象徴というものが問題になっています。
実物の像を撤去するべきか否か
— 象になっているかどうか決めるのは純粋な目
「時代にそぐわない」公園の“裸の少女像”撤去を求める声 香川・高松市 https://t.co/BHvNsBMs7d
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) August 23, 2025
人魚姫の像 初公開 1913年
(デンマーク 公開100年 2013) pic.twitter.com/vRbQSlaYZV— 学習塾ソアラin八王子西寺方 (@sSoarerOfficial) August 23, 2025
ポニョ、放送したのですね pic.twitter.com/1OuPipJBk4
— 黄金(Ougon) (@Ougon_555) August 23, 2025
ポニョの本名ってブリュンヒルデっていうのか!!
かっこええな〜— 閃光のアザラシ (@senasu01) August 23, 2025
ポニョのなにが違和感かって保育園児に背負わせるものが大きすぎるってこと。中高生になって心変わりがあるのもまた人間じゃないのかい?ってまぁファンタジーなのに考えすぎなのもわかってる😇
— (ヒナ・ε・` コタ)んま (@Fl6cammaeHnKt) August 23, 2025
ジブリは
見たこともないのに懐かしいな~と感じる世界を描く表現集団
現代を神経症の時代と捉えていて
発達障害ではありません。
エールを送ろうと思いました。
神経症と診断された人もされていない人も
さらには
もっと重篤な診断名をつけられた人も
みんな作品に癒されました。
癒された人はみんなフツーの人です。
誰もが発症のリスクを抱えているPTSD
アンデルセンの『人魚姫』がいいかな~と思いついたのですが
なんだかキリスト教的なので
日本風にするとポニョになったそうです。
ポニョが背負わされていた荷物を
今の子どもたちは背負わされているということですね。
宮﨑駿監督はポニョが赤ちゃんを慰めるシーンを、ポニョが人間界で生活していけるための『担保』として描いています。ポニョの中に赤ちゃんのことを考える思いやりの心があることを示す重要なシーンなのだとか。#崖の上のポニョ pic.twitter.com/A4nbdbD6r9
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 22, 2025
ポニョが戻ってきて顔近づけた後、赤ちゃんがニコニコ笑ったシーンよかったな…
いいねが止まらない…… https://t.co/JeFeOV7jDe— こまめ☺︎ (@komameazukidesu) August 22, 2025
如人千尺懸崖上樹
崖の下から誰かと問われれているのは
子どもを発達障害扱いして
薬漬けにする悪行に加担する仕事に齧りついている
得て公🐒心理師たち