『君たちはどう生きるか』アオサギ哲学時間考

1945年の8月9日に

長崎の人が7万人も亡くなり

ジブリの哲学も戦争から

1946年の8月9日に

日本で初めて白鳥の湖が上演されたそうです。

黒柳徹子さんのお誕生日も8月9日

— 1933年

— だから別格なのですね。

青鷺ですが

アフリカにいる

ジブリはサハラの熱風

— 砂漠は自分失くしの場所 =瞑想の場

ハシビロコウ

気づいている人はたくさんいた👇

哲学的意味が籠められているのではないかと思いました。

留鳥で

— 渡り鳥ではない トラウマのように宿る

ハイギョがくるまで

— ポニョには水魚が出てきた

動かない鳥

— 時の完了が1つのテーマ

攻撃的なところや

いつか私を追いかけたのはこの鳥?

おどけたようなお辞儀

背の高い巣や

陰陽五行説との習合で

カエルやナマズだったけど

年を取ると色がかわるところなど

これはペリカン

イメージの源泉もこの鳥のようです。

英語名は靴のような嘴

— ポワント  ~足が語る

三鷹の森ジブリ美術館企画展示も絵だけのようですが

NO宣伝戦略の続き?

迷子になろうよだけど

すでに神隠しで

その背景は絵

アオサギが影なのがより明確にわかるし

別人格が自傷行為させたり…

絵のなかにしか籠められない哲学があるようです。

消せない

筆圧に

哲学の跡

こういう話も研究サポートの範囲🤔

種明かし(無粋)だから嫌われる?

『君たちはどう生きるか』アオサギ哲学時間考」への4件のフィードバック

  1. ドラゴン

    サギ。
    日本の暑い夏にもクール😎に孤独にしてたのを何度か見かけました。
    日本名のサギはどういう由来なのか、いつも気になる。

    おはようございます♪
    英国に戻り、丸2週間が経過。漸く、時差ボケは消えた様です。これから3ヶ月おきに往復しますが、2週間の時差ボケ期間を考慮した上で仕事を進めていかないとあきまへんな….

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      白い羽が清か(さやか 鮮明)と直観させたみたいです。
      勝ち星☆(おかみさんは場所中クロ★い服は着ないというほどのこだわりポイント)だしおまわりさん用語では潔白(容疑はない)ですが、反転させ欺くのが流行のアレですよね。
      自殺された松田聖子さんの娘さんの存在も(もちろん犯罪者ではないです)なるほど…と氷解しました。
      落語の鷺を騙す話もこのあたりの哲学を伝えているような気がします。

      今、気づきました💡
      路傍の石で自傷行為するのでしたね。
      自傷行為は深い心理療法では詐欺行為(悪意のしるし)なのだと知ったのが今夏の収穫の1つでした。

      ますますご多忙に(^^♪

      返信
  2. ドラゴン

    自殺行為は深い心理療法では詐欺行為。
    あはは🤣😆。
    ドラゴン🐲ママも、私が日本に到着したばかりの時に「死にたい!」と私に訴えていたのです。そして、ことある毎に、私と姉に「私を殺して!」と懇願していたのです。でも、私の日本滞在2週目くらいにエアコンで風邪ひいて毎日荒城の月を歌いすぎて、肺炎になって救急車で病院に運ばれ、入院した時、かなり怯えた形相で、「私、死ぬの?」って聞いて来ました。笑笑。「自分を殺して欲しい」という要求は、まさに詐欺的発言だったと感じた入院初日。今では、抗生剤が良く効いて退院して毎日元気に荒城の月を歌っていますよ。

    返信
    1. 翠雨 投稿作成者

      貴重な情報をありがとうございます_(_^_)_
      そういえばホンモノの詐欺師の場合もいよいよごまかせなくなった時に「(自分を)殺して」って言うのでした。

      荒城の月と長いお友だちみたいですね。
      日本で初めて作曲された西洋音楽で歴史的に重要な曲の1つだったのだとさっき知りました。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です