大阪大学教授が盗撮で逮捕される…警察の啓発ポスターとPTSDの認知の歪み@高等共創研究

大阪大学の教授が

高等共創研究院とは…🤔

東京・品川区で

女性のスカート内を盗撮して逮捕されました。

肩掛けカバンの中から

盗撮用に細工したスマホが見つかった現行犯

品川警察署の

盗撮多発 取り締まり強化中」というステッカーがある ⇐映像中

麻薬などPTSD解離犯罪があると

「自分もやってみよう」

エスカレートすると

「自分もやっていいんだ」と思う認知の歪み@PTSD

マンモスらりピー | A DAY IN THE LIFE WITH MUSIC

― 『やった~!!のりピーが使ってるならみんな使ってる!』

PTSD解離人格には抑止力にならない。

横断歩道橋の下での犯行です。

ステッカーがなくても鼻が利くのがヒステリー性@PTSD

― 麻薬患者は麻薬が買える。

歩き方の専門家のようですが

カメラにも詳しい。

PTSDについて

自らを主人公に

作為体験

目で見る薬理学入門 第3版 [Vol.12] 中枢神経作用薬(III ...

させられているという実感はないから

統合失調症(なんてあるとすれば、それ)以上⁈

壮大な視座から

原理をあぶりだすことに成功しました。

確かに

高度な共創研究です。

ある意味トリックスター?

警察は啓発の仕方を考え直すべきでしょう。

最近は特殊詐欺について熱心です。

特殊詐欺の手口と対策 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ

紙芝居を手に現れた警官、SNS詐欺なんて関係ないと言う女性に ...

Web東海新報|紙芝居で被害防止へ 大船渡署員が作製 カード ...

岡山県警察 - 特殊詐欺被害防止啓発ポスターの作成について ...

特殊詐欺被害防止啓発マンガ「気をつけて!こんな話は全てサギ ...ダウンロード申請フォーム | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ

大学は歓迎しないでしょうが

10年前には総長に表彰された希望の星✰

学問とは得てしてそういうものです(^^♪

大阪大学教授が盗撮で逮捕される…警察の啓発ポスターとPTSDの認知の歪み@高等共創研究」への6件のフィードバック

  1. ドラゴン

    将来的に素晴らしい学者になる事は間違い無いですね🎵笑笑。這い上がるためには時間価値との闘いですけど…..
    こういう決断をしてしまう人たちって、思考プロセスで何を考えなかったのでしょう?
    この先生の研究室はこれで解散されてしまうのかな?それとも、どなたか他の先生が引き継ぐのかな?
    こういうのマジにイギリス🇬🇧コメディ🥸です。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      YouTubeの画像は、解散式?のために撮ったのではないですよね。
      (画像検索じゃないから永遠に残ります)
      学生さんたちのお顔がモザイクというのも仕方がないとはいえなんだかで。

      瞬間瞬間を切り取った判断は得意のようにみえたけど、こんな風な結末になる@未来 という想像力が入り込む余地が欠如した今・ここだったということかな。

      ギョーカイの問題とも共通ですね。

      返信
  2. ドラゴン

    そうなんですね。
    「今ここ」だけの目先の利益を得る事だけに集中し過ぎて、全体を観察する事を疎かにし過ぎ…..
    今ここの問題を解決するのに、今ここだけの快楽を得ようとしてしまう事が結果として良い結果を生まないという事なのですね。
    教えてくださってありがとうございます。新しい企画内容を少し変更しますw。

    返信
  3. ドラゴン

    この先生、40代なのですね。私はてっきり定年前くらいの年齢かと思っていました。
    歩き方の研究(ある生き方だけ研究していて姿勢とかは関係無いのかな?)をされているのに、自身の立ち方(写真の中の立ち方)が不自然だと思いました。彼の中の何かが歪んだままなのでしょうね。その歪みが立ち方に表現されているのかな?
    逮捕されてしまうくらいですから、きっとこの事件だけではなく、他にも何か怪しい証拠があったのかもしれませんね。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      なるほど( ..)φメモメモ
      歩き方というのは、人類を説明するトキの基本@進化論 の1つなのでした。
      見た目年齢もそんな歴史やIQ(暦の年齢とのギャップで発達障害扱いされる時代)を連想させます。
      PTSDを発症してできなくなることの1つにも歩くことがあります。
      比喩的な意味もありますね。

      九大にもヘンな競争心?が起きがちなPTSD案件💡
      競争するところを間違ってる(錯誤)のも時代の象徴(^^♪

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です