被災児の地震ごっこ@PTSD予防(こころのケア)

能登半島地震で

被災した

石川県七尾市の

能登島では

子どもたちが集まって遊べる場所がつくられ

自然発生的な遊戯療法ですね。

― 治療であってもなるべく自然にする。

何かに熱中して

楽しめたり

歓声をあげたり

それをみて共感したりすることは

とてもよいことです。

「地震ごっこ」などしているそうです。

保護者からは

心への影響を懸念する声も聞かれたとのことですが

こころへの影響を緩和するために

PTSD予防

地震ごっこをしているのですよね。

「被災地でそうしたことが起きるとは知っていたが

本当にあるんだ」と驚かれるように

PTSD予防には

こころのケア

普遍性があります。

逆は真ならずで

無理に地震ごっこをさせたり

ストレスを軽減する訓練をすることは

薬を飲むとかも

ストレスになります。

目的がハッキリしないことが大事ですが

トラウマをみつけますとか

除去しますとか

受容させますとか

nee3zyqbiukxne3lfs3ohotghi0000 ...

ミステリーツアーはダメ🙅です。

DVシェルターの存在が

秘匿だった頃は

― 被害者の名前も仮名

そういうこともありましたが

被災地で

行き先不明のバスに乗るなんて

意味がわからない。

被災児の地震ごっこ@PTSD予防(こころのケア)」への5件のフィードバック

  1. ドラゴン

    子どもたちがやってるという「地震ごっこ」「津波ごっこ」ってどういう光景なのかが想像出来ないです。
    自然災害PTSDには「〇〇ごっこ」と、子どもたちがその経験を表現する事は出来ますが、「亡命」PTSDでは子どもたちは表現する事が難しいですよね。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      表現の深さにもグラデーションがありますからね。
      記号のように一律ではないでしょうね。

      一方で、「亡命」PTSDでも、「呑み込まれる」「溺れる」「沈む」「逃げられない」等、波や海の表現がみられたりするので、表現には普遍性があるかなとは思います。

      津波ごっこのこどもの表現も、津波そのものではないかもしれないですね。

      返信
      1. 翠雨 投稿作成者

        返信
        1. ドラゴン

          コワイですね。
          バスの乗ったら地獄行きだったら…..
          そんなバスには乗りたく無い。

          返信
          1. 翠雨 投稿作成者

            日本のこころのケアってどこまでも不思議(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です