1880年の
明治も13年
宗教や国歌を示す必要が出て
10月25日に
君が代♪ の試演が行われたそうです。
フランツ・エッケルトによる編曲が完成
— 1852‐1916
カソリックの家系で
同じ年に
ウミユカバ♪もつくった。
— どういう風にして心の平安を保ったのか🤔
—— 現代日本人でも未だ消化できていないのに…
— この仕事のショックで残留した?
— ビルマの竪琴みたいに?
27歳で日本に呼ばれて以来
音楽教育に貢献
西洋には戻らず
敵国の人間として苦労の末
胃がんになる。
韓国で亡くなったとのことで
韓国の音楽にも貢献
昔から音楽は国境を越えていたのですね。

旅をすることで
— 今より意味が断然深い。
人格が成長するところもあったでしょう。
— 常識が進化し囚われ(依存心)が消えやすい。
君が代♪ ですが
『古事記』について端的に語ったもので
石のお話になっていましたね。







竜安寺も石庭なのでした。

5つの気のうち
恒常性を保つのは金気のみ
— 石は金気
言葉はないけど☯言葉の海
— ミニチュアが置かれていない作品の方が意味が深いと言われている。
君が代の永遠は
仏教や落語ではこんな譬えになります。
巌が消えるまでにかかる時間が劫

億劫という言葉の意味がわからない人に聴かせてあげるとよいアプリ
五劫の擦り切れ
ポニョが住んでそうな空間

言葉にとらわれていると
— 以心伝心 じゃないと時間が足りなくて
現実対応ができなくなるパロディ
— 不立文字 妄言妄語禁止@禅寺


