昨日公開された
鬼滅の刃の
アニメ映画
「無限城編 第一章 猗窩座再来」について
難解そうなタイトルだと思えば
さっそく
お坊さんたちが
落語家のようにお話がお上手
お説法中なのだそうです。
もちろん仏教視点での作品分析
創造のなかで
つくりつくられてゆく
仏教的な1つの論理が際立ってきたようですね。
そもそも無常で
なにごとも変わりゆくもので
揶揄されてきた葬式仏教だって
— 死後の住所のマイナンバー化から
終わりのはじまり 中
不易流行
陰陽五行説のような1つの哲学のなかで
心理学も医学も武道も言語学も
あらゆるものが鬼滅から割り出されている。
弁証法が
悪と善の関係
永遠に続く相のようなもののなかに
不滅の相
不老不死が悲願らしいラスボスは
『君たちはどう生きるか』の
神隠しの最奥にいる大叔父のように
奈落の底に滅する運命
鬼がいるというのが
鬼滅の出自だったのかな🤔
貧困や悲しいできごとで
鬼と化し
大罪を犯すのは
PTSD理論@犯罪心理学篇 ですね。
首狩り族のルーツも
鬼の首はねる
鬼滅からなのかもしれません。
瑠奈ワールドと似ている部分で
愉しめないところがあるのは
必要悪としての
1つの限界表現実験なのかもしれません。
亡くなった日が本日の河合隼雄が喜びそうな社会現象ですね。
ギョーカイを見て嘆いているでしょう。
否、目も当てられないか(>_<)
アドラーのように
兄弟の死から
7人の男兄弟の五男が夭折し
自分が五男になったことで
死の恐怖に苛まれるようになり
— 知ろうとしている(逃れられない自動思考ながら)自分がなくなってしまう。
—— 類似のよく引用していた事例は幼少時の回想だった⁈
——— 模範解答は宮崎駿の自伝と一緒⁈
泣き虫な論破王という人格が
幼少期に確立します。
時は軍国主義で
大和魂などの大洗礼
「日本嫌悪症」@アレルギー となりますが
無意識の補償作用とは恐ろしい治癒力をもつもので
日本文化について研究するようになり
文化庁長官となります。
フロイトの宿命(トラウマ)ならぬ運命みたいなものに
文化庁の謝罪会見会場に運ばれたあと
高松塚古墳の壁画がかびだらけ
しかもそれを隠ぺいしていた…
もちろん河合隼雄は知らなかったことで
謝り要員として同席
脳梗塞に倒れ
植物人間を経て
ちょうど5か月後に他界されました。
あまりに膨大な著書は
ゴーストライター説も飛び出すほどで
自称「日本ウソツキクラブ会長」も兼任と
架空人物との共著もある。
「うそは常備薬、真実は劇薬」など箴言も
海のように表現し発信し続ける人生でした。
なみだ😿の奥からするどい目で睨むのが特徴の我が子を
— これが猫だましいという著書に昇華したのかも
かわいいじゃなくてこわいと母は恐れていたという。