『君たちはどう生きるか』の 初放送が決定したそうです。
5月9日金曜午後9時
金曜ロードショー
ノーカットで
興行的には大成功しており
あらすじ、キャスト、主題歌などが
事前に明かされないままの公開という
― パンフレットも初日にはなかった。
異例のハンディがありながら!
アカデミー賞も受賞しているのに
長編アニメーション映画部門賞
難解過ぎて
なにこれ😨 意味不明🫨 ちんぷんかんぷん😵💫
作者の意図?🤔
― これまでとも違う…
駄作との
あとは大叔父のように
― 頭が良くて本を読みすぎて失踪
― 哲学者のような大叔父 に会いに行く主人公
― 原作の主人公はおじさんとの哲学的対話でコペルニクス的転回のコペル君
頭が変になったという意味の放送禁止用語
― 認知症を動詞化したようなこんな感じの言葉
失礼な悪評も目立つ不思議な作品ですが
駄作と言わない人が
なんだかよくわからないけどなんかいいなと思っているということなら
NO宣伝作戦は
― フッサールの現象的方法
大成功ということになりますね。
⇒ 無意識は理解し絶賛評価 という構図?
ブッダは言葉に関する説法で、「➀正しく, ➁聞き心地のよい, ➂有益な言葉を語りなさい」と説かれた。そして場合によりそれらすべてを伴わせることができない時には「➂有益かどうか」を優先しなさいとした。ブッダが応病与楽の対機説法、正論にこだわらず方便を大切にしたのはこうした姿勢からである pic.twitter.com/Z36yXIcA9E
— プラユキ・ナラテボー【公式】 (@phrayuki) April 9, 2019
こういうイメージで捉えられているのですね。
集合的無意識的には
Yahoo!ニュースのカットはこれ1枚
母と子の物語なのでしょうか。
死別した母親に会いに行くから
『古事記』?
アジャセコンプレックス@観無量寿経 ?
そして
同じ番組で
翌週5月9日には
『紅の豚』が放送されるそうです。
『風立ちぬ』から
2013
10年後の
『君たちはどう生きるか』で
『紅の豚』にしても
退役軍🐷操縦士
ポルコ・ロッソ
意識は
戦争という
万人の問題でありながら
己事究明に集約されているようですね。
個人的にも一番とらわれてきた課題
その昇華のための表現人生
それでやっぱり問いたい
そのこころは?
― みなさま是非是非ご鑑賞の上教えてくださいませ_(_^_)_