精神科とか心療内科じゃなくて『PTSDの医療人類学』

「私たちの知らない太古から
人類は
悲哀と悔恨の感情
とりかえしのつかない
喪失感
戦慄と恐怖の感覚などの
記憶にさいなまれてきた。
しかし
19世紀以後
100年のうちに
新しい型の
苦痛な記憶が出現した。
これが
それ以前の記憶と違うのは
〈外傷性〉という
それまで同定されていなかった
心理状態を発生源とし
これまた
それ以前には知られていなかった
型の忘却である
〈抑圧〉と〈解離〉とに
リンクしていることである。
この新しい記憶が
今日もっともよく知られているのは
心的外傷後ストレス障害
(PTSD)という精神の病いと
結びついている場合である」
$翠雨PTSD予防&治療研究所
 ―これも中井久夫先生
 ユング派の人たちは
 中井久夫先生の話をすると
 露骨に嫌がるから
 コンプレックスがあると思う。
 かつての尊敬の対象でありながら
 否認せざるをえない
 葛藤 
心的苦痛の扱いに
 ―キュブラー・ロスのチャートは
  ベストセラーになった。
受容とか
抑圧とか
 ―フロイトの時代
解離とか
 ―今はこれが多い。
流行があるということですね。
 ―PTSDじゃない人は
 流行に乗らない。
 否認する人は
 流行の存在を
 毛嫌いする。
$翠雨PTSD予防&治療研究所
こういう人たちも
「成人アスペルガー」とか
さらに拡大解釈しながら
発達障害が増えていると言い続けてますが
少しは危機感もあるようで
「解離性障害」との二本立てに
移行しつつあります。
 ―ただしこちらはよく理解できてないし
 発達障害ブームを維持するには
 治療例を出せない。
しかし
解離性障害じゃ
一面的であり
場当たり的研究になってしまい
時代を超えて
鑑別診断できないんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です