久々に
ミニチュアを補充しました。
太鼓や
切り株、葉っぱの他に
クリスマスリースやプレゼント
包丁や
アンティーク調の楽器や調度と
だんだんミニチュア化し
ミニチュアのミニチュア化
象徴として唐辛子
のようにピリリと効く
芸が細かくなってきて
写真では見えないですね。
何て書いてたら
元の画像もご紹介します。
久々に
ミニチュアを補充しました。
太鼓や
切り株、葉っぱの他に
クリスマスリースやプレゼント
包丁や
アンティーク調の楽器や調度と
だんだんミニチュア化し
ミニチュアのミニチュア化
象徴として唐辛子
のようにピリリと効く
芸が細かくなってきて
写真では見えないですね。
何て書いてたら
元の画像もご紹介します。
アンティークな映写機
が見えるw
これは先生の願望の象徴なのかなぁ〜って思ってます♫
その隣にあるのは ダイビングマスクかな?
これは何の象徴になるのでしょうね?
全く想像がつかない…
ドラムズはパレードの幕開けかな?
グリーンのヘルメット
はNazisドイツかと思ったら、マークがクロスだったわw(失礼しました)
映写機ですね。
確かに願望のなかでも上位にあるかも♪
隣はストーブです。ショーワな日本風(灯油つき)のしかなかったので買いました。
その前は、バイクとアコーディオンです。
自分でもドラムは、そんな感じかなぁ~と思いました。写真を撮ってから、白い壁にドラムの光が映って、映写機のようになっているのに気づいたんです。不思議ですが深い意味がありそうです。無意識は面白いですね。元の画像もUPしておきました。
ヘルメットは「ミリタリオブジェヘルメット」で、当たらずと雖も遠からずというイメージでしょう。
なかなかです
おお〜ホントだぁー
ダイビングマスクかと思ったのはストーブだったのですね笑笑ーストーブは身勝手に極寒のイギリスに居るドラゴン
の為に先生がプレゼントしてくださったモノとして頂きますーit’s so warm♡
ベスパの様なスクーター
は何を象徴してるのか…
孤独なrunning かな…でも、直ぐ誰かが後ろに飛び乗ってくる感じでー1人走行は難しいみたい♫
アコーディオンだったんですね
はバウムクーヘンだと思ってました(オヤツの時間だったから)笑笑
ドラゴン
アコーディオンは色んな象徴になりそうですね
音のイメージからすると「希望」かな…
楽器の機能的構造からイメージすると「全ては手中にある」って感じがしますー全てが連動しているので一つ何かが作動しないと音は出てきませんからね
それと、さっきは気がつきませんでしたが(スマホ画面で見ているので今イチ、クリアじゃなかったのです)、ピグレットがいますねーWinnie the Pooh は子どもたち3人のおやすみ物語だったのでドラゴン
はお経の様に覚えてしまいましたー今はもう大分忘れたけど…
ピグレットは普段は臆病者だけど、いざという時はとっても強いのですよねー“イーヨー”タイプのドラゴン
はピグレットに憧れてます♡
これから忘年会に行って来まーす
エアコンは便利だけど、薪ストーブは憧れです
ピアニカ等、楽器は結構あるのですが、アコーディオンは珍しいので買いました。
「すべては手中にある」というのはよいイメージですね。
スクーターも、お遍路さんのような「同行二人」なら歓迎ですが。
ブタさんはたくさんいるし、プーさんもいるのですが、ピグレットはいなかったので買ってみました。
イーヨーも連れてきてあげると、有意義な会議になりそうです。
忘年会、楽しそう♪