陽五行説が有力だと思います。

平山郁夫氏も
原爆体験から
PTSDに罹患し
シルクロード
(仏法の来た道)を描き続けることで

治癒しました。

PTSDに苦しむ場合、
現実に見えるもの・わかるもの・感じるものだけでなく
自分の来た道を深く深く掘り下げて考えることが
明るい未来に開けるコツです。
続きを読む

のび太の癒し

フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると

ドラえもんに登場する人物たちは、
作者の少年時代に周りにいた
友人や人々がモデルとなっている
との説がありますが、

のび太については、
自身の子供時代をモデルにしたと
作者本人が語っています。
作者の少年時代は、
運動能力が低く、
いつも漫画を描いていたらしいです。

今では想像もつかない話ですが
戦中戦後の日本では
子どもは元気に外で遊ぶものという
常識が強く、
家で本を読むような子は
(凄く偉いと思いますが)
【悪い子】とみなされ
先生や親に叱られたそうです。

漫画描いてる子は
相当だめな子でしょうね。
(未来型だったのですね)

NHKの『アーカイブス』でも
実際にそう語っておられました。

そして私が
一番こころをうたれたのは

のび太はダメ人間だけど
いいところは
「ずっと反省し続ける」ところ
「すごく偉い子だと思う」

子ども時代の
幼い自分を
老境に入った自分が
慈しみのこころで見る
そんな癒しの深遠な過程を感じました。

いまダメだダメだと言われて
悩んでいる子たちにも
がんばってほしいです。
続きを読む

ダメ人間のび太の哲学

『どらえもん』は
長寿漫画ですね。

無意識における
何か
普遍的な秘策が
あるのではないでしょうか。

わかりやすいのは
のび太の置かれた環境ですね。

いじめっ子の恐怖に毎日さらされているし
お金持ちの子どもの嫌味にもさらされる。

PTSDに罹患する要素満載です。

のび太は甘えん坊で
怠け者の小学生ということですが、

PTSDに罹患すると
何かに救われたいと思うし
勉強どころではなくなるでしょう。

考えるうちにわけがわからなくなってくる。
そして空想が生まれる。
【白昼夢】ですね。

クリスチャンならここで
神と出会うかもしれないけど
のび太には救世主として
ドラえもんの姿が創られた。

上からなぐさめたり
指示したり
教えたりするのではなく

トレーナーとして
寄り添うどらえもん

PTSD支援には
ドラえもんが参考になります。

この内なるサポーターのために
ダメ人間のび太はダメぶりに徹するのですね。
ようするに自らの【だめさ】から
①逃げず
②肯定せず
③否定せず
考え行動しつづけるのです

のび太は
キェルケゴール『死に至る病』の哲学
第一ページを超えた
すばらしい哲学を生きています。

そして…
いつのまにか
あこがれのさやかちゃんと結婚しました。

ダメ人間 → 願望実現
この過程から学びましょう!
続きを読む

『崖の上のポニョ』の【水魚】の意味

昨日
キェルケゴールの『死に至る病』と
PTSDについて書きましたが…

PTSDの原因としての
【絶望】の存在を

①知らなくてもダメ
②【否認】してもダメ
③【同一化】してもダメ

ダメづくし…

ではどうするのか。

絶望していることを    知る or 知らない
つらい症状を       認める  or なりきる

これは二元論の世界です。

世紀の公案小説
『崖の上のポニョ』
では…
PTSD研究家翠雨の日記

まっすぐな目で見た
自分の判断を信じて
跳ぶ!

右側に描かれているのは【水魚】
街を水没させてしまうような
おそろしい無意識が
信じて跳んだとき
応援してくれるように
反転する
そんな哲学を表現したものです。
続きを読む

朝日新聞連載小説は、『聖なる怠け者の冒険』→『獅子頭』

朝日新聞夕刊の
連載小説は
明日から
『獅子頭』です。
シーズトオと読むそうです。
(中国語です)
これも
PTSD物語です。
最近
PTSD物語が目立ちます。
世の中にそれだけ
PTSDが多いということでしょう。
うつ病の物語は
あまりみかけませんね。
病気として
あまり流行していないことの証では
ないでしょうか?
世間の人は
「うつ病って
治らないんでしょう」
って言いますからね。
うつ病は抗うつ剤が効くのをうつ病っていうわけで
臨床心理学を学ぶ院生時代に
「うつ病は必ず薬が効くから
絶対死のうとしないでください」

と言うのを常識として
習いました。
シーズトオの主人公も
多分最初落ち込むと思いますが
(あくまで予想ですニコニコ
展開を見守りながら
克服について学びたいと思います。
終了した『聖なる怠け者の冒険』
読まなかったのですが
タイトルおもしろいですね。
PTSDの人はうつにも間違われるけど
怠け者とか仮病あつかいもされるから。
そしてポニョみたいな知的冒険が必要なのに
病人扱いされて指示やきめつけばかりで
聖なる方さえもが不適応扱いされてるし…
よかったら
読んで感想を聞かせてくださいねニコニコ

キェルケゴール『死に至る病』とPTSD

1 絶望が死に至る病であるということ。

A絶望は精神におけるすなわち自己における病であり、
そこでそこに三様の場合が考えられうる。
―絶望して、自己をもっていることを意識していない場合
(非本来的な絶望)。絶望して、自己自身であろうと欲しない場合。
絶望して、自己自身であろうと欲する場合。

1848年に書かれたものなので
表現が古めかしいですが、

要するに
絶望 → 病 →死
ということですね。

希死念慮があって自殺する人もいますが、
依存症になったり
自暴自棄をおこしたりして
結果的自死もあります。

絶望して陥りやすい3つのパターンとして
①絶望が大きすぎて自我が振り切れてしまい
 無意識に翻弄されている状態
 結果的自死にふらふらと足を踏み入れる可能性大ですね。

②絶望している自分から逃げようとする場合
 これは【否認】ですね。
 PTSDには【否認】すると
 よけいに追いかけてくる犬みたいな性質があります。

③絶望して開き直る場合
 こころは本来無我
(決まりきった性質はなく、
 その場その場で変化していく可塑性に富んだもの)
 ですが、
 「私=病」「このままでよい」と
 日々無意識にインプットし続けると
 強力なイメージとして定着してしまいます。
 自分で自分に負のマインドコントロールをかけている状態で
 しかも自分の意思で行っている
 という優越感が脳内麻薬になります。
 自分カルトの教祖になった状態です。 

意識しないのは論外だし
逃げても逃げなくてもだめなんですね。
つまり二元論では解決しないということが
ここで明らかになりました。

二元論からの脱出
これが先決です。
この課題に取り組んでいるうちは
否定も肯定もしていないので
PTSDに呑みこまれることはありません。
つらさは残りますが、

そこで時間をかせぎ
少しでもエネルギーを増やしながら
あきらめず
状況をよく観察することが大切だと思います。
続きを読む

うつ病サティアン【車輪の下】数珠つなぎ

人間には
錯覚というものがあって
トキに
妙な勘違いをすることが
ありますね。
普通溺れると言いますと
海辺とか水害とか
せめてプールくらいの水深を連想しますが
50cmもあれば
人間は溺れるそうです。
呑んだくれて
用水路にはまり込み
溺死することはあります。
助かった人は
「棺おけみたいだ」
と失笑します。
要するに浅瀬で溺れることがあるんですね。
【うつ病誤診】は
この最たるものだと思います。
うつ病でないのに
うつ病と言われて
それを信じる。
いつまでも治らなくても
莫大な治療費がかかっても
時間が浪費されても
【車輪の下】に数珠つなぎになっても…
一言の文句も言わない。
奇妙なことです。

大東市80代女性姉妹焼身自殺の魔境

TBSによりますと、
20日朝
大阪府大東市の住宅で、
焼死体2体が見つかりました。
この家に住む80代の姉妹が
近所の人に「立ち退かなければならない」
と話していて、
警察は焼身自殺とみて調べています。

20日午前6時50分ごろ、
大東市中垣内の住宅で
「人が燃えている」と
近所の人から通報がありました。
火は、すぐに消し止められましたが、
庭から焼け焦げて
性別のわからない遺体が2体見つかりました。

この家に住む
84歳と82歳の姉妹の
行方がわからなくなっていて、
遺体の近くの木には
ボストンバッグ3つと
布がかかっていました。
布には姉妹の親族の
名前と入院先が記され、
「ご迷惑をかけます」などと
遺書めいた内容も
書かれていたということです。

2人は10年以上にわたり、
借地の賃料の支払いが滞っていたため
貸主から裁判を起こされ、
22日に強制退去の日が迫っていました。

「2月頃に出ていかなければならないので、
お世話になりましたと、
悩んだようなことは言ってません
近所の人は言います。

警察は、姉妹が焼身自殺したとみて身元の確認を急いでいます。

『崖の上のポニョ』は現代の魔法物語でもありますが
この事件は
ごく普通の日常に潜む
【魔境】を示していると思います。

考えてみれば
小学生でも理解できることで
本当は【魔境】でもなんでもないのですが…

80代の女性姉妹が
賃料を長らく滞納していて
裁判をかけられ
2日後に退去命令が出ている
それで悩んでいるように見えなかった。

これは事実でしょうが
この状況で悩んでいないということは
通常考えられません。
本当に悩んでいなかったとしたら
それは尋常でないことが起こっていると
考えるべきでしょう。

焼身自殺も
普通の精神状態では
恐ろしくてできないはずです。

PTSDにより
長らく患いついた挙句
急性ストレス障害で
自殺
したものと推測されます。

それに気づいてもらえない不幸
これは現代日本の【魔境】だと思います。
続きを読む

寝たきり老人でもないのにうつ病ですか?

うつ状態で悩んでいるという人に
話を伺ってみると…
調子が良くないので
何もしたくないしできないし
何も考えたくないし考えられない
学生さんだと
テスト勉強しようと思っても
そんな気分になれないし
仕事があっても
机の上の資料の山のどこから手をつけてよいものか…
着替えるのさえもが億劫…
クリニックでもらった薬は
完食!ならぬ【完呑】
次の診断までどうするか不安も生まれる。
一方で
薬を呑まないと何も出来ない自分は嫌い。
あまりに混乱して
わけがわからないところを
堂々巡り…
つらすぎたら
誰でも
ただ楽になりたいと思う。
目の前に薬しかなかったら
それを呑むしかないと思う。
それ以上のことは考えられない。
ここがPTSDの【魔境】の入り口
考えることは放棄して
信じるしかない。
これはあきらかに
【催眠療法】ですね。
【催眠】を否定し科学的にしようとしたのが
心理療法や精神医学のはじまりですが、
白衣や薬や資格で科学っぽく装っているだけで
中身は【催眠】です。
催眠が成功するか否か
それは催眠中に与えられるものが正しいか否か
ココにかかっています。
ジャネによれば
うつというのは
もう【情緒的反応】しか残っておらず
魂が枯渇し
寝たきりの心理水準です。
ちなみに
老人の寝たきりは
身体が不自由なだけで
精神の水準は人それぞれです。
あなたは寝たきりのご老人より
枯れていますか?
そうではないでしょう。
通院ができるというのは
二番目に高い水準の【習慣性機能】が保たれていますし
ブログが書けるということは
一番水準の高い【実存機能】が保持されています。
【うつ病】ではないと思います。
【解離】が起こっているハズです。
うつ病でないのに
うつ病と信じ
薬を飲み続けるような
現代日本の【魔境】を脱して
『崖の上のポニョ』のように
奇跡を起こしましょう!

島根の女子大生遺棄事件に懸賞金前倒しの英断

島根県浜田市の
同県立大1年平岡都さん(当時19)の
遺体が広島県の臥竜山で見つかった事件で
両県警の合同捜査本部は20日までに
有力情報の提供者に
国費で最高300万円の懸賞金を出す
公的懸賞金制度を前倒しで適用することを
決めたようです。

捜査関係者によると、
平岡さんが行方不明になって4カ月になる
今月26日から
1年間に寄せられた情報が対象と
なります。

 
懸賞金制度は
警察庁が2007年に導入し、
原則発生から半年以上未解決の
重大事件が対象ですが
捜査本部は
平岡さんが行方不明となった
当日の目撃情報など、
有力な情報が乏しいことから
前倒しを検討していました。

平岡さんは昨年10月26日夜、
アルバイト先のアイスクリーム店を出た後に
行方不明となり、
11月6日に臥竜山で遺体が見つかりました。

奇怪な事件で
周辺の方々の不安は
大変なものだと思います。

PTSDに気をつけてほしいです。
もし極度の不安や恐怖感を感じているなら
それを認め
できたら人にも語ること、
そして聞いた人は
「言っても仕方がない』とか
「気にしないで」
などと【否認】しないことで
PTSDの殆どは予防できると思います。

もし多忙であるいは不安を誘うので
聞いてあげられないときは
正直にそのことを告げ、
聞いてもらえそうな人を探してあげるとか
探すべきだと強く主張してあげると
双方ともにいいと思います。

この作業を怠ることが世間でよくあり
【悲劇】を多発させています。

そして
いつかの流行のように
【心のケア】とか
【臨床心理士を派遣】とか
そういうのではなく
その人の周辺で
その作業をすることが望ましいと
私は考えます。

犯人も【解離】を起こしているはずですから
一刻もはやく事件が解決し
真相を究明することが
望まれます。

懸賞金の前倒しは
英断だと思います。

児童ポルノ事件への対応など
(取り締まり強化と被害児のケア)
最近の警察庁は
PTSDにとても理解があり
頼もしいです。
続きを読む