国旗🇯🇵制定記念日が求婚の日でハワイに出発⁈

あなたもスタンプをGETしよう

国旗制定記念日に出発したのも興味深いです。

1つの概念が時空を超えてつながる

― 表向きバラバラに見える事象

神隠しの時間がある。

― こころの目で見ると見える。

祝日を「旗日」と呼ぶくらいで

国旗は象徴的なものです。

しかも日本の国旗は伝統あるもので

明治3年1月27日に

国旗と制定されただけで

日の丸自体は大昔からあった。

― 歴史的身体

どうも世界最古の国旗ではないかと言われています。

8世紀前半

元日の朝賀に

「太陽をかたどった旗が掲げられた」との記録アリ

————-✩————– ————-✩————–         適当に描いていた。

古事記にあるとおり

日本の神話

日本人のこころがどのようにつくられたか

イメージで表現されている。

太陽神である天照🌞大御神を

ひきこもりから復活

原因をつくったのも治したのも神々

最高神と位置づけており

自己(セルフ)イメージが

キリスト教の神やイスラムの神ではない。

初代神武天皇は

東征の途上で敗北した後

日の神の子孫が太陽に向かって攻めたのが

間違っていたと考え

迂回して

太陽を背にして大和に向かい

イザナミとイザナギが結婚するときも

同じ間違いをしてやり直した。

なんと本日は求婚の日でもある🤩

つまり

陰陽五行説の原理どおりにしないと

― 絶対的原理

お話にならないということを示唆している。

建国しました。

聖徳太子も

隋の煬帝に宛てた書簡で

「日出ずる処の天子

書を日沈む処の天子に送る」と記しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です