月別アーカイブ: 2020年6月

刷り込み理論でPTSD解離暴走した【スラップ訴訟】~褒めることはよいことか?

【安談ストーカー究極のメソッド】簡易裁判所を使ったスラップ訴訟

新日本プロレスでは1位になりました。

PTSDで6位入り

青山学芸心理

 

ストーカー行為に

裁判所を使うことを

スキルと豪語する凄さが注目されたのでしょうが

笹山登生

なぜ

このような暴走が止まらなくなったかというと

最初の裁判で

不法行為と認められなかっただけでなく

著作権侵害等

勘違いして書き込んでいるだけとの判決

名誉棄損は難しいので注意してください。

ましてやストーカー相手だと…💦

裁判官に褒めてもらったからだそうです(笑)

多少は脳内変換もあると思います。

警察に注意された時も

「警察官に謝ってもらった」「楽しかった」と言っていた。

青山学芸心理

 

判決文を書きたくない裁判官が

和解させようと

おだてたのでしょうが

私には「(心配しないでも)ちゃんと説得してあげるからね」と言った。

能天気すぎると慌てた予感通りに…。

妙なツボにはまってしまい

人に褒められたことなどなかったのでしょう。

感情を介した激しい条件付けが起きてしまったのです。

嘘も方便と言いますが

この裁判官は罪だ。

 

法廷を侮辱するような態度を見て

青山学芸心理

心理職についてまで褒めるわけないですね。

今では

勘違いがエスカレートして

安談

こんなことまで言うようになりました。

基礎がわかってないから迷いなく書ける。

 

「すりこみ」の画像検索結果

妄想由来の刷り込み理論は恐ろしいですね。

 

褒めることはよいことですが

操作になる場合もあることが知られています。

スポ根⚾少年や

虐待児などは暗示にかかりやすい。

みなさんも

人をよく見て褒めて下さいね。

700万円の「ひきこもり(PTSD)治療」効果なく初の刑事事件化

ひきこもり支援をうたう業者に

自宅から無理やり連れ出され

監禁されたなどとして

神奈川県の

30代の男性が

この業者の運営会社の代表者らを

「あけぼのばし自立研修センター」の運営会社

「クリアアンサー」

(東京都新宿区、昨年12月に破産)の代表者や従業員ら9人

告訴し

受理されました。

トラブルが相次いでいましたが

刑事事件に至るケースは初めてだそうです。

就職や社会復帰を支援するといった内容の契約で

両親が約700万円を支払いましたが

都内の精神科病院につなぐにあたって

暴力的に連れ出すのが主な仕事で

他に監禁されていた人たちと脱走したので

「金額に見あう支援がなく

深刻な人権侵害があった」として

損害賠償などを求めて

民事訴訟も起こしています。

会社は

「保護行為として必要性

相当性が認められる」などと

主張しているそうです。

安談メソッド

PTSD治療に「無理やり」は厳禁です。

【安談流スラップ訴訟法】PTSD6位 

【安談ストーカー究極のメソッド】簡易裁判所を使ったスラップ訴訟

6位に入りました。

青山学芸心理

プロレスはよく入るけど

PTSDは珍しいです。

「建造物侵入罪」の画像検索結果

多目的トイレ事件で

本来の用途でない使用は

建造物侵入罪になるおそれもあるとのことですが

コンビニに行ってもいいけど

強盗目的や

盗撮目的はダメ🙅

裁判所に不法侵入したことにならないのかな…。

中学生が新宿の自宅高層マンションからPTSD解離性飛び降り自殺

新宿区の

タワーマンション高層階から

55階建て

制服姿の男子生徒が飛び降り

即死しました。

当時

自宅には親族もいて

遺書などは今のところ見つかっていないそうです。

 

自死遺族の会の調査によると

こういうのはほとんど

誤診と薬漬けの副作用です。

副作用しかないけど

遺書がないと

こういうのでも

事故死になるそうです。

場所が違うだけで

原因も負の連鎖も

人身事故と同じです。

 

クスリには気をつけて下さい。

 

 

人身事故

『そうだ難民しよう!』PTSD問題における象徴的表現

伊藤詩織さんに提訴された漫画家の

時代の先端を走ると

もれなくついてくる苦難

「伊藤詩織」の画像検索結果「いとうしおり」の画像検索結果

作品がバッシングされています。

「坊主にくけりゃ」の画像検索結果

「はすみとしこ」の画像検索結果

難民となった人たちの気持ちを考えられないのかとか

下絵となった女の子を侮辱するなんてと

ネット上に書きこむ人たちがいますが

多分【投影】だと思います。

自分ならそうするということです。

何かコンプレックスを刺激されて

日常感じる

もやもやとした複雑なものの

答えがある場所が象徴

この本を手にする人たちの方が多いのでしょう。

作者の意図を推測して言葉にするのは

作者も半ば無意識

言葉にできるなら絵は要らない。

野暮なことではありますが

こういう写真を見て

「そうだ難民しよ...」の画像検索結果

普通に生活しているのに

「そうだ難民しよ...」の画像検索結果

こんな風な発想になる人は

難民というのは

どう生きていいかわからない状態の

比喩で

その心境は普遍的なものです。

この頃多くないかい?ということじゃないかと

思います。

「クレクレ」の画像検索結果

また

難民の方々がそうであったように

人生の苦難にあるときにも

「そうだ!~ができるじゃないか」と

自分を鼓舞する精神は

とても大事なものです。

昔から

大切なことはみな

たとえ話で語り継がれてきました。

「風刺」の画像検索結果

「シンデレラ」の画像検索結果

裁判が終わる頃には

言葉で語ることもできる国になっていると

いいですね。