「喫茶去」は
「まあお茶でもお飲みなさい」くらいの意味だそうですが
クレーマーに対して
話を聴く姿勢を示して
気持ちを沈めてもらって
―― 気@易学 が済む
一件落着… みたいな
「難しい話は抜きにして
お茶でも一杯飲みましょう。
楽に行きましょう」なんて解説には
おおもとの意味が垣間見えます。
もともとは禅語で
中国・唐時代の趙州従諗禅師
幼いころに出家
― 今なら児童虐待
厳しい禅の時代に
― 暴力的
簡単な言葉で解説することに成功した
公案考案の達人
文字通り
「お茶でも飲んで去れ」と
叱咤激励?したものでした。
自分を訪ねてきた
ふたりの僧に
「前にここに来たことがあるのか?」と尋ねておきながら
「来たことがない」と答えた僧にも
「来たことがある」と答えた僧にも
「喫茶去」とお茶をすすめたとのことです。
文字通り
禅問答@現代語 ですね。
来たことがあるとかないとかは関係なくて
頓智
ここに来たなら
… ということはですね。絶対無の場所ってこと?
一太極二陰陽
お茶でも飲んで
リラックスして瞑想
― 非日常的な思考
発想が刷新されるようなことでもあれば…
去るという場であることを示しています。
「ようこそ」「いらっしゃいませ」くらいの意味かな
おこしやす
ぶぶ漬けどうどすか?— 久遠堂 (@navnavkatze) April 13, 2025
こんにちはin京都
— 平こけし (@coceci_) April 13, 2025
ぶぶ漬けの意味はちょっと違うけど
発想はお寺仕込みなのかも🤔
この禅師
かなり偉いお坊さん
昔の人で
120歳まで生きたというのだから
お茶は健康によいようですね。
貴重な薬だったから
お茶を飲むためだけに道もできた。
― 一抹の翠🍵が世界平和にもつながるという壮大な理論
PTSDを薬で治そうという発想と真逆の喫茶去なのでした。
おはようございます😃。
京都的オーソドックスな精神科医(薬物療法士)のご挨拶。
「カリフォルニアロケット🚀どうどすか?」
こんなものまで…😨😨😨
確かにぶっ飛んでるあの方々…
薬物療法士と名乗るべきですね。