この作品は
安奈とマーニーの
Wヒロインだそうです。
安奈が主で
マーニーが従ではないのです。
そして
マーニーは
安奈が憧れるような存在なのだそうです。
 ―詳しいことは言えないとしながらも
 ここは重要だから話された。
原作はイギリスが舞台ですが
北海道に舞台を移し
アンナは杏奈になりました。
 ―西洋文化をそのまま当てはめると
 ユング派みたいに
 PTSD児が発達障害児になってしまいますから

セラピストがクライエントに
ついて行くように
 ―傾聴
内なる幻想に寄り添うのが
治療の要です。
しかし
クライエントや幻想の言いなりになるのではないから
 ―手綱を緩めると巻き込まれ
 破滅する。
Wヒロインなのです。
PTSD治療の極意が示されています。
SECRET: 0
PASS:
「クライエントや幻想の言いなりになるのではないから、Wヒロインなのです」とは、それはなぜでしょうか?
興味津々で読み取ろうと考えつつも難しかったです。
SECRET: 0
PASS:
>RINKOさん
クライエントの言い分や幻想が100%正しいと勘違いする人が多いのでこういう表現になりました。
安奈とマーニーは対等だからWヒロインなのです。