生誕100年三島由紀夫の鬼才を裁いた東京地裁判決後が【宴のあと】

あなたもスタンプをGETしよう

本日は

「プライバシー」と「表現の自由」についての

初めて法廷で争われた

通称宴のあと事件

有名な裁判例が誕生した日です。

1964年東京地裁の判決

三島由紀夫は

宴のあと という長編小説を書いたことで

東京都知事候補の元外相👨

— 理知的な知識人の理想主義として描いたのに?

高級料亭の女将👩

— 夫のためなら選挙違反も裏切りも何でもやってのけるたたきあげ精神

女将のような

無学な熱狂が

結局は

現実を動かし政治的であったという

皮肉を鮮やかに表現した作品

— この皮肉が元外相にとってマズかったのだろうか🤔

元外相から抗議され

雑誌として連載されたものを読んでいたか

単行本を出版社を代えて出版したところ

雑誌社が怖気づくというよくある話

新潮社とともに提訴され

気概のある出版社

80万円の慰謝料を支払え!と言われましたが

有名な東京地裁判決

控訴中に

控訴審こそが

元外相が死亡したので

遺族と和解

一審判決は無効化された。

無修正で出版できる運びとなり現在に至ります。

「この物語はフィクションです」というテロップをテレビに出現させた事件

海外では最初から無問題であるどころか

作品の芸術的価値を認められており

— フォルメントール国際文学賞で第2位を受賞

世界各国で翻訳版が出ている。

つまり

宴のあと事件として知られる裁判例は

無用の長物で

古いだけで

有名無実

三島は一連の経過を振り返って

〈日本最初のプライバシー裁判としては

「宴のあと」事件は

まことに不適切な、不幸な事件であつた〉としています。

政治家が耳目を集める昨今ですが

特に市長たち

卒業疑惑は多岐にわたる。

提訴するタイプは少ないようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です