名古屋大大学院生が電子カルテ画像をSNSにPTSD解離投稿

名古屋大病院は

同大

大学院

医学系研究科の学生が

2020年3月

患者さんの 電子カルテ画像をSNS投稿していた事実を

2人については

氏名や入院診療科名などの情報が含まれる電子カルテ画面

外に別の患者の手術画像

既に削除されており

「情報が不正使用された事実は確認されていない」

公表しました。

病院長は

「事態を重く受け止め

院長クラスの年齢では

常識(足もと)がグラグラになるショック

― まさかと思うことをする解離人格の出現

免疫はある…🤔

Amazon.co.jp: 人を、殺してみたかった 名古屋大学女子学生 ...

学生への倫理教育を徹底し

再発防止に努める」としています。

解離行動を予防するのですから

PTSD予防教育しかありませんね。

向精神薬や開頭手術では治りませんし

そもそも医術が行えなくなります。

名古屋大大学院生が電子カルテ画像をSNSにPTSD解離投稿」への6件のフィードバック

  1. ドラゴン

    向精神薬を服用すると益々解離行動が起こりやすくなるのです(パラドクシカル リアクション)。

    ですからトラウマ患者さんは先ずは薬を抜いてから正しいトラウマ教育を受けるのが回復❤️‍🩹への道に繋がると思います。
    それか、薬の作用をご利用して、徹底的に解離行動をやり切らせて自分で気づかせるという方法もありますね。でも、本人がかなり辛いはずです。頂きリリちゃんみたいに誰かに自分の解離行動を停めて欲しくて、「逮捕してくれてありがとう」路線になってしまう可能性はありますね。

    ヒトのパラドックスも陰陽五行の基本ルールを知ると凄く納得出来ちゃいます。そう言えば、翠雨先生も何処かで「深部が2つに割れてる」って書かれていらっしゃいましたね。ドラゴン🐲も同様に常にこころは2つにスプリットしていて、どちらが正しい/どちらを選択すれば良いのかを常に考えています。日曜日は陰陽五行を考える日にしているんです。でもね、イギリスにいるとこの時期気温が10℃と低いので陰陽五行の四季感覚と上手く一致しない難しさがあるのです。体感は思考展開に強く結びついてるな…って想いながら強引に体感温度を熱く上昇させてます。これ、夫のビジネスにも導入させています(マジです)。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      牛乳🥛飲む人ほど骨折する@カルシウム🦴パラドックス みたいな(^^♪

      よい当事者グループだと、断薬しやすくするカウンセリング効果みたいなものが期待できますよね。
      トラウマがそのままで断薬だけというのは辛すぎます。
      やり遂げた人はタバコ(難易度ヘロインの次だったかな…)やめた人(しかも自慢しない人)以上に尊敬します。
      まあこのスケールも一部未経験者から(犯罪者=PTSD解離人格の報告の信頼性🤔)の聴き取りによる統計ですからテキトーですが。
      新薬は入ってないし。

      (意識しているかどうかは関係なく)勝手な治癒像を掲げているところだと、内紛のとばっちりがうちに来て大変です(笑)
      「逮捕してくれてありがとう」路線@破滅への使命感バリバリ の人かと思うほどの恐ろしさでしたね~ガクブル((((;゚Д゚))))

      頭は分裂しているのが正常なんです。
      生後6か月くらいまでにものすごいスピードで大きくなるから、早期に癒着してしまうと、かたちがいびつになり、圧迫された部分で発達に障害が出て、むしろ困ったことになります。割れ目なく1つなんてありえないのですよ。

      そのままヘンだヘンだと思いながら成人して、視神経をやられたり、圧迫感を感じたり(症状は何でもアリ)したことが不定愁訴として向精神薬💊が処方されると、出口のない悲劇ですよね。

      日本は、梅雨はスキップで?初夏の感じかな。

      返信
  2. ドラゴン

    丁寧なお返事ありがとうございます♪
    「パラドクシカル リアクション」は、心理学者のジョーダンピーターソンがベンゾを服用して自らパーフォマンスしていらっしゃいましたね。

    「頭は分裂しているのが正常」という事。
    私も最初にビオンでそれを学び、更に陰陽五行の存在を教えて頂く事で、確信したのです。
    これを知る事でどう治っていけば良いのかという事がボンヤリと見えて来た感じがします。

    そそ、断薬完了しただけで治療❤️‍🩹を終了してしまうのは不親切ですよね。断薬完了はあくまでも「−1から0」の過程に過ぎず、サバイバルモードを終了しただけに過ぎないのだと思う今日この頃です。

    と思ったらこんな記事がポップアップ

    https://www.theguardian.com/science/article/2024/jun/14/why-we-are-sceptical-about-this-study-of-antidepressant-withdrawal-symptoms

    シャワーして来まーす♪

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      専門家と当事者の認識のすれ違い(認知の歪み🤔)も常識化( ..)φメモメモ

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です